記録ID: 7769258
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
小鹿野アルプス(奥武蔵)
2025年02月05日(水) [日帰り]

sa310
その他2人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 772m
- 下り
- 771m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:40
距離 8.8km
登り 772m
下り 771m
8:44
8分
スタート地点
15:24
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は無料ですが、登山口が境内を通過するため浄財(協力金みたいな感じ)として300円が必要です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長瀞アルプスの延長ということで安易に踏み込まない方がいい。 クサリ、ロープ、手すりの設置となかなか手ごわい。 数ケ所簡単なルーファイもあり。 |
写真
感想
今シーズン12回目、通算58回目の「山と高原地図」奥武蔵赤実線全線踏破山行(車道/林道、破線(難路)は除いても良い)です。
今回は法性寺からの小鹿野アルプスで全てが新規ルートです。
前日に寒波による降雪が心配されたものの、大したことはなく岩場もすべて乾燥していた。そこそこ管理はされているものの、クサリ、ロープ、手すりがあり、イノシシの掘り返しでトラバース道の不明瞭な部分もあり、また、滑りやすい枯葉の堆積もありということで、もし降雨、降雪後に予定していたら中止した方がいいだろう。
下山後、たまたまお会いした長若山荘の御主人との話では、この小鹿野アルプスは約20年程前に御主人のお父さんが中心となって開拓したもので今でも管理をしているそうだ。〇〇アルプスが一般化する前だったので、早いもん勝ちということで小鹿野アルプスと名付けらたらしい。
実際に「山と高原地図」の1996年版には釜ノ沢五峰は掲載されておらず、自分が現在使用している2019年版には掲載されている。
長瀞アルプス、皆野アルプス、小鹿野アルプスと秩父の三大アルプスを成しており、この順で難易度、満足度ともに上がる。
開拓、日々の管理、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する