記録ID: 8661403
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニペソツ山
2025年09月08日(月) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:35
距離 22.9km
登り 1,825m
下り 1,825m
14:11
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はありませんが、下の方のドロドロはニペソツの定番になってきた? ピークの東面が最近崩れた跡があったのであまり近づかない方がいいです。 |
写真
co1120あたりで立派なツノの鹿が登山道で食事中。
20mくらい離れてしばらく様子を見る。
そろそろ先に行くたいので少し音を出して私の存在を知らせるもゆっくり食べ続ける。
その後、登山道から少し外れたので、サッサと先に行かせてもらう。
20mくらい離れてしばらく様子を見る。
そろそろ先に行くたいので少し音を出して私の存在を知らせるもゆっくり食べ続ける。
その後、登山道から少し外れたので、サッサと先に行かせてもらう。
こっちの沢型も と思って覗き込んでいると
なんと 黄金色のヒグマががれ場から草地の境界付近を食べながら登ってこっちに向かってる
写真ではよく分かりませんが、50m以上離れています。
周りはミヤマハンノキやハイマツのブッシュなので、ピーク方面のがれ場にで移動し、笛を吹いてときどき振り返る。
見てる限り登山道まで登ってきた感じはしない。
そのままピークへ
なんと 黄金色のヒグマががれ場から草地の境界付近を食べながら登ってこっちに向かってる
写真ではよく分かりませんが、50m以上離れています。
周りはミヤマハンノキやハイマツのブッシュなので、ピーク方面のがれ場にで移動し、笛を吹いてときどき振り返る。
見てる限り登山道まで登ってきた感じはしない。
そのままピークへ
感想
今日は予定していた仕事が中止になり、天気も良さそうなので、今シーズンまだ行ってないニペソツ山へ
今回も下のドロドロ対策に長ぐつスタートです。
途中でトレランシューズに変えると歩きやすこと!
三条沼の手前で大きな鹿と10分くらい十分な距離をとって食事を見学させてもらいましたが、下りもほぼ同じ場所で食事をしている同じ鹿と登山道で会いました。
人が近くにいても逃げないので、少し人慣れしているのかな?
今回のトピックはヒグマですね。
いつも通るたびに覗き込む沢型を登ってくるのを見て少し慌てました。距離はありましたが、食べながら急斜面をぐいぐい登る姿は迫力があります。
ヒグマを見た後、ブッシュの少ないピーク方面にそのまま行きましたが、戻った方が良かったのかどうか。
少し離れてから笛をかなり吹いて存在を知らせるようにしましたが、自分の後に2人歩いているに後で気づき、心配になりました。
下り途中、その現場付近でそのお二人とスライドした時にクマの情報をお伝えしましたが、お二人ともクマの気配は感じ無かったとの事でした。
登山はクマなど野生動物の生息域に入る事なので、あらためて、気をつけないとと感じました。
今回のニペはこれまでで一番内容の濃い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
NORRIS2










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する