記録ID: 774943
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								中央アルプス
						大川入山(阿智セブンサミット)
								2015年12月05日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 18.4km
 - 登り
 - 1,052m
 - 下り
 - 1,051m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:47
 - 休憩
 - 0:10
 - 合計
 - 7:57
 
 7:18
															82分
治部坂高原登山口
 
						15:15
															治部坂高原登山口
 
						
					阿智セブンサミットの南端、大川入山へ行ってきました。ヤマレコでも多くの人が辿る治部坂高原登山口からあららぎ高原登山口へ降りるルートを辿りました。
(特に下調べしなかった自分が悪いのですが、ピストンすべきでした。あららぎ高原から治部坂まで7kmもあります。バスは1日2本のみの為、乗り遅れたらひたすら車道歩き。私は乗り遅れて2時間の車道歩き)
まだ浅い新雪の為くるぶしぐらいまで埋まる雪道が延々続きますが、モフモフでとても気持ち良いです。
森林限界下で岩場もないので、危険個所は特にありません。
							(特に下調べしなかった自分が悪いのですが、ピストンすべきでした。あららぎ高原から治部坂まで7kmもあります。バスは1日2本のみの為、乗り遅れたらひたすら車道歩き。私は乗り遅れて2時間の車道歩き)
まだ浅い新雪の為くるぶしぐらいまで埋まる雪道が延々続きますが、モフモフでとても気持ち良いです。
森林限界下で岩場もないので、危険個所は特にありません。
| 天候 | 曇 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					テープ少ないですがコースはハッキリしている | 
| その他周辺情報 | 道の駅信州平谷ひまわりの湯 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																皮手軍手
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ガス
																ガスカートリッジ
																コッヘル
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																軽アイゼン
															 
												 | 
			
|---|
感想
					阿智セブンサミットへ行ってきました。初めて知ったのは今年の3月恵那山下山後でしたが、鈴鹿セブンマウンテンも残り1峰となり気分転換と大好きな平谷温泉ひまわりの湯に最後に浸かりたいという思いで、行きました。
大川入山は治部坂高原のところに巨大な登山口看板があるのは知っていましたが、意外と地味な山でした。
しかしながらこの時期は霜柱・白と緑のコントラスト等見どころあります。山頂は景色がパーっと広がれば中央・南アルプスの景色が展望広がったと思いますが、ガスガスで今回は残念でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:666人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する