ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77488
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

根本山

2010年09月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
yamatahito その他1人
GPS
05:25
距離
7.6km
登り
884m
下り
953m

コースタイム

6:40三境林道分岐P〜6:50不死熊橋〜沢ルート〜8:17大割沢〜9:20奥の院〜9:40峰の平〜10:10根本山〜11:00〜尾根ルート〜11:21石祠のあるピーク〜11:35林道〜11:45不死熊橋
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生市が位置より桐生川を遡行して、梅田地区から、さらに石鴨地区の三境林道の分岐点に駐車場があります。20台くらい駐車可。さらに進入禁止の林道を不死熊橋のゲートまで入る人もいるようですが、それは林業関係者の迷惑になるから避けるべきでしょう。
コース状況/
危険箇所等
先の台風でルートは倒木多数で荒れていました。
一二山から熊鷹山を予定していましたが、根本山の山頂で降り出したため、急きょ中尾根コースで下山しました。
駐車場を出発します。
駐車場を出発します。
不死熊橋です。沢の水量は少なめ
不死熊橋です。沢の水量は少なめ
護岸工事を施してある場所です。沢に下る足場が悪い
護岸工事を施してある場所です。沢に下る足場が悪い
へびが出てきて驚いた。
へびが出てきて驚いた。
蛙くんががんばっていた
蛙くんががんばっていた
滝を高巻く
石の祠が二つある場所
石の祠が二つある場所
こんな小滝がいくつも現れる
こんな小滝がいくつも現れる
石の階段を上る手前にこんな古い橋の残骸がぶんながってた
石の階段を上る手前にこんな古い橋の残骸がぶんながってた
「籠堂跡」
ここらで水を汲む
ここらで水を汲む
ここに石碑があって、ちょいさきに頭のすりへった地蔵様があります、ここを右に上ります
ここに石碑があって、ちょいさきに頭のすりへった地蔵様があります、ここを右に上ります
奥の院の鐘突き堂、建物が古く足元が不安定で、滑ると断崖で危険なところです
奥の院の鐘突き堂、建物が古く足元が不安定で、滑ると断崖で危険なところです
行者山に登る。鎖場あり、高度を稼ぐ。もうひいひいいわされる
行者山に登る。鎖場あり、高度を稼ぐ。もうひいひいいわされる
「峰の平」根本山信仰は江戸時代隆盛したが、田沼の領主井伊直弼(いい なおすけ)が桜田門外の変で暗殺されてから衰退したと書いてあります
「峰の平」根本山信仰は江戸時代隆盛したが、田沼の領主井伊直弼(いい なおすけ)が桜田門外の変で暗殺されてから衰退したと書いてあります
中尾根十字路にたどりついた
中尾根十字路にたどりついた
小さな花が咲いていた
小さな花が咲いていた
根本山に向かう馬の背にある祠
根本山に向かう馬の背にある祠
根本山。展望はありません。ここから一二山、熊鷹山へと馬蹄形に歩く道は高低差が小さくて歩きやすい道です
根本山。展望はありません。ここから一二山、熊鷹山へと馬蹄形に歩く道は高低差が小さくて歩きやすい道です
沢の水で入れたコーヒーと、カップラーメンとおにぎりを食べる。うまい。小一時間ゆっくりしてさあ一二山から熊鷹山へ向かうかというところで、雨が降ってくる。濡れてまで歩きたくないので急きょ下山に変更。
沢の水で入れたコーヒーと、カップラーメンとおにぎりを食べる。うまい。小一時間ゆっくりしてさあ一二山から熊鷹山へ向かうかというところで、雨が降ってくる。濡れてまで歩きたくないので急きょ下山に変更。
中尾根の石祠のあるピークで氷水を飲む。
中尾根の石祠のあるピークで氷水を飲む。
林道。下りはあっけないほどかかる時間が短い
林道。下りはあっけないほどかかる時間が短い
丸岩、熊鷹からくる林道との分岐。すぐ下に沢が流れる
丸岩、熊鷹からくる林道との分岐。すぐ下に沢が流れる
不死熊橋のゲートの登山口まで帰ってきました
不死熊橋のゲートの登山口まで帰ってきました

感想

HOLUX m-241が行者山から中尾根十字路までロストしたようで、補正しましたが、あまり上手な補正でない。

根本山の沢コースは荒れてしまってルートの不鮮明なところが多く、渡渉も数知れない。きわめつけは奥の院から行者山、峰の平までの鎖場急登。でも全体森の雰囲気が良くて大変魅力的な山です。山栗拾いにこの秋もう一度はくるつもり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

ゲスト
いいですね♪
山栗拾いですか〜いいな〜〜〜(*^-^*)
このルート・・・夏に沢登りも楽しそうですね♪
お疲れ様でした(*^-^*)/
2010/9/27 16:35
そう、山栗なんですよ
根本、熊鷹の安蘇山塊は、自然林で山栗も多いです。

なかなかタイミングが難しいです。

いい感じで拾われた後とか、ああ栗の季節なんだなと他人が拾ったあとを見るだけで終わってしまうんです

山の中で茹でて食べてしまうのが一番うまいとか。

だいたいこうしたネットにもうまいこと食ったやつにより事後にしか情報アップされないと考えられたほうが、、、。
2010/9/27 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら