ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7768796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

愛宕山、難台山、吾国山、前山縦走

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
19.6km
登り
1,185m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:57
合計
6:13
距離 19.6km 登り 1,185m 下り 1,168m
6:56
24
7:40
7:44
6
7:50
7:52
5
7:57
7:59
7
8:06
8:13
15
8:28
8:29
15
8:44
8:45
17
9:02
7
9:09
8
9:17
9:18
5
9:23
9
9:32
9:43
12
10:05
10:06
7
10:13
7
10:20
10:21
21
10:42
11:06
54
12:00
12:01
41
12:42
12:43
26
13:09
笠間アルプスともいわれる、笠間・吾国愛宕ハイキングコースの部分は、ピークごとに急坂を上り下りしなければなりませんが、分かりやすく安心してタイムを刻めます。吾国山から後のルートは、他の方々のログから、踏み跡がほとんどない場所があることを覚悟していましたが、その通りでした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
自宅から自家用車で岩間駅まで行き、西口近くの個人経営の200円駐車場に駐めました。
帰りは、福原駅から岩間駅まで電車移動の予定でしたが、電車が出たばかりで40分ほど時間がありました(昼の時間は1時間に1本しか走っていません)。ふと見ると、駅にドコモのシェアサイクルのポートが有り、2台利用可能だったので、少し先の笠間駅までサイクリングを楽しみました。笠間駅からは当初福原駅から乗るつもりだった電車で岩間駅まで移動しましたが、体力がもっと残ってたら、常磐線に接続する友部駅まで行きたかったところです(岩間駅にはポートは無いので、直接行くことは出来ません)。
コース状況/
危険箇所等
低山の縦走で標高は高くはないのですが、各ピークがとがっている感じで急登が多く、ガイドロープに助けられる部分も多かったです。
笠間・吾国愛宕ハイキングコースはよく整備されていて、危険な個所や迷いそうなところなどはほとんどありません。所々で眺望の良い場所や見どころとなる巨岩などがあり、楽しめました。
一方で、吾国山から分かれて進んだ前山、福原富士へと進むコースは、踏み跡のほとんどない藪の中を進むことが嫌いな方にはお勧めできません。「かつて登山道として整備を頑張ってくれた方がいたんだろうな。」というように、心の余裕を持って楽しむのが正解です。
特に不明瞭だったのは、吾国山から林道今泉吾国線に降りるまでと、前山から北関東自動車道の南側の農道へ出るまでの斜面です(林道から前山までは、ピンクテープもあり踏み跡も良く判別出来ました)。それぞれ、GPSを頼って方向を見定め、降りるしかありませんでした。一部で、かつては登山道だった部分を進むことが出来ますが、完全に廃道状態です。それぞれを逆方向で登ることと、暗い時間に通過しようとすることは、恐らく危険性も疲れも倍増しますのでお勧めできません。
福原富士(183.2m)の登山道もかなり荒れている状態ですが、GPSを時々確認するくらいで進めました。
その他周辺情報 3分100円のコインシャワーが駅近くの地域交流センターいわま「あたご」で使えることを調べていたのですが、やはり癒しが欲しかったので、帰り道の日帰り入浴施設湯楽の里土浦店を利用しました。
地域交流センターいわま「あたご」
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page009162.html
湯楽の里土浦店
https://www.yurakirari.com/yura/tsuchiura/
今日のスタートは明るくなってから。
看板の笠間・吾国愛宕ハイキングコースを吾国山まで進み、そこから分かれて前山(地図にはない)、富士山(標高200mに満たない山なのに地図に載っている!)へと進みます。
2025年02月05日 07:00撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 7:00
今日のスタートは明るくなってから。
看板の笠間・吾国愛宕ハイキングコースを吾国山まで進み、そこから分かれて前山(地図にはない)、富士山(標高200mに満たない山なのに地図に載っている!)へと進みます。
最初のピークは愛宕山。
2025年02月05日 07:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 7:05
最初のピークは愛宕山。
愛宕山登山道入り口
2025年02月05日 07:14撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 7:14
愛宕山登山道入り口
頂上までの300段以上の階段が立ちはだかります。
2025年02月05日 07:33撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 7:33
頂上までの300段以上の階段が立ちはだかります。
愛宕神社。まだ社務所は閉まっていて、御朱印などは頂けませんでした。
2025年02月05日 07:41撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 7:41
愛宕神社。まだ社務所は閉まっていて、御朱印などは頂けませんでした。
愛宕神社から東方面はひらけていて、岩間の町並みや涸沼、霞ケ浦の北浦なども望めました。
2025年02月05日 07:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 7:42
愛宕神社から東方面はひらけていて、岩間の町並みや涸沼、霞ケ浦の北浦なども望めました。
愛宕山を登ってきた岩間側と反対方向に降りると大鳥居や大駐車場があり、周辺が「あたご天狗の森」として整備されています。ATAGO FOREST HOUSEというおしゃれなカフェ兼会議室、シャワー室もありました。反対からのコースで来るなら、ここの景色を楽しめるシャワーでリフレッシュして帰るのもいいかもしれないと思いました。
https://www.kasama-kankou.jp/page/page000310.html
2025年02月05日 07:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 7:49
愛宕山を登ってきた岩間側と反対方向に降りると大鳥居や大駐車場があり、周辺が「あたご天狗の森」として整備されています。ATAGO FOREST HOUSEというおしゃれなカフェ兼会議室、シャワー室もありました。反対からのコースで来るなら、ここの景色を楽しめるシャワーでリフレッシュして帰るのもいいかもしれないと思いました。
https://www.kasama-kankou.jp/page/page000310.html
グランピング施設ETOWA KASAMA。
2025年02月05日 07:55撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 7:55
グランピング施設ETOWA KASAMA。
ハイキングコース入口。このコースはあちこちに案内板が出ていて、安心です。
2025年02月05日 08:00撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 8:00
ハイキングコース入口。このコースはあちこちに案内板が出ていて、安心です。
地図では「展望の丘」とありましたが、木々が茂ってきていて眺めは良くないです。
2025年02月05日 08:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 8:06
地図では「展望の丘」とありましたが、木々が茂ってきていて眺めは良くないです。
団子石峠から難台山方面への登山道入り口。
2025年02月05日 08:45撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 8:45
団子石峠から難台山方面への登山道入り口。
これが団子石。氷山みたいに、下の部分は巨大な予感。
2025年02月05日 08:48撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 8:48
これが団子石。氷山みたいに、下の部分は巨大な予感。
団子山山頂。何もない。少し広くなっているだけ。
2025年02月05日 09:02撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 9:02
団子山山頂。何もない。少し広くなっているだけ。
大福山まで来ると、筑波山が良く見えるポイントがありました。下に見えるのは八郷の町並みです。
2025年02月05日 09:07撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
2/5 9:07
大福山まで来ると、筑波山が良く見えるポイントがありました。下に見えるのは八郷の町並みです。
筑波山の南東方向に広がる、浅間山、雪入山、宝篋山。ひと月前に登ったばかりです。
2025年02月05日 09:07撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
2/5 9:07
筑波山の南東方向に広がる、浅間山、雪入山、宝篋山。ひと月前に登ったばかりです。
大福山山頂にはベンチがありました。
2025年02月05日 09:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 9:09
大福山山頂にはベンチがありました。
奇岩、「獅子ヶ鼻」。
2025年02月05日 09:15撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 9:15
奇岩、「獅子ヶ鼻」。
難台山が近づくにつれ、岩山を進む感じになってきました。
2025年02月05日 09:19撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2/5 9:19
難台山が近づくにつれ、岩山を進む感じになってきました。
屏風岩の案内板。
2025年02月05日 09:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 9:21
屏風岩の案内板。
屏風岩。案内板からすぐそばでした。人など比較できるものが写っていないので大きさの感じが良く出ていないのですが、高さは約10mあります。
2025年02月05日 09:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
2/5 9:21
屏風岩。案内板からすぐそばでした。人など比較できるものが写っていないので大きさの感じが良く出ていないのですが、高さは約10mあります。
難台山は、筑波連山の一角の加波山と同じ花崗岩で出来ています。この少し先が山頂ですが、急登を登り切って休憩していたら、写真を撮るのを忘れました。
2025年02月05日 09:25撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 9:25
難台山は、筑波連山の一角の加波山と同じ花崗岩で出来ています。この少し先が山頂ですが、急登を登り切って休憩していたら、写真を撮るのを忘れました。
428.5三角点。この手前の「スズラン群生地分岐」もですが、きちんとした名前を付けてもらえていないピークなのに、そこそこのきつい坂を上り下りしなければならず、体力を使います。
2025年02月05日 10:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 10:05
428.5三角点。この手前の「スズラン群生地分岐」もですが、きちんとした名前を付けてもらえていないピークなのに、そこそこのきつい坂を上り下りしなければならず、体力を使います。
道祖神峠。どこかに道祖神が祭られているのでしょうか。
2025年02月05日 10:12撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 10:12
道祖神峠。どこかに道祖神が祭られているのでしょうか。
洗心館跡地から、土浦市方面。右端に筑波山が写っています。
この場所は、「旧洗心館キャンプ場」として、予約の取りやすいキャンプ場となっているようです。
www.nap-camp.com/ibaraki/15004
2025年02月05日 10:20撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
2/5 10:20
洗心館跡地から、土浦市方面。右端に筑波山が写っています。
この場所は、「旧洗心館キャンプ場」として、予約の取りやすいキャンプ場となっているようです。
www.nap-camp.com/ibaraki/15004
吾国山山頂近くまで来て、おそらくこれが前山方向に降りる分岐点というところを見つけました。難台山方向に振り返って撮っていますので、右の太い道がハイキングコースで、中央の細い木の左側が前山方向となります。この先、道はすぐになくなりますが。
2025年02月05日 10:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 10:40
吾国山山頂近くまで来て、おそらくこれが前山方向に降りる分岐点というところを見つけました。難台山方向に振り返って撮っていますので、右の太い道がハイキングコースで、中央の細い木の左側が前山方向となります。この先、道はすぐになくなりますが。
山頂に到着。見晴らしが良く、那須の山々がきれいに見えました。
2025年02月05日 10:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
3
2/5 10:42
山頂に到着。見晴らしが良く、那須の山々がきれいに見えました。
加波山や筑波山も良く見えます。
2025年02月05日 10:43撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 10:43
加波山や筑波山も良く見えます。
こちらが山頂の田上神社。昔は我国山神社(吾国山神社)と呼ばれていたということで、言い伝えでは、かつて日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征した時、この山頂からの景色を「これは他国にあらず、実に我国なり」と絶賛したという、実に歴史的に由緒ある場所のようです。
ベンチもあったので、風は冷たかったですが、ここでお昼休憩を取りました。
2025年02月05日 10:50撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 10:50
こちらが山頂の田上神社。昔は我国山神社(吾国山神社)と呼ばれていたということで、言い伝えでは、かつて日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征した時、この山頂からの景色を「これは他国にあらず、実に我国なり」と絶賛したという、実に歴史的に由緒ある場所のようです。
ベンチもあったので、風は冷たかったですが、ここでお昼休憩を取りました。
この木には赤い印がついていますが、もうほとんどそのような印はなくなっているので、GPSが頼りです。分岐からすぐ、降りる方向を間違えて戻るのに苦労しました。
2025年02月05日 11:16撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 11:16
この木には赤い印がついていますが、もうほとんどそのような印はなくなっているので、GPSが頼りです。分岐からすぐ、降りる方向を間違えて戻るのに苦労しました。
林道に出る前の残り1/4くらいは、登山道の跡が残っていました。
スマホのバッテリー残量が20%を切り、この先でスマホの電源を落として進んだところがあり(前山を下りるまでと、ショートカット後から富士山まで)、軌跡を手入力しています。
2025年02月05日 11:26撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 11:26
林道に出る前の残り1/4くらいは、登山道の跡が残っていました。
スマホのバッテリー残量が20%を切り、この先でスマホの電源を落として進んだところがあり(前山を下りるまでと、ショートカット後から富士山まで)、軌跡を手入力しています。
前山を降りた後の林道のショートカットは、道がはっきりしていて、前山からの下りに比べると楽勝でした。
2025年02月05日 12:13撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 12:13
前山を降りた後の林道のショートカットは、道がはっきりしていて、前山からの下りに比べると楽勝でした。
この標高183.1mの山を「富士山」と名付けたのはなぜなのか。富士山信仰と関係があるのだとは思うけれど、富士山感はありません。
2025年02月05日 12:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 12:22
この標高183.1mの山を「富士山」と名付けたのはなぜなのか。富士山信仰と関係があるのだとは思うけれど、富士山感はありません。
富士山頂上。三角点しかありませんでした。眺望はなし。道は荒れてきていて分かりにくいところもありました。
2025年02月05日 12:42撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 12:42
富士山頂上。三角点しかありませんでした。眺望はなし。道は荒れてきていて分かりにくいところもありました。
里に降りてきました。害獣用の罠がしかけてありました。この先で舗装路に出ました。すぐに線路を超え、それからは淡々と線路わきの田んぼの中を歩いて進みました。
バッテリーがほとんどなかったので、ゴールの福原駅の写真はありません。
2025年02月05日 12:52撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
1
2/5 12:52
里に降りてきました。害獣用の罠がしかけてありました。この先で舗装路に出ました。すぐに線路を超え、それからは淡々と線路わきの田んぼの中を歩いて進みました。
バッテリーがほとんどなかったので、ゴールの福原駅の写真はありません。
岩間駅(西口)です。朝は写真を撮るのを忘れていたので、帰りに取りました。200円駐車場は、東京方向からくると駅を過ぎて50mほど行った、JAのお隣です。ポストにお金を入れておけばよいようでした。
2025年02月05日 14:36撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
2
2/5 14:36
岩間駅(西口)です。朝は写真を撮るのを忘れていたので、帰りに取りました。200円駐車場は、東京方向からくると駅を過ぎて50mほど行った、JAのお隣です。ポストにお金を入れておけばよいようでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 時計 サングラス タオル ストック ハイドレーションキット 水筒
備考 バッテリーは持っていたが、充電ケーブルを入れ忘れて使えず、最後は途中でスマホの電源を何度かoffにして、節約する必要があった。スマートウォッチに地図をダウンロードしていたので良かったが、反省。

感想

日本海側は寒波が来て大雪のニュースが流れる中、関東の低山は快晴で楽しめました。笠間・吾国愛宕ハイキングコースは、筑波連山の縦走とセットで攻略すると、両方からの景色や地形、岩の種類、修験道の歴史等も楽しめる、面白いコースです。ただコースタイムは6.5時間で、通常の自分のペースなら5時間程度で行けてしまうかもと考え、他の方のログを読み漁ってルートを決めました。
吾国山から先の前山と福原富士をまわるコースは、オリエンテーリング感覚でGPSを片手に進むのが正解です。特に道が不明瞭だったのは吾国山から林道今泉吾国線に降りるまでと、前山から北関東自動車道の南側の農道へ出るまでの斜面でしたが、両方とも、下った先に必ず舗装路があるという安心感があったので、私は楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら