ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7774250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

竪破山〜八幡太郎義家(源義家)ゆかりの山✨〜

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
5.3km
登り
343m
下り
342m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:27
合計
2:14
距離 5.3km 登り 343m 下り 342m
9:55
30
10:25
10:31
4
10:35
10:52
2
10:54
10:58
71
天候 晴れ・時々曇り・たまに雪がちらつく
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竪破山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません
当初計画していた花園山・栄蔵室でしたが、昼食を忘れる失態。仕方ないので下山後に撮る予定だった花園川の与四郎の滝へ。でも朝一の滝の姿も良かったです。
2025年02月08日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/8 7:24
当初計画していた花園山・栄蔵室でしたが、昼食を忘れる失態。仕方ないので下山後に撮る予定だった花園川の与四郎の滝へ。でも朝一の滝の姿も良かったです。
すこしだけアップでも撮ってみました。この後、もう少し上流にある落雲の滝を目指すも林道通行止めのため断念。
2025年02月08日 07:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
2/8 7:26
すこしだけアップでも撮ってみました。この後、もう少し上流にある落雲の滝を目指すも林道通行止めのため断念。
「公共の宿マウントあかね」に移動。日の出はとっくに過ぎてますが、日が海に照らされてキレイです(電柱がちょっと邪魔ですが)。
ここに来た目的は・・・
2025年02月08日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/8 8:05
「公共の宿マウントあかね」に移動。日の出はとっくに過ぎてますが、日が海に照らされてキレイです(電柱がちょっと邪魔ですが)。
ここに来た目的は・・・
福寿草。
「公共の宿マウントあかね」敷地内に咲いています。茨城新聞にも出ていたので、気になって立ち寄りました。
2025年02月08日 08:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
22
2/8 8:07
福寿草。
「公共の宿マウントあかね」敷地内に咲いています。茨城新聞にも出ていたので、気になって立ち寄りました。
たくさん咲いています。
まだまだ楽しめそうな感じなので、また来ようかと思います。
2025年02月08日 08:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/8 8:08
たくさん咲いています。
まだまだ楽しめそうな感じなので、また来ようかと思います。
雪景色となっていた滝と、春の訪れの福寿草。
北茨城は「冬」と「春」が同時に見れる良い場所ですね。
2025年02月08日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
2/8 8:19
雪景色となっていた滝と、春の訪れの福寿草。
北茨城は「冬」と「春」が同時に見れる良い場所ですね。
そして急遽、計画変更とした竪破山へ。駐車場に到着しヤマレコの地図ダウンロードをしようとしたところ、docomo、povoともに圏外。地図ダウンロードは麓で行わないとダメですね。(ただ山頂付近は、繋がっていたので圏外は駐車場付近だけかもしれません)
さて駐車場登山口からすぐに黒前神社の参道となります。
山全体が黒前神社の敷地なんでしょうかね。
2025年02月08日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 9:51
そして急遽、計画変更とした竪破山へ。駐車場に到着しヤマレコの地図ダウンロードをしようとしたところ、docomo、povoともに圏外。地図ダウンロードは麓で行わないとダメですね。(ただ山頂付近は、繋がっていたので圏外は駐車場付近だけかもしれません)
さて駐車場登山口からすぐに黒前神社の参道となります。
山全体が黒前神社の敷地なんでしょうかね。
「後生車」と呼ぶそう。
願い事するときに廻す車とのこと。
2025年02月08日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 9:54
「後生車」と呼ぶそう。
願い事するときに廻す車とのこと。
登山道は杉林の中。参道なだけあって、かなりキレイに整備されています。
2025年02月08日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/8 9:55
登山道は杉林の中。参道なだけあって、かなりキレイに整備されています。
上を見上げても良い感じ。
(でも風が強いので葉はブレブレ)
2025年02月08日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 9:57
上を見上げても良い感じ。
(でも風が強いので葉はブレブレ)
不動石。写真中央に不動明王。
足元からは聖水が流れるとのことでしたが、今日は流れていませんでした。
2025年02月08日 10:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 10:02
不動石。写真中央に不動明王。
足元からは聖水が流れるとのことでしたが、今日は流れていませんでした。
烏帽子石。八幡太郎義家のえぼしに似ている石とのこと。
2025年02月08日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 10:07
烏帽子石。八幡太郎義家のえぼしに似ている石とのこと。
手形石。説明文はなかったですが、手のひらに似ていることから名付けられてたのでしょう。
2025年02月08日 10:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/8 10:09
手形石。説明文はなかったですが、手のひらに似ていることから名付けられてたのでしょう。
石割杉。杉の生命力ってすごいですよね。
2025年02月08日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 10:10
石割杉。杉の生命力ってすごいですよね。
畳石。八幡太郎義家が腰を下ろして休んだ場所とのこと。
2025年02月08日 10:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/8 10:13
畳石。八幡太郎義家が腰を下ろして休んだ場所とのこと。
神社参拝時には、ここで口と手を清めましょうとのことですが・・・。凍っていてできないですね。。。
2025年02月08日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
2/8 10:15
神社参拝時には、ここで口と手を清めましょうとのことですが・・・。凍っていてできないですね。。。
明神鳥居と仁王門まで到着。
2025年02月08日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 10:25
明神鳥居と仁王門まで到着。
兜石。トラロープとチェーンがあるので登れるのでしょうかね。
2025年02月08日 10:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/8 10:29
兜石。トラロープとチェーンがあるので登れるのでしょうかね。
船石。たしかに船の形に見えますね。
2025年02月08日 10:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 10:30
船石。たしかに船の形に見えますね。
黒前神社に向かう道は、急な階段。
2025年02月08日 10:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/8 10:31
黒前神社に向かう道は、急な階段。
黒前神社にお参りした後、竪破山山頂へ。
ただ竪破山山頂は、一旦スルーして胎内石に向かいます。
2025年02月08日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/8 10:41
黒前神社にお参りした後、竪破山山頂へ。
ただ竪破山山頂は、一旦スルーして胎内石に向かいます。
写真ではなかなか迫力が伝わらないけど、大きな石です。
2025年02月08日 10:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/8 10:42
写真ではなかなか迫力が伝わらないけど、大きな石です。
戻ってきて竪破山山頂へ(658m)。
2025年02月08日 10:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/8 10:47
戻ってきて竪破山山頂へ(658m)。
展望台より高鈴山。
2025年02月08日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/8 10:52
展望台より高鈴山。
その左に神峰山。
2025年02月08日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/8 10:52
その左に神峰山。
さらにその左には太平洋。
(うっすらと筑波山も見えましたが、写真では分かりづらいので今回は載せるのやめました)
2025年02月08日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/8 10:52
さらにその左には太平洋。
(うっすらと筑波山も見えましたが、写真では分かりづらいので今回は載せるのやめました)
展望台の直ぐ側には二等三角点。
2025年02月08日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/8 10:54
展望台の直ぐ側には二等三角点。
山頂を後に太刀割石へ。
こんなに平に割れているのは不思議です。
2025年02月08日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 11:05
山頂を後に太刀割石へ。
こんなに平に割れているのは不思議です。
太刀割石は、「八幡太郎義家が黒前神社で戦勝を祈願した際の夜に夢で太刀を授かる。目を覚ますとその太刀が枕元にあり、義家が大石を斬ると真っ二つに割れた。」という伝説の石とのこと。ふむふむ。
2025年02月08日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
2/8 11:05
太刀割石は、「八幡太郎義家が黒前神社で戦勝を祈願した際の夜に夢で太刀を授かる。目を覚ますとその太刀が枕元にあり、義家が大石を斬ると真っ二つに割れた。」という伝説の石とのこと。ふむふむ。
太刀割石を後にして下山。登りと異なり伐採されている箇所もあるので、明るく心地よい道が続く。
2025年02月08日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 11:11
太刀割石を後にして下山。登りと異なり伐採されている箇所もあるので、明るく心地よい道が続く。
伐採されている箇所にも岩。これは軍配石。
2025年02月08日 11:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/8 11:14
伐採されている箇所にも岩。これは軍配石。
高鈴山と神峰山への展望もあります。
2025年02月08日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/8 11:21
高鈴山と神峰山への展望もあります。
神楽石の後ろ姿と遠くに高鈴山。
2025年02月08日 11:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
2/8 11:27
神楽石の後ろ姿と遠くに高鈴山。
奈々久良の滝まで来ましたが、滝の迫力はあまりなかったですね。。。どちらかというと・・・
2025年02月08日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/8 11:40
奈々久良の滝まで来ましたが、滝の迫力はあまりなかったですね。。。どちらかというと・・・
滝の下側のほうが面白味がありました。
滝の飛沫が凍って面白い形に。
2025年02月08日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
2/8 11:41
滝の下側のほうが面白味がありました。
滝の飛沫が凍って面白い形に。
こんな姿も。
2025年02月08日 11:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
2/8 11:44
こんな姿も。
奈々久良の滝を後に、駐車場へ向かいます。
途中、これはミツマタの蕾でしょうかね?風が強くて撮るの苦労しました。ミツマタが咲く頃にまた来てみようかな。
2025年02月08日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
2/8 11:51
奈々久良の滝を後に、駐車場へ向かいます。
途中、これはミツマタの蕾でしょうかね?風が強くて撮るの苦労しました。ミツマタが咲く頃にまた来てみようかな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

当初は花園山・栄蔵室を計画していましたが、昼食を忘れたため変更に。花園山・栄蔵室への登山はあきらめましたが、雪景色となっていた滝や福寿草をみることが出来ました。
変更先は竪破山へ。竪破山は八幡太郎義家の伝説がある山。家に帰って調べて分かったのですが、八幡太郎義家は源頼朝の先祖にあたるかたなんですね。
そんな竪破山ですが、やはりこの山の見所は太刀割石でしょうか。巨石がきれいに真っ二つになっているのが良く分かります。八幡太郎義家が夢でみた太刀を使って割ったという伝説があるんですね。
急遽変更した竪破山でしたが、八幡太郎義家の伝説を知れた山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら