安倍奥補完(川根温泉-無双連山-接阻峡-七ッ峰-安倍城址-静岡駅)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 77.5km
- 登り
- 5,225m
- 下り
- 5,360m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:10
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:40
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
写真欄参照
天候 | 晴時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰:静岡駅~(在来線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特記箇所 ●川根温泉-権現山 林道で橋を渡った直後の尾根末端から取付く どこもザレているので無理矢理木の根を掴んでよじ登る 尾根に乗ってから暫くは藪が痛い ●無双連山 南側は一部笹がうるさく痩せ尾根も有る 北側は犬戻り区間で滑落注意 ●七ッ峰-一本杉峠林道 三ッ峰側へ少し降りた林道から尾根側へ 一本杉峠林道まで踏み跡は薄いが穏やか 尾根末端は崖なので最後適当に横から着地 ●樫ノ木峠-中村山 一部笹薮がうるさい 踏み跡はあるので追えば無問題 ◎水場 ・富士城集落(要交渉) ・長島公園駐車場トイレ ・接阻峡温泉会館(自販機) |
その他周辺情報 | 桜の湯(静岡駅):14時~営業、火曜定休? あおい温泉 草薙の湯(草薙駅):10時~営業、割高、施設感強め |
写真
感想
2023年6月に歩いた安倍奥全山
そもそも安倍奥の『全山』なんて簡単に歩けるわけないというツッコミは置いといて
いわゆる馬蹄形の外縁の山脈を考えた時に、以前歩いたルートだけでは不完全
アクセスの兼ね合いもあるがそもそも無双連山以南の西稜についてはガン無視決め込み(バリエーションぽかったし技術経験的にも避けてた)
今回はいわゆる補完計画
川根温泉スタートで安倍奥西稜の末端(?)から権現山・無双連山・高山を繋いで智者山までのルート攻略
そして七ッ峰からアディショナルルートとして天狗岳
大山から先の高山・安倍城址方面を繋ぎ
最後は静岡駅に着地
ド快晴予報()が1日目夕暮れに吹雪いて七ッ峰あたりは10cmくらい積雪
既設柄しょうがないけどこの山域でも雪対策やエスケープは欠かせないですね
1日目は夜行バスと電車を乗り継いで川根温泉笹間渡駅
温泉に浸かりたい感情を抑えて山へと足を進める
いざ尾根の取付き
パット見どこからでも登れそうでよく見るとどこからも登れない
総じてザレているので木の根っこにしがみつきながらなんとかよじ登る
尾根に乗っても暫くは藪藪していて鬱陶しい
林道?に出てからようやく藪は落ち着いた
謎のファーストピーク権現山を踏んで山が始まる
無双連山まではトレイルとロードが入り混じる
細かい無数のピークを越えながら
安易にトラバースへ進み尾根から降ろされかけたり
エスケープは結構できそうな雰囲気
無双連山手前はやや急斜面に笹藪が張り付く
ぐいぐい登って三角点
正直今回のメインターゲットはここで終了
展望ないけど割と広場なナイスピーク
名に恥じぬイケた山頂でした
犬戻りに怯える高所恐怖症
一応高山も踏んで林道歩き
国道を横断して富士城集落
知らない人に吠えまくるワンコ
飼い主のおじいちゃんと談笑
川根トレイルエリア1は2年ぶり
やっぱいいトレイル
智者山あたりで雪が降ってきて足早に天狗石山経由で下界へ下る
雪降りすぎ
なんとか日没前に湖上駅へ到達
観光客もこの時間にはいなくて静寂が気持ちいい
接岨峡温泉まで歩いて終了
2日目は川根トレイルのエリア2コース初見
七ッ峰まで登り返し
エリア1ほどではないけどかなりいい道が続く
送電線鉄塔からは深南部の山々が見渡せる
標高上げると雪が出てきて北側斜面トラバースは危なそうだったので尾根経由で迂回
快晴のおかげで七ッ峰から太平洋と富士山の絶景
木々の隙間から南ア方面も見える
稜線上は雪だらけ
南東方向の尾根へと向かう
三ッ峰方面へ少し寄り道して大展望を楽しむ
なだらかな尾根を駆け下りて林道に着地
トレイルとロードを交差しながら天狗岳・夕暮山を通過
樫ノ木峠でオフロードを駆ける四駆とエンカ
中村山への登りは少し藪だけど想像よりはおとなしめ
季節的な問題?
中村山~大山は先日逆方向から歩いたので勝手分かる道
突先山は林道で迂回したらオフ車2台とエンカ
この山域は林道が多くていろんな遊びをしている方がいる
大山から水見色峠までは東海自然歩道
そこそこ急な斜面を下って着地
峠からは高山方面へ登り返し
高山・牛ヶ峰は最高のロケーション
正直舐めてたけど富士山も静岡市街も伊豆も見渡せて感無量
少し進んで適当なところで幕営
3日目は午後から雨予報なのもあり足早に町へ
安倍城址までアップダウンが無数に続く
内牧村の三角点を経由して
最後は整備されすぎてる道を駆けあがって安倍城址
ジャストで日の出のタイミング
伊豆半島から出てくる太陽を眺めながら小休止
曇天模様だけど最後に粋な絶景でした
杉の沢山経由で洞慶院に着地
荘厳なお寺
あとは適当に国道沿いを歩いて静岡駅へ
途中で安倍奥全山後に寄ったすき家があったのでもちろん入店しキング牛丼
最高でした
ということで安倍奥でした
まあ登山者1人も遭わない地味な山域ですが最高です
主要ピークはとりあえず抑えたので細部も詰めていきたいですね
そろそろ深南部と南ア主稜線の計画をして夏に備えていきたいです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する