御嶽駅から青梅駅


- GPS
- 06:42
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,027m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
境界尾根からはかなりの急登が続くので足に自身のない方はお勧めしません。 奥の院付近から雪が多かったのでチェーンスパイクがあるほうが安心して登れます。 風も強いので防寒対策は万全に。 |
感想
今回は以前から計画していた山行をしてきました。
高水三山を去年行った際に御嶽から青梅までつなげれそうだなと考えたので計画していました。
睡眠時間が4時間も寝れていなかったので行くか悩んだけど、寝ようとしても寝れないので出発。
電車に乗っている際は寝不足と疲れがひどく行けるか不安でしたが、天気が良く山に入ると気分が上がり登ってる際の調子がいい。
※去年の終わり頃から三浦雄一郎さんのヘビーウォーキングを参考にアンクルウェイト1kgを両足に着けて、たまに昇降運動をやってますが急登などでも足に疲労がある状態でもぐんぐん登れるので効果があるようです。
境界尾根から大塚山付近の稜線に出るまでかなりの急登が続くので、古里駅からのコースが良いかもしれません。
大塚山までは登山者も少なく静かでしたが、御岳のビジターセンターは高尾さんのようで急に山から街中に入ったような感覚でした。
御岳山を過ぎてから奥の院付近からは雪が多くなり凍結している場所も多かったので、チェーンスパイクを着用しました。
薄手の手袋を着用していましたが、風も強く末端冷え性のため手がかなり冷えて痛くなり、指先の感覚が弱くなってしまったので急いでオーバー手袋を着用し何とか感覚がもどり一安心。
※山岳会の方に教えていただいたダイローブを使用しましたがテムレスよりも中の生地が暖かく(厚い)個人的に良かった。
ロープを捌く繊細な作業や岩場などのアルパインルートなどの登攀ではテムレスの方が良いけど、こういったハイキングや縦走などの一般ルートでは必要十分でした。
大岳山からは富士山など一望でき、天気も良かったので登った際の達成感がありました。
本来は芥場峠から高岩山経由で日の出山に向かうつもりでしたが、寝不足だったので無理せず御岳山まで戻り関東ふれあいの道から登る楽なルートを選択。
日の出山から三室山方面へ降りる際に軽く凍結していましたが、それ以外は雪もなくまったりしたハイキングを楽しみました。
ザック重量は水1L+山専ボトル750ml+チェンスパや防寒着など他含めて8kgぐらい。
登山後は初めての立川マシマシによってすごい味噌ラーメン中(350g)、コール ヤサイ、アブラ
マシライスを食べたかったけど半年前の値段より300円も値上がりしていたので、今回は味噌ラーメンを注文。
ヤサイマシの写真に怯んでしまい、普通盛りのヤサイでコール。
思っていたよりもヤサイ少なかったのでマシても良かった。(これの倍)
味は思っていたよりも普通の味だった、豚山の味噌山のほうが美味しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する