ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746662
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

足尾でアルプス稜線山歩(中倉山、沢入山)

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
13.0km
登り
1,114m
下り
1,108m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:08
合計
7:22
距離 13.0km 登り 1,114m 下り 1,108m
8:47
9:11
15
9:26
9:44
7
9:51
9:52
53
10:45
10:56
71
12:07
14
13:14
13:22
17
14:08
14:12
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾銅親水公園の駐車場
コース状況/
危険箇所等
往きの尾根ルートはバリルートです。尾根崩落でちょっと危険個所もありました。ルートも上部でわかりにくい箇所がありましたが高みを目指していけば問題ないかと思います。中倉山からの稜線歩きもちょっと危険そうな岩場もありました。
今日は奥日光までは行かずに足尾のお山に行ってきます。
2025年01月25日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 6:48
今日は奥日光までは行かずに足尾のお山に行ってきます。
この広々感が好きです。
2025年01月25日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 7:01
この広々感が好きです。
バリ尾根ルートに入るとお日様が顔を出しました。
2025年01月25日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 7:21
バリ尾根ルートに入るとお日様が顔を出しました。
中倉山に向けてこの尾根を上がっていきます。
2025年01月25日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 7:27
中倉山に向けてこの尾根を上がっていきます。
山頂近くの岩々が見えてきました。
2025年01月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/25 7:55
山頂近くの岩々が見えてきました。
横を見れば隣の尾根と奥に男体山も見えてきました。
2025年01月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 8:03
横を見れば隣の尾根と奥に男体山も見えてきました。
雪もちょっと出てきたりして
2025年01月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/25 8:36
雪もちょっと出てきたりして
振り返るとスタート地点がだいぶ下に見えます。
2025年01月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 8:50
振り返るとスタート地点がだいぶ下に見えます。
この辺りで一休みしました。
2025年01月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 8:52
この辺りで一休みしました。
何かの遺跡みたい
2025年01月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 8:53
何かの遺跡みたい
男体山です。手前は社山あたりかな一度こちら側から登ってみたい
2025年01月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
1/25 8:53
男体山です。手前は社山あたりかな一度こちら側から登ってみたい
山頂近くは雪道になりました。
2025年01月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 9:21
山頂近くは雪道になりました。
もうそこが山頂、稜線はよい眺めです。
2025年01月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 9:23
もうそこが山頂、稜線はよい眺めです。
中倉山山頂に到着♪
2025年01月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
1/25 9:26
中倉山山頂に到着♪
振り返ると奥には雲海が広がります。
2025年01月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 9:26
振り返ると奥には雲海が広がります。
南側の景色、奥にはうっすらと関東平野部も見えてます。
2025年01月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 9:26
南側の景色、奥にはうっすらと関東平野部も見えてます。
そして男体山、ちょっと雲がかかってきましたが。
2025年01月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 9:31
そして男体山、ちょっと雲がかかってきましたが。
先へ続く稜線と先行者、絵になりますね。
2025年01月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 9:35
先へ続く稜線と先行者、絵になりますね。
それでは私も先へ進みます。
2025年01月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/25 9:41
それでは私も先へ進みます。
そして見えてきました。稜線上の1本のブナ。
2025年01月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
1/25 9:45
そして見えてきました。稜線上の1本のブナ。
孤高のブナ。
2025年01月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 9:47
孤高のブナ。
なんてよい位置にあるのでしょう。ここのブナ。
2025年01月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
1/25 9:48
なんてよい位置にあるのでしょう。ここのブナ。
そしてこの景色がたまらない♪
2025年01月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/25 9:59
そしてこの景色がたまらない♪
そして松木渓谷の深い谷
2025年01月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 10:01
そして松木渓谷の深い谷
一瞬本場日本アルプスにきているのかと勘違いしてしまう。
2025年01月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 10:01
一瞬本場日本アルプスにきているのかと勘違いしてしまう。
足尾のアルプス
2025年01月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 10:07
足尾のアルプス
よく見れば波平さんがちょっと倒れてる。( ゜Д゜)
2025年01月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:21
よく見れば波平さんがちょっと倒れてる。( ゜Д゜)
このあたりが一番男体山がよく見える?
2025年01月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:22
このあたりが一番男体山がよく見える?
稜線の左右のコントラストが面白い。
2025年01月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:22
稜線の左右のコントラストが面白い。
両脇に白根さんと男体山を従えダイナミックな山肌
2025年01月25日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 10:32
両脇に白根さんと男体山を従えダイナミックな山肌
日光白根山アップ、今シーズン行けるかな。
2025年01月25日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:32
日光白根山アップ、今シーズン行けるかな。
ここはアルプス、稜線からの眺めです。
2025年01月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 10:36
ここはアルプス、稜線からの眺めです。
そして沢入山に到着♪
2025年01月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:43
そして沢入山に到着♪
山頂からの男体山♪
2025年01月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 10:45
山頂からの男体山♪
更に奥の眺めの良いところまで行ってみます。
2025年01月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 10:46
更に奥の眺めの良いところまで行ってみます。
袈裟丸連邦
2025年01月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 10:47
袈裟丸連邦
すっかりきれいに見える日光白根山
2025年01月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 10:49
すっかりきれいに見える日光白根山
左から庚申山、オロ山、皇海山
2025年01月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 10:49
左から庚申山、オロ山、皇海山
真ん中のお山は黒檜岳?
2025年01月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 10:52
真ん中のお山は黒檜岳?
ちょっと雪の急斜面を下ります。
2025年01月25日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 10:59
ちょっと雪の急斜面を下ります。
谷の下を見ると怖いくらい
2025年01月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 11:09
谷の下を見ると怖いくらい
男体山アップ
2025年01月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 11:11
男体山アップ
波平ピークの先の岩場の陰で風を避けながらお昼にしました。
2025年01月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 11:38
波平ピークの先の岩場の陰で風を避けながらお昼にしました。
ここにはイルカはいないけど、ムツゴロウさんならいるよ。(笑)
2025年01月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/25 11:49
ここにはイルカはいないけど、ムツゴロウさんならいるよ。(笑)
さあ雪道を下ります。
2025年01月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 11:52
さあ雪道を下ります。
日光白根山もよく見えます。
2025年01月25日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 11:52
日光白根山もよく見えます。
気持ちのよい稜線歩きで♪
2025年01月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/25 11:57
気持ちのよい稜線歩きで♪
振り返るとアルプスの景観♪
2025年01月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 12:01
振り返るとアルプスの景観♪
男体山も今日は1日つきあってくれました。
2025年01月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 12:01
男体山も今日は1日つきあってくれました。
孤高の1本ブナまで戻ってきました。
2025年01月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 12:06
孤高の1本ブナまで戻ってきました。
とても絵になる景観です♪
2025年01月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
1/25 12:07
とても絵になる景観です♪
それではここから下ります。
2025年01月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 12:07
それではここから下ります。
下ってきたこの辺りだけ雪がたっぷり残ってました。
2025年01月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 12:23
下ってきたこの辺りだけ雪がたっぷり残ってました。
尾根直進で道を間違えて登り返しました^^; ここで尾根から外れないといけません。
2025年01月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/25 12:45
尾根直進で道を間違えて登り返しました^^; ここで尾根から外れないといけません。
最後の舗装林道歩き、お天気も持ってよい眺めです。
2025年01月25日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/25 13:46
最後の舗装林道歩き、お天気も持ってよい眺めです。
無事にゴール
2025年01月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/25 14:10
無事にゴール

感想

1月25日は足尾のお山へ行ってきました。最初は奥日光 社山辺りかとも思いましたが、中禅寺湖畔まで行くのが面倒になり手前の足尾でいいかということで、雪山歩きもしたいけどどうかなと行ってみました。

往きは途中からバリ尾根に入り上がっていき、1か所だけ尾根の崩壊気味の場所がありそこだけちょっとあぶなく感じましたがあとはだいたい大丈夫でした。山頂が近づくにつれて雪も多くなり、男体山もよく見えるようになってきました。

中倉山の山頂は、眺めもよくて新しいおしゃれな山名板になってました。さらにその先には、今日も健在稜線上の1本ブナがありました。その先は岩々の細い尾根ルートを歩いたり、雪たっぷりの中気持ちよく歩くことができました。歩いていて見える景観はまるで日本アルプスでその中を歩いているようでした。

そうして最後雪道を上がっていくと本日最高峰の沢入山でした。沢入山のちょっと先の展望台まで、そこからは奥に広がる袈裟丸連峰から皇海山までの山並み、すぐ隣の奥日光の外輪山に、奥には日光白根山と男体山がよく見えました。風が強くて寒くてとても長居できそうになかったので沢入山は早々に後にしました。

その後波平ピークまで戻ったところで岩場の風よけ出来そうなところでお昼ご飯休憩にしました。お昼ご飯後は、1本ブナまでまた戻り最後に稜線上からの写真を撮って往きとは別ルートで下りました。こちらが正規ルートのはずなのですが、途中でまさかのミスコース登り返してルートに復帰できましたがそのまま進んでいたら大変なことになるところでした。あとは登山口まで下ってまた長い林道歩きで無事駐車場まで戻ってきました。

今回はあまり遠くまで行きたくなかったのでここにしたのですが、ここはこの時期に歩くのも気持ちよい場所でした。手軽にアルプス感を楽しめてよいお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

iwanobさん、こんばんは。今ごろの反応で申し訳ございません(汗)足尾界隈の山、雪は少ないエリアなのかしらと勝手に思っていましたが、案外雪はあるんですね。近くの袈裟丸山なんか真っ白だし、よくよく考えれば当然なんだろうけど、登山道に木々がないだけに怖さが増しそうな気がします。その分、見晴らしはいいし、お天気もよかったようだから最高の冬山になったのではないでしょうか。強風や道がわからないのは難易度あがりそう。冬山は普段のいろんなことを試されてるようですね。
2025/2/2 19:40
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。
足尾界隈の山もある程度標高が上がると雪がありましたね。山頂付近は普通に雪山でしたが、稜線の南側は笹原、稜線と北側には雪があってまた不思議な景観でした。稜線は木々が無くて場所によっては怖さもありますが、眺めのよさはアルプスのようで最高でした。さすがに何もないので風は吹きっさらしで稜線上での休憩はこの日は難しかったです。下りのルートも目印もあってわかり易いはずなのですが、下に見える雪原に見とれて見逃していました。^^; 前面真っ白でトレースも無かったら大変だったと思います。
2025/2/3 6:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら