ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770244
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

テイ沢から入笠山 花の周遊

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
354m
下り
351m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
2:13
合計
7:15
7:57
8:10
83
9:33
10:12
7
休憩
10:19
81
黒河内林道
11:40
11:55
23
12:18
12:30
2
12:32
0
12:32
12:50
7
12:57
13:04
0
休憩
13:41
14:05
14
14:25
14:30
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴンドラからだと味気ないので、大阿原湿原に駐車。林道AM7時〜PM15時通行止めの為、7時前に入り、15時過ぎに出ました。
コース状況/
危険箇所等
テイ沢は川面脇を歩くので爽やかで気持ちよく歩けますが、黒河内林道歩きはやや長いので、炎天下では女性は日傘持参をお勧めします。
花の画像が多めです。
その他周辺情報 道の駅【信州蔦木宿】の日帰り温泉、つたの湯。隣の「てのひら館」で食事ができます。
大阿原湿原の駐車場から出発。前方に見える林道は釜無山方面。一般車は通行止めです。
今回は花の画像多めです。
2024年06月14日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 7:32
大阿原湿原の駐車場から出発。前方に見える林道は釜無山方面。一般車は通行止めです。
今回は花の画像多めです。
湿原の左側を行く。右側は車椅子でも入れます。
2024年06月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 7:36
湿原の左側を行く。右側は車椅子でも入れます。
小沢の上、木道を歩く。
2024年06月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 7:43
小沢の上、木道を歩く。
ハリブキ。葉の上に棘がビッシリ。
2024年06月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 7:51
ハリブキ。葉の上に棘がビッシリ。
テイ沢分岐ではズミの花が満開。
2024年06月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 7:55
テイ沢分岐ではズミの花が満開。
ここから約1km、林道までテイ沢沿い。
2024年06月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:01
ここから約1km、林道までテイ沢沿い。
始めは笹原の中、右手の斜面にカラマツと大岩を眺めながら。
2024年06月14日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:06
始めは笹原の中、右手の斜面にカラマツと大岩を眺めながら。
サルオガセが深山の雰囲気を醸し出してます。
2024年06月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:05
サルオガセが深山の雰囲気を醸し出してます。
ミヤマハタザオ。
2024年06月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:09
ミヤマハタザオ。
笹とカラマツの中を悠々散策気分。
2024年06月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:12
笹とカラマツの中を悠々散策気分。
サンリンソウ。
2024年06月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:20
サンリンソウ。
テイ沢沿いの道になります。水辺にクリンソウがひと際映えます。
2024年06月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:22
テイ沢沿いの道になります。水辺にクリンソウがひと際映えます。
タチツボスミレ。
2024年06月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:29
タチツボスミレ。
亜高山定番のズダヤクシュ。
2024年06月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:24
亜高山定番のズダヤクシュ。
イワセントウソウはわずかに花を残していました。
2024年06月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:27
イワセントウソウはわずかに花を残していました。
里のサトゴマダラヒカゲ対して山ではよく見かけるヤマゴマダラヒカゲ。
2024年06月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:32
里のサトゴマダラヒカゲ対して山ではよく見かけるヤマゴマダラヒカゲ。
木の桟橋が10か所ほどあり、渡るだけでも楽しい。
2024年06月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:34
木の桟橋が10か所ほどあり、渡るだけでも楽しい。
ミヤマハコベ。
2024年06月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:36
ミヤマハコベ。
マイナスイオン効果抜群のルート。
2024年06月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:46
マイナスイオン効果抜群のルート。
ありました!オサバグサ。左下の小さいシダに似た葉が特徴。
2024年06月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:46
ありました!オサバグサ。左下の小さいシダに似た葉が特徴。
カラマツソウ。
2024年06月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:59
カラマツソウ。
葉からセリバオウレンの果実かな。
2024年06月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 8:47
葉からセリバオウレンの果実かな。
クルマバツクバネソウが一株。
2024年06月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:00
クルマバツクバネソウが一株。
ヤグルマソウの花はこれから。
2024年06月14日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:02
ヤグルマソウの花はこれから。
クリンユキフデ。
2024年06月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:03
クリンユキフデ。
少し色が薄いベニバナツバネウツギ。
2024年06月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:12
少し色が薄いベニバナツバネウツギ。
バイカオウレン。
2024年06月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:18
バイカオウレン。
ヒゴグサ。
2024年06月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:22
ヒゴグサ。
前回通った時には気づかなかった、お地蔵様。すっかり苔むして何時ごろからこの場所に鎮座していたのだろう。
2024年06月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:33
前回通った時には気づかなかった、お地蔵様。すっかり苔むして何時ごろからこの場所に鎮座していたのだろう。
ラショウモンカズラ。
2024年06月14日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:35
ラショウモンカズラ。
桟橋で瀬音を聞きながらの休憩。
2024年06月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 9:47
桟橋で瀬音を聞きながらの休憩。
黒河内林道にでた。右斜面にはタラノキが沢山。タラノメ狩りに来年も来よう!とTさん。
