ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753155
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉古道 三浦三良山 〜 房州アルプス 無実山 周回

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
12.1km
登り
624m
下り
628m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:29
合計
3:45
距離 12.1km 登り 624m 下り 628m
9:09
28
10:15
10:24
5
10:29
18
10:47
27
11:14
7
11:21
11:36
23
11:59
12:01
21
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 快晴 気温8〜11度 風1〜2m
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富津市梨沢公民館
コース状況/
危険箇所等
○鎌倉古道 (梨沢〜保田見峠)
大塚山、三浦三良山(みうらさぶろう山)がある。よく整備されている。
個人的に、梨沢公民館から2分で鎌倉古道の登山口につき、すぐに傾斜がきつくなる。緩やかな登山道で30分くらいウォーミングアップしてからならよいが、久々に心臓ドキドキした。今回ここが一番大変だと思った。

大塚山に上りつめる所は何本も木が倒れていて、少々荒れている。(コースをはずした可能性もある)
どこでも歩ける斜面だが、枯れ葉で足跡もないのでヤマレコのお世話になった。

三浦三良山の山頂は広く、どこに標識があるのかわからず探した。ヤマレコの地図を拡大して標識を突き止めた。宝物探しのようで楽しくもあった。

○林道保田見線
保田見峠(ほてみ峠)〜内台十字路
歩きやすい林道 景色もよい。

○房州アルプス (内台十字路〜林道鹿原線登山口)
頼朝伝説の無実山(みなし山)と房州アルプス展望台があり、コースを少し外れて志駒愛宕山がある。特にあぶない所はない。
標高200m越えが続くなだらかな尾根歩き。絶景が次々とあらわれる。

房州アルプス展望台は2m✕3m程度で狭い。登り口はルートの前後にあるが、ずる滑りしないように慎重に。富士山は見えない。鹿野山や富山など房総の低山が幾重にもつらなる絶景。

○林道鹿原線(しっぱら線)登山口〜梨沢公民館
アスファルトの道路の下り坂が続く。スイセンが咲いていたり、みかん?の木があったり、イノシシの箱わながあったり、畑のまわりに必ず電気柵があったり、里山の風景をみたりで、それほど飽きずに歩けた。

●視聴ユーチューブ
南房総 鎌倉古道から房州アルプス(周回コース)
jlukiyochan

房総の山復興プロジェクト Before and After
MTsaito
公民館から2分で登山口。いよいよ鎌倉古道。
2025年01月31日 09:11撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:11
公民館から2分で登山口。いよいよ鎌倉古道。
一面の霜。今朝はよく冷え込んだんだろう。
2025年01月31日 09:11撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:11
一面の霜。今朝はよく冷え込んだんだろう。
ロープでトラバース
2025年01月31日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:24
ロープでトラバース
広めの登山道です。
2025年01月31日 09:30撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:30
広めの登山道です。
ここ間違いやすいポイントです。ついまっすぐいきたくなるけど、大塚山は左手の斜面を上ります。まっすぐが鎌倉古道で、大塚山を巻きます。
2025年01月31日 09:32撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:32
ここ間違いやすいポイントです。ついまっすぐいきたくなるけど、大塚山は左手の斜面を上ります。まっすぐが鎌倉古道で、大塚山を巻きます。
大塚山の山頂近くは荒れてます。危なくはありませんが、登山道がわかりにくいのでヤマレコをたよりにつめました。
2025年01月31日 09:34撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:34
大塚山の山頂近くは荒れてます。危なくはありませんが、登山道がわかりにくいのでヤマレコをたよりにつめました。
大塚山234m 覚えやすい高さ
2025年01月31日 09:36撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:36
大塚山234m 覚えやすい高さ
絶景が出てきました。
2025年01月31日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:41
絶景が出てきました。
いつものやせ尾根です。
2025年01月31日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:43
いつものやせ尾根です。
ふかふかの登山道
2025年01月31日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:46
ふかふかの登山道
ありがとうございます。房総の山復興プロジェクトのユーチューブ見ました。
2025年01月31日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:48
ありがとうございます。房総の山復興プロジェクトのユーチューブ見ました。
咲いたばかりか、ツバキがきれいな花をつけてました。
2025年01月31日 09:49撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:49
咲いたばかりか、ツバキがきれいな花をつけてました。
泥岩が粉々になって敷き詰められた登山道。
2025年01月31日 09:50撮影 by  SCG13, samsung
1/31 9:50
泥岩が粉々になって敷き詰められた登山道。
ツバキが所々で咲いてました。
2025年01月31日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 9:58
ツバキが所々で咲いてました。
気持ちのいい絶景
2025年01月31日 10:08撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 10:08
気持ちのいい絶景
やはり富士山が見えるとテンション上がります。
2025年01月31日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:11
やはり富士山が見えるとテンション上がります。
10倍で撮影。雪の富士山はありがたみがまします。房総から見ると東京湾や浦賀水道を前にして距離の割りに大きく見えます。
2025年01月31日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 10:11
10倍で撮影。雪の富士山はありがたみがまします。房総から見ると東京湾や浦賀水道を前にして距離の割りに大きく見えます。
梨沢渓谷の七ッ釜へはここから下りるようです。今度、梨沢渓谷からここに上って見たいと思います。
2025年01月31日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:13
梨沢渓谷の七ッ釜へはここから下りるようです。今度、梨沢渓谷からここに上って見たいと思います。
大日如来像があるので見に行きます。
2025年01月31日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:13
大日如来像があるので見に行きます。
ちっちゃかった。
2025年01月31日 10:14撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 10:14
ちっちゃかった。
石丸さんのベンチで休憩。房総の山復興プロジェクトのユーチューブを見ていたら「世界の車窓から」の石丸謙二郎さんが参加してました。
2025年01月31日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:15
石丸さんのベンチで休憩。房総の山復興プロジェクトのユーチューブを見ていたら「世界の車窓から」の石丸謙二郎さんが参加してました。
大日如来像にいく道が右側 ここをピストンしました。
2025年01月31日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:19
大日如来像にいく道が右側 ここをピストンしました。
三浦三良山281m 広々としているのでどこに標識があるのか探しました。 
2025年01月31日 10:23撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:23
三浦三良山281m 広々としているのでどこに標識があるのか探しました。 
山頂の様子。眺望無し。
2025年01月31日 10:24撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:24
山頂の様子。眺望無し。
鎌倉古道 歩きやすいです。
2025年01月31日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:26
鎌倉古道 歩きやすいです。
林道が見えてきました。鎌倉古道も終わりです。
2025年01月31日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 10:28
林道が見えてきました。鎌倉古道も終わりです。
2025年01月31日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:28
ここからは林道歩きです。
2025年01月31日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:36
ここからは林道歩きです。
2025年01月31日 10:40撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:40
林道でも眺望があって楽しめました。
2025年01月31日 10:46撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:46
林道でも眺望があって楽しめました。
いよいよ房州アルプスに入ります。民家の白い犬が吠えてくる。こういう時は目をそらした方が負け。白犬が一瞬そっぽを向いた。勝った。
2025年01月31日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 10:47
いよいよ房州アルプスに入ります。民家の白い犬が吠えてくる。こういう時は目をそらした方が負け。白犬が一瞬そっぽを向いた。勝った。
2025年01月31日 10:48撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:48
迷いポイント。緑の草むらの左が正解。ピンクテープがあります。
2025年01月31日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:50
迷いポイント。緑の草むらの左が正解。ピンクテープがあります。
2025年01月31日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:50
房総の山復興プロジェクト 大変な作業だったと思います。
2025年01月31日 10:51撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:51
房総の山復興プロジェクト 大変な作業だったと思います。
これはなんというみかんなのか?
2025年01月31日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:52
これはなんというみかんなのか?
印象的な道
2025年01月31日 10:53撮影 by  SCG13, samsung
1/31 10:53
印象的な道
痩せ尾根。歩きにくくはありません。
2025年01月31日 11:06撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:06
痩せ尾根。歩きにくくはありません。
無実山(みなしやま)の山頂に近づいたところです。ちょっとの間、つづら折りをくねくね上り詰めます。
2025年01月31日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:09
無実山(みなしやま)の山頂に近づいたところです。ちょっとの間、つづら折りをくねくね上り詰めます。
無実山267m 眺望なし 
2025年01月31日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:13
無実山267m 眺望なし 
二等三角点
2025年01月31日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 11:14
二等三角点
源頼朝 房総にはあちこちに頼朝伝説があります。神出鬼没。無実山は、実が無いと無実の2つをかけてるようでもある。奥が深い。
2025年01月31日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:14
源頼朝 房総にはあちこちに頼朝伝説があります。神出鬼没。無実山は、実が無いと無実の2つをかけてるようでもある。奥が深い。
2025年01月31日 11:15撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:15
房州アルプス展望台が上にありました。あぶなくとおりすぎるところでした。
2025年01月31日 11:21撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:21
房州アルプス展望台が上にありました。あぶなくとおりすぎるところでした。
房州アルプス展望台にいく道がありました。
2025年01月31日 11:22撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:22
房州アルプス展望台にいく道がありました。
房州アルプス展望台 ここでランチ、といってもセブンの菓子パン2つ 昼食場所としては地獄のぞきの方が気持ちいいかも。
2025年01月31日 11:23撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 11:23
房州アルプス展望台 ここでランチ、といってもセブンの菓子パン2つ 昼食場所としては地獄のぞきの方が気持ちいいかも。
房州アルプス展望台からの絶景
2025年01月31日 11:23撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:23
房州アルプス展望台からの絶景
展望台からの絶景 右側遠くに「ねこみみ」の富山が見えました、
2025年01月31日 11:25撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 11:25
展望台からの絶景 右側遠くに「ねこみみ」の富山が見えました、
房州アルプス展望台から下るやせた道。長いロープがあります。これなかったらずる滑りでした。
2025年01月31日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:34
房州アルプス展望台から下るやせた道。長いロープがあります。これなかったらずる滑りでした。
房州アルプス展望台に続く道が右手、左手は展望台を巻く道。
2025年01月31日 11:37撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:37
房州アルプス展望台に続く道が右手、左手は展望台を巻く道。
富士山がちょくちょく見えます。
2025年01月31日 11:42撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:42
富士山がちょくちょく見えます。
地獄のぞき そろっと下をのぞきました。
2025年01月31日 11:43撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:43
地獄のぞき そろっと下をのぞきました。
2025年01月31日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:44
広々として歩きやすい房州アルプスの道
2025年01月31日 11:48撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:48
広々として歩きやすい房州アルプスの道
志駒愛宕山へ上る道が右手です。
2025年01月31日 11:58撮影 by  SCG13, samsung
1/31 11:58
志駒愛宕山へ上る道が右手です。
志駒愛宕山225m
山頂に神社がありました。標識はありませんでした。
2025年01月31日 12:00撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 12:00
志駒愛宕山225m
山頂に神社がありました。標識はありませんでした。
しこま・・・。読めないけど、ありがたみがありそうな名前の神社があったようです。
2025年01月31日 12:00撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:00
しこま・・・。読めないけど、ありがたみがありそうな名前の神社があったようです。
2025年01月31日 12:07撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:07
砂利がしかれてます。この山域の柔らかい泥岩ではなく硬い石がしきつめられてます。どこからか運んできたのでしょう。
2025年01月31日 12:09撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:09
砂利がしかれてます。この山域の柔らかい泥岩ではなく硬い石がしきつめられてます。どこからか運んできたのでしょう。
東京湾です。対岸が見えます。
2025年01月31日 12:11撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:11
東京湾です。対岸が見えます。
富士山見えました。絶景
2025年01月31日 12:11撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:11
富士山見えました。絶景
直進はがけ崩れで通行止め。右手の巻き道を行きます。
2025年01月31日 12:13撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:13
直進はがけ崩れで通行止め。右手の巻き道を行きます。
巻き道といっても立派なものでした。
2025年01月31日 12:14撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 12:14
巻き道といっても立派なものでした。
後半はコンクリートをかぶせた道になりました。
2025年01月31日 12:20撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:20
後半はコンクリートをかぶせた道になりました。
2025年01月31日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 12:21
アスファルトの長い道を下ります。
2025年01月31日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:21
アスファルトの長い道を下ります。
癒されます。房総はスイセンの季節です。
2025年01月31日 12:28撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:28
癒されます。房総はスイセンの季節です。
みかん?畑
2025年01月31日 12:32撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:32
みかん?畑
2025年01月31日 12:50撮影 by  SCG13, samsung
1/31 12:50
梨沢公民館に到着 無事下山。道路脇の掲示板に登山用紙ときれいに削られた鉛筆が用意されてます。
2025年01月31日 12:53撮影 by  SCG13, samsung
1
1/31 12:53
梨沢公民館に到着 無事下山。道路脇の掲示板に登山用紙ときれいに削られた鉛筆が用意されてます。
撮影機器:

感想

鎌倉古道と房州アルプスという名前にひかれ、いつかは歩きたいコースだった。距離がちょっと長いので先送りしていた。コース全体が、物見塚山や嵯峨山と同じでもろく砕けやすい泥岩なので、ずる滑りを心配したが、こちらは登山者がけっこういるのかよく踏まれ、しまっているので歩きやすかった。
所々にやせた斜面のトラバースもあるが、そこをとおる時は慎重に歩いた。
一番気に入った所は、無実山を過ぎてからがけ崩れ立入禁止までの房州アルプスのなだらかな尾根。たとえるなら空中散歩。ピューポイントの連続。天気は快晴、ひんやりした風、快適に歩けた。大満足 また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら