ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746699
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

八雲ヶ原→広谷☆釣瓶岳は遠かった編🤣

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
10.2km
登り
827m
下り
824m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:05
合計
9:26
距離 10.2km 登り 827m 下り 824m
7:36
7:42
46
8:28
8:43
57
9:41
9:53
24
10:17
10:23
35
10:58
10:59
30
11:29
11:34
97
13:12
13:15
16
13:31
37
14:08
66
15:14
15:19
7
15:26
35
16:01
16:11
29
16:40
8
16:49
ゴール地点
天候 ☁️時々☀️
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖西道路からイン谷口
コース状況/
危険箇所等
駐車場から大山口まで全く雪なし
神や道に入りカモシカ台に近づくまで雪なし
カモシカ台を過ぎると急に一変しルート上にまで雪が出てきてしかもガチ凍り
我々は北比良峠までツボ足でゆっくり上がったが、急斜面多く一部切れ落ちたトラバースもあるのでこの日はチェンスパorアイゼン装着が無難だった
北比良峠から八雲ヶ原あたりの森はやはり雪がかなり溜まっており
スネから膝くらいまで沈むところ多々あり
踏み跡のあるルート上はクラスト気味で踏み固められているのでアイゼンで歩きやすいが
ワカンorスノーシューで森の中を楽しめる
⚠️ただその際は雪で隠れた沢の周辺や大木のツリーホールには要注意
八雲ヶ原の池は全凍結し踏み跡多数
恐る恐る歩いてみたが難なく歩けた
予定では広谷からバリルートで尾根に出て尾根沿いに釣瓶岳に向かう予定だったが
広谷に出る手前で小さい谷と尾根に騙され間違えて登り
あわやルートを間違え完全に違う方向に行ってしまうところだった💦
その他周辺情報 鉄板の比良とぴあ♨️
本日雪は沢山あると信じての装備
松っちゃんはヒップソリも持参♪
雪の多い日はイン谷口から路面は雪に覆われるが
この日は🅿️には全くナシ
2025年01月27日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 7:24
本日雪は沢山あると信じての装備
松っちゃんはヒップソリも持参♪
雪の多い日はイン谷口から路面は雪に覆われるが
この日は🅿️には全くナシ
大山口から神璽谷ルートに入って
カモシカ台まで来てやっと登山道は雪に覆われ始める
ここからガチ凍りの急登や切れ落ちたトラバースも一部あってビビりつつも
ツボ足練習の為北比良峠まで何もつけず上がった
2025年01月27日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 8:28
大山口から神璽谷ルートに入って
カモシカ台まで来てやっと登山道は雪に覆われ始める
ここからガチ凍りの急登や切れ落ちたトラバースも一部あってビビりつつも
ツボ足練習の為北比良峠まで何もつけず上がった
木々の間から湖東の山々が見えた
2025年01月27日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/27 9:00
木々の間から湖東の山々が見えた
ここまでの雪質はザラメでガチガチ
北比良峠は風が強いせいか雪が被らず地面が見えてるところも多かった
2025年01月27日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 10:06
ここまでの雪質はザラメでガチガチ
北比良峠は風が強いせいか雪が被らず地面が見えてるところも多かった
曇天ながら空気が澄んでるせいか湖東の遥か峰々まで見渡せた
2025年01月27日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 10:09
曇天ながら空気が澄んでるせいか湖東の遥か峰々まで見渡せた
琵琶湖には一部雲海も☆
北比良峠は晴れてたらどんなに綺麗だろう
天気のいい日にまた来てここでゆっくり休憩したい
1
琵琶湖には一部雲海も☆
北比良峠は晴れてたらどんなに綺麗だろう
天気のいい日にまた来てここでゆっくり休憩したい
峠から森へ降りていく
傾斜がまーまーあったのでここだろ!と松っちゃんにソリを勧めた
結局ここしかソリができるところはなかったね
楽しむ松っちゃん笑笑
峠から森へ降りていく
傾斜がまーまーあったのでここだろ!と松っちゃんにソリを勧めた
結局ここしかソリができるところはなかったね
楽しむ松っちゃん笑笑
森に入ってワカンを履く
Pちゃんは東北から取り寄せたご自慢のカンジキ♪
ワカンより軽快で急斜面にも強く
日本古来の伝統器具には感心させられた
森に入ってワカンを履く
Pちゃんは東北から取り寄せたご自慢のカンジキ♪
ワカンより軽快で急斜面にも強く
日本古来の伝統器具には感心させられた
軽快過ぎて調子に乗ってたら
ツリーホールに捕まる🤣
2025年01月27日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 11:26
軽快過ぎて調子に乗ってたら
ツリーホールに捕まる🤣
トレースラインに車タイヤチューブゴムを巻いてみた
不都合は何もなくいい感じで浮力は増した👍🏻
もっと早くこのチューンをしとけばよかった笑
1
トレースラインに車タイヤチューブゴムを巻いてみた
不都合は何もなくいい感じで浮力は増した👍🏻
もっと早くこのチューンをしとけばよかった笑
うさぎ?タヌキ?
足跡はZ時に折れてて進路にちょっと迷った感が
可愛く思えた笑
2025年01月27日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 11:32
うさぎ?タヌキ?
足跡はZ時に折れてて進路にちょっと迷った感が
可愛く思えた笑
八雲ヶ原に着く
池はガッチガチに凍り平気で歩けるくらいだった
ここから広谷へ
2025年01月27日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/27 10:58
八雲ヶ原に着く
池はガッチガチに凍り平気で歩けるくらいだった
ここから広谷へ
遊び過ぎてとても当初予定の釣瓶岳には辿り着けそうにない💦
広谷小屋でランチにしてこっからターンしピストンした
気付けば晴れ☀️
2025年01月27日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 12:53
遊び過ぎてとても当初予定の釣瓶岳には辿り着けそうにない💦
広谷小屋でランチにしてこっからターンしピストンした
気付けば晴れ☀️
風がないのは有り難かった☆
とはいえ休憩が長いと冷えてくるのでささっとカップ麺を食べる笑
3分待ちのカップ麺は保温ケースに入れて待っても冷えるのが早く
雪山では最近1分待ちカップ麺にしてる
1分待つだけなら熱々です^ ^
風がないのは有り難かった☆
とはいえ休憩が長いと冷えてくるのでささっとカップ麺を食べる笑
3分待ちのカップ麺は保温ケースに入れて待っても冷えるのが早く
雪山では最近1分待ちカップ麺にしてる
1分待つだけなら熱々です^ ^
日差し込む森の影は青くて綺麗だった☆
2025年01月27日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 12:53
日差し込む森の影は青くて綺麗だった☆
んじゃピストンして帰ろ♪
んじゃピストンして帰ろ♪
この辺りはとても雪深く沢も隠れてるので渡渉は気を使う😅
この辺りはとても雪深く沢も隠れてるので渡渉は気を使う😅
八雲ヶ原に戻ってきた
松っちゃんはヒップソリをしに斜面を登ってったが雪深く滑れず笑
松っちゃんを待つ間、青空がのぞいたのでPちゃんと撮影会
1
八雲ヶ原に戻ってきた
松っちゃんはヒップソリをしに斜面を登ってったが雪深く滑れず笑
松っちゃんを待つ間、青空がのぞいたのでPちゃんと撮影会
空が広いのが八雲ヶ原のいいところ👍🏻
空が広いのが八雲ヶ原のいいところ👍🏻
ワカン履いてるとバージンスノーを歩きたくなる♪
歩くのがとにかく楽しい🎶
ワカン履いてるとバージンスノーを歩きたくなる♪
歩くのがとにかく楽しい🎶
ケルンが見えた
北比良峠まで帰ってた
1
ケルンが見えた
北比良峠まで帰ってた
北比良峠に着く頃にはもう15時を回ってた
無理して釣瓶岳に行ってたら間違いなくヘッデン下山だった😅
2025年01月27日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/27 15:15
北比良峠に着く頃にはもう15時を回ってた
無理して釣瓶岳に行ってたら間違いなくヘッデン下山だった😅
下山途中景色のいい断崖で
下山途中景色のいい断崖で
みんな顔に疲労感漂ってる😂
とりあえず17時前に下山完了☆
ここから比良とぴあ♨️に向かいました♪
おつおつ
みんな顔に疲労感漂ってる😂
とりあえず17時前に下山完了☆
ここから比良とぴあ♨️に向かいました♪
おつおつ
撮影機器:

感想

八雲ヶ原から広谷へ向かう途中、ヤマレコ地図の縮尺に載りきらない谷&尾根に騙され
思い込みから少しルートを離れ迷う💦
改めて雪山の遭難はこうして起きるのだと思い知らされた@@;
以前大峰の山中でも積雪時期ではなかったものの
地図では読み取れなかった小さな多数の谷と尾根に惑わされる事件があり
地図に載りきらない地形が多くある事に驚かされた記憶がある
これが踏み跡を隠す雪山なら思い込みと相まってさらに難しくなる危険があり
山は楽しみつつも気が抜けないわ~と実感しました😅
当初予定では八雲ヶ原から釣瓶岳まで武奈ヶ岳を通らずバリ尾根から行く予定だったが、ワカンやヒップソリで遊びすぎて(笑)とても時間は足りず広谷小屋でランチしてターン
ゴールしたのは夕方5時前だったのでその判断は良かった
やはり曇りの日は山中が暗くなってくるのは早かったです😅
お風呂は琵琶湖大橋たもとの水春と迷ったが近くのお馴染み比良とぴあ♨️へ
外湯は41℃程度で外気の影響もありぬるく感じましたが内湯は42℃あってとっても温まります♪

<忘備録>今回トレースラインのワカンに車タイヤチューブゴムを巻きつけてみた
不具合や異常は起こらずワカンだけの時より沈み込みがかなりマシになり深雪が楽しかった☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら