ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7753360
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプス

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
14.1km
登り
1,084m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
1:16
合計
5:25
距離 14.1km 登り 1,084m 下り 1,243m
8:15
55
愛川ふれあいの村
9:10
9:30
6
9:36
19
9:55
10:05
8
10:13
10:15
2
10:17
13
10:30
10
10:57
11:00
20
11:20
11:25
30
11:55
11:56
14
12:10
5
12:15
12:45
20
13:05
13:10
30
13:40
東谷戸入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
愛川ふれあいの村の駐車場は1人550円。
帰りは東谷戸入口からバス。野外センター前経由(25分)に乗れば相川ふれあいの村の近くで降りられますが、時刻表の無印(55分)に乗ると遠回りになります。運転手さんもどこで降りたらいいか分からず、撚糸組合前(400円)で下車。それでも15分かかりませんが。
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、経ヶ岳〜華厳山、荻野高取山の下りはじめはザレていて滑りやすいです。
愛川ふれあいの村の駐車場は事前予約が必要です。
1
愛川ふれあいの村の駐車場は事前予約が必要です。
ゲートは8:30に開いて受付は9:00とのことでしたが、8:00過ぎにはゲート開いて窓口も開いていました。ただ支払いは職員がいないので帰り。
ゲートは8:30に開いて受付は9:00とのことでしたが、8:00過ぎにはゲート開いて窓口も開いていました。ただ支払いは職員がいないので帰り。
スタート地点の分岐。
スタート地点の分岐。
スタートは針葉樹の中の登り。
スタートは針葉樹の中の登り。
10〜15分で体が温まった頃林道に。上着を脱ぎます。
10〜15分で体が温まった頃林道に。上着を脱ぎます。
頂上手前の最後の明るく広い広葉樹の森。
頂上手前の最後の明るく広い広葉樹の森。
最初の高取山到着。
最初の高取山到着。
展望台のある明るい頂上です。
展望台のある明るい頂上です。
これから向かう仏果山と相模湾。
これから向かう仏果山と相模湾。
東京方面。分かりにくいですが筑波山と雪が着いた日光連山も見えました。
東京方面。分かりにくいですが筑波山と雪が着いた日光連山も見えました。
大菩薩から秩父の山並み。
大菩薩から秩父の山並み。
宮ケ瀬ダムと丹沢連山。
宮ケ瀬ダムと丹沢連山。
塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳、丹沢の主要な山並み。
塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳、丹沢の主要な山並み。
仏果山へは最初は大きなモミの尾根。
仏果山へは最初は大きなモミの尾根。
頻繁にベンチがあっていいですね。
頻繁にベンチがあっていいですね。
仏果山到着。今回の中で一応最高峰。
仏果山到着。今回の中で一応最高峰。
ベンチもたくさんありました。
ベンチもたくさんありました。
ここも展望台があって景色がいいです。
ここも展望台があって景色がいいです。
大山もちょっと近くなったかな?
大山もちょっと近くなったかな?
これから向かう革籠石山方面
これから向かう革籠石山方面
まずは下ります。
まずは下ります。
しばらく修験道らしい道が続きます。
しばらく修験道らしい道が続きます。
途中、大山方面がよく見えました。
途中、大山方面がよく見えました。
ここは関東ふれあいの道です。
ここは関東ふれあいの道です。
またまた広い休憩スペース。丹沢らしく至れり尽くせり。
またまた広い休憩スペース。丹沢らしく至れり尽くせり。
こちらも丹沢名物、木の階段。
こちらも丹沢名物、木の階段。
革籠石山到着。特に登ったという感覚なく到着。
革籠石山到着。特に登ったという感覚なく到着。
しかし南側は急な階段。
しかし南側は急な階段。
下から見たほうが分かりやすいかな。
下から見たほうが分かりやすいかな。
途中振り返ると結構急峻です。
途中振り返ると結構急峻です。
最後グングン下ると、門だけ取り残された不思議な場所を通り
最後グングン下ると、門だけ取り残された不思議な場所を通り
半原越に到着。
西山を守る会のオリジナル地図がありました。
西山を守る会のオリジナル地図がありました。
しばらく針葉樹の中、急な道を登ります。
しばらく針葉樹の中、急な道を登ります。
眺めがいいです。
眺めがいいです。
こういう看板は嬉しいですね。
こういう看板は嬉しいですね。
いろいろ案内板もあっていいですね。
いろいろ案内板もあっていいですね。
経ヶ岳到着。ベンチもあり眺めもいいです。
経ヶ岳到着。ベンチもあり眺めもいいです。
西山を守る会の案内も。
西山を守る会の案内も。
華厳山直下のきつい登り。
1
華厳山直下のきつい登り。
華厳山到着。西山を守る会のお土産も売っていました。
華厳山到着。西山を守る会のお土産も売っていました。
華厳山は眺めはイマイチですが広々しています。
1
華厳山は眺めはイマイチですが広々しています。
ここから高取山へは気持ちのいい尾根道です。
ここから高取山へは気持ちのいい尾根道です。
高取山到着。
三角点とかわいい看板。
1
三角点とかわいい看板。
発句石入口。教育委員会の看板あるけど、開発会社の立ち入り禁止の看板とロープ。入っていいのかいけないのか...
1
発句石入口。教育委員会の看板あるけど、開発会社の立ち入り禁止の看板とロープ。入っていいのかいけないのか...
で、発句石。
眺めがいいですね。元々あちらまで山並みが続いていたんですね。
眺めがいいですね。元々あちらまで山並みが続いていたんですね。
大山もすぐそこ。
大山もすぐそこ。
いい天気。
ちょっと望遠で江の島。
ちょっと望遠で江の島。
こちらは大島。
横浜方面。
都心方面。スカイツリー?も見えますね。
都心方面。スカイツリー?も見えますね。
ここから滑りやすい急斜面です。
1
ここから滑りやすい急斜面です。
最後、ミツマタ群生地。それほど広くはないけど満開になると綺麗でしょうね。
1
最後、ミツマタ群生地。それほど広くはないけど満開になると綺麗でしょうね。
すぐ下の駐車場。広いですね。奥にもスペースあります。
1
すぐ下の駐車場。広いですね。奥にもスペースあります。
ゴルフ場。左の赤い橋を渡って道なりに真っすぐ下りて行きます。
1
ゴルフ場。左の赤い橋を渡って道なりに真っすぐ下りて行きます。
途中林道があると書いてありましたが、フラットな砂利道です。
1
途中林道があると書いてありましたが、フラットな砂利道です。
バス停に到着。
愛川ふれあいの村に戻ってきました。ロウバイが綺麗に咲いていい香りがしました。
愛川ふれあいの村に戻ってきました。ロウバイが綺麗に咲いていい香りがしました。