2024年06月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 10:21
黒河内林道にでた。右斜面にはタラノキが沢山。タラノメ狩りに来年も来よう!とTさん。
ウマノアシガタ。
2024年06月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 10:22
ウマノアシガタ。
斜面にオドリコソウ。
2024年06月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 10:31
斜面にオドリコソウ。
牧場のゲートに【乗り越えてください】の看板。
2024年06月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 11:02
牧場のゲートに【乗り越えてください】の看板。
目の覚めるようなレンゲツツジの橙。
2024年06月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 11:07
目の覚めるようなレンゲツツジの橙。
クルマムグラ。
2024年06月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 11:27
クルマムグラ。
のんびりてくてく歩いてマナスル荘まで来ました。平日にかかわらず、観光客とハイカーでごったがえしています。
2024年06月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 11:51
のんびりてくてく歩いてマナスル荘まで来ました。平日にかかわらず、観光客とハイカーでごったがえしています。
お花畑にはレンゲツツジ。
2024年06月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:01
お花畑にはレンゲツツジ。
湿原に移動します。クリンソウ群が目を惹きます。
2024年06月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:12
湿原に移動します。クリンソウ群が目を惹きます。
先ずは山彦荘前の保護柵内にカマナシアツモリソウ。
2024年06月14日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:24
先ずは山彦荘前の保護柵内にカマナシアツモリソウ。
キバナノアツモリソウ。ずっと昔はそこここに咲いてたんだけどな・・・。
2024年06月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:26
キバナノアツモリソウ。ずっと昔はそこここに咲いてたんだけどな・・・。
コケモモ。
2024年06月14日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:28
コケモモ。
湿原ゲートに入る手前にエゾルリソウ。ワスレナグサの仲間です。
2024年06月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:31
湿原ゲートに入る手前にエゾルリソウ。ワスレナグサの仲間です。
アヤメ。
2024年06月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:36
アヤメ。
湿原にはスズランが100万本あるそうですが、今日は少なめでした。
2024年06月14日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 11:59
湿原にはスズランが100万本あるそうですが、今日は少なめでした。
ヌマアゼスゲ。誰も見向きはしませんね。
2024年06月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:42
ヌマアゼスゲ。誰も見向きはしませんね。
入笠山は晴天率が高いそうです。
2024年06月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:44
入笠山は晴天率が高いそうです。
木道にレンゲツツジが映える。
2024年06月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:46
木道にレンゲツツジが映える。
サラサドウダン。
2024年06月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 12:52
サラサドウダン。
ここまで来たら山頂をはずす訳にはいきません。
2024年06月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 13:04
ここまで来たら山頂をはずす訳にはいきません。
2024年06月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 13:12
ツマトリソウが沢山咲いていました。
2024年06月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 13:15
ツマトリソウが沢山咲いていました。
所要30分だから最後頑張ってね。
2024年06月14日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 13:18
所要30分だから最後頑張ってね。
入笠山山頂。ちゃんと山頂標は別にありますが、持っているのは金属箱に収納してある撮影用手持板です。
2024年06月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:02
入笠山山頂。ちゃんと山頂標は別にありますが、持っているのは金属箱に収納してある撮影用手持板です。
天候は良いのですがここに来る度、雲がかかってボンヤリばかり。
2024年06月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:01
天候は良いのですがここに来る度、雲がかかってボンヤリばかり。
大阿原湿原方面はほとんど人がいませんでした。
2024年06月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:19
大阿原湿原方面はほとんど人がいませんでした。
ニワトコ。
2024年06月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:26
ニワトコ。
首切り清水で小休憩。
2024年06月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:32
首切り清水で小休憩。
飲用はできません。
2024年06月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:31
飲用はできません。
笹とズミの中、林道を行きます。
2024年06月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:36
笹とズミの中、林道を行きます。
テングクワガタ。
2024年06月14日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:43
テングクワガタ。
大阿原湿原に戻ってきました。改めて湿原を一周しようと思いましたが、湿原に黒い影が横切ったのを見てやめました。
2024年06月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 14:49
大阿原湿原に戻ってきました。改めて湿原を一周しようと思いましたが、湿原に黒い影が横切ったのを見てやめました。
帰りの林道脇にベニバナノイチヤクソウ。
2024年06月14日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 15:22
帰りの林道脇にベニバナノイチヤクソウ。
ヤマオダマキで締めくくり。
2024年06月14日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 15:40
ヤマオダマキで締めくくり。
道の駅「信州蔦木宿」つたの湯でひとっぷろ浴びて終了。お疲れ様ー。
2024年06月14日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/14 17:21
道の駅「信州蔦木宿」つたの湯でひとっぷろ浴びて終了。お疲れ様ー。

感想

 テイ沢経由は二度目の周遊です。大阿原湿原からマナスル山荘まで1グループとすれ違い一人だけの静かな新緑と渓流の中をのんびり歩け、湿原の花だけでなくたくさんの野草にも出会えた充実した山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら