ニペソツ山《日本二百名山》


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 層雲峡温泉黒岳の湯\600 |
写真
感想
ニペソツ山は、石狩岳の真南に位置するピラミダルな山。手軽に登れることもあり人気は高い。十六の沢林道の終点、杉沢登山口と、幌加温泉からの長いルートがあるが殆どの人は杉沢から登る。そして私も・・・ 杉沢登山口は標高1,025m。昨夜からワゴン車が1台停まっていたので山に入りテント泊しているのだろうと思っていたが、車内に居たようだ。昨日同様霧の中を歩き出すが、今日は雨具なし。
登山道はまず十六の沢の渡渉から始まった。丸太が渡され難なく渡ることができた。石狩岳と違い下草や木の覆い被さりが殆どなく歩き易い。P1484辺りで、雲の上に完全に抜けた。小天狗(1,681m)の登頂を目論んでいたが樹林帯で登路はなく、登山道は40m下の岩の張り出し部分を最高点としている。展望が開け南西方向に前天狗の山容が望め、その左肩にはウペペサンケ山が雲に浮かんでいた。
北海道の山は藪が半端なく厳しくあまり無理をしたくない。小天狗登頂は諦め天狗のコルへと下った。天狗のコルは唯一のキャンプ指定地となっている。樹林帯を進み前天狗の斜面に取り付くと登山道はガレ場のトラバースへと変わっていく。山稜ルートもあるようだがロープで巻道だけに誘導されているのでそれに従った。カールを挟み前天狗(1,888m)ピークの岩峰が見えてきた。乗越しの少し手前からピークへのルートらしきものが付いていた。大岩が積み重なり隙間に落ちないように注意しながら進み山頂に達した。ここまで来るとニペソツ山の大きな山体が眼前にあり、その手前に天狗岳のピークが控えていた。大雪山、石狩岳、ウペペサンケ山も雲に浮かんでいた。乗越点では幌加温泉へ下るシャクナゲ尾根が分岐している。窪地のような鞍部を登り返すと天狗平(標高1,835m)で両側に一寸したピークを伴っている。これは置いて先に進む。天狗岳のピークに近づくが登山道は直下を巻いたまま下りに転じている。分岐道がありジグザグに登ると天狗岳(1,868m)山頂に達することができた。山頂にはイワヒゲ、コケモモが頑張っていた。
天狗岳を後にしてニペのコルへと標高差150mを下り、いよいよ本命への登り返しとなる。ニペソツ山(2,013m)は今回の山行唯一の2,000m峰で標高差は300mもある。尖がり峰なので当然急登が待っている。前衛の岩峰を縫い本体の斜面に至ると西に大きく巻き込んで山頂に達した。山頂からの展望は論を待たず。雲海の彼方、日高の山々まで見えている。富良野岳を南端とする十勝連峰、そして大雪山、天狗岳から見たときは雲に浮かんでいたが、今は裾野まで雲が取れ素晴らしい。360°写真撮影をしてふと足元を見るとミヤマオダマキ、その隣にはエゾルリソウ、山頂だけでしか見ることができなかった花だ。
長い時間展望を楽しみ、2度目の朝食を食べて下りだすと男性が独り登ってきた。上から登山道をウォッチしていたが分からなかった。更にニペのコル手前で1party、コルで一人とすれ違った。天狗岳は直下を通過し、天狗平に戻った。往路にパスした西側のピークに登るがニペに登った後なので新たな感動はなかった。前天狗はパスし天狗のコル近くで最後の登山者と出会った。数えてみると今日の登山者は私を入れて9組だった。シーズンの日曜日でこの程度なら適度の数字だろう。小天狗の肩の手前に岩間温泉への道が地形図にあるが、廃道になって久しいと見え完全に失われているようだった。
小天狗の肩からは完全樹林帯で淡々と登山口へと戻った。十六の沢で水を補給し、念のため煮沸して明日の飲み水を用意していると、最初に出会った男性が下山してきた。林道から国道273号線を走り三国峠を越える。三国トンネルの手前にあるドライブインからはニペソツ山が素晴らしく見えた。層雲峡温泉に立ち寄り先ずはラーメンで腹拵えをすると“黒岳の湯”の割引券を売ってくれた。店のテレビは柏崎の地震の映像を流し震度6強の大きなものであったことを知った。この地震が次の山行に影響しようとは思っても見なかったのだが・・・
温泉で汗を流した後、まだ時間が早いので観光客の行く滝見台に行き“流星の滝”と“銀河の滝”を見た。層雲峡は過去にも来たことがあるがバスから柱状節理の壁を見ただけで、ここまでは来ていなかった。“観光”が終わると明日登るニセイカウシュッペ山登山口古川林道終点に向かい3日目の車中泊をした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する