感想

ちょっと気になっていた相州アルプス。我が家から一番近い山でもあります。マイナーな山塊で平日ということもあり人に会わないかなと思いましたが、山と渓谷にご当地アルプスとして載ったからか10名程度に会いました。しかしおじさんたちさっぱり挨拶してくれませんね。
今回は愛川ふれあいの村に車を停めてスタートし、バスで戻るコース。愛川ふれあいの村には事前予約が必要とのことで前日電話をしました。窓口は9:00からだそうで、8:30過ぎには駐車場も開くと思いますとのこと。さすがに待てないので周辺に路駐をしようと思ったら、8:00過ぎに到着したら開いていたので利用しました。窓口も開いていて警備員の方がいたので受付しましたが、支払いは担当が9:00にならないと来ないとのことで帰りに支払うことにしました。駐車料金ではなく、施設使用料ということで1人550円。2人で利用したら1,100円?確認はされませんが。
1時間たらずで最初の高取山。最後の高取山まで3時間。アップダウンはありますが標高差はさほどないのでそれほど苦にはなりません。眺めも良く適度に変化もあるので歩いていても気持ちいいですね。以前歩いた奥高尾の単調な道より楽しいです。
今回は北から南に歩きましたが、尾根道は下りが7割という感じ。このルートの方が楽です。
最後にミツマタ群生地があるのですが、そこは道が全く不明でちょっと迷いました。ミツマタの中をかき分けて歩くのが正解みたいです。
登山道からバス停までダラダラ30分歩きがあります。そしてバスで戻るわけですが、25分に乗らないとバス停から愛川ふれあいの村までがちょっと遠いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら