ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7775744
全員に公開
雪山ハイキング
東海

深雪の<竜頭山 111回目>前日は<八高山>の二日間

2025年02月08日(土) 〜 2025年02月09日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:47
距離
19.6km
登り
2,025m
下り
2,021m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
1:18
合計
5:39
距離 8.3km 登り 765m 下り 761m
7:17
3
スタート地点
7:20
4
7:24
49
8:13
78
9:31
9:37
38
10:15
11:26
80
12:46
5
12:51
12:52
4
12:56
2日目
山行
7:39
休憩
1:39
合計
9:18
距離 11.3km 登り 1,261m 下り 1,261m
9:20
9:31
59
10:30
10:40
83
12:03
12:10
0
12:10
12:20
20
12:40
13:40
160
天候 二日間共に晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<八高山>泉(黒俣)駐車場 直近のバス停トイレ共に寸志投入
コース状況/
危険箇所等
八高山、竜頭山共にチェーンアイゼン使用
2/8(土)八高山

今日は同市内の皆さんとご一緒させていただきます。
駐車場には先着車一台。
昨夜の積雪にわくわく
2025年02月08日 07:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 7:19
2/8(土)八高山

今日は同市内の皆さんとご一緒させていただきます。
駐車場には先着車一台。
昨夜の積雪にわくわく
駐車場近くのお宅の車。
文字や絵を描きたくなる気持ちがわかります(^^♪
2025年02月08日 07:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
2/8 7:24
駐車場近くのお宅の車。
文字や絵を描きたくなる気持ちがわかります(^^♪
まさかの積雪と戸惑いながらも楽し気な皆さん。
本日はよろしくお願いします
2025年02月08日 07:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 7:24
まさかの積雪と戸惑いながらも楽し気な皆さん。
本日はよろしくお願いします
駐車場集落の家々の屋根がきれい。
下山時にはすっかり溶けていました
2025年02月08日 07:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/8 7:25
駐車場集落の家々の屋根がきれい。
下山時にはすっかり溶けていました
お久しぶりの89歳仙人殿作標識
2025年02月08日 07:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/8 7:29
お久しぶりの89歳仙人殿作標識
立派なサルノコシカケ
2025年02月08日 08:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/8 8:07
立派なサルノコシカケ
「お日様当たってないね」って
2025年02月08日 08:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/8 8:09
「お日様当たってないね」って
日当山は4等三角点
2025年02月08日 08:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
2/8 8:11
日当山は4等三角点
お手毬みたいで手の平に乗せたくなるけれど、眺めるだけ。
少し触れただけでも粉雪は滑り落ちてしまう。
2025年02月08日 08:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
2/8 8:13
お手毬みたいで手の平に乗せたくなるけれど、眺めるだけ。
少し触れただけでも粉雪は滑り落ちてしまう。
お日様に溶けず頑張ってくれている雪の花
2025年02月08日 08:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 8:36
お日様に溶けず頑張ってくれている雪の花
神社がありました。
明日から3日間高校受験の孫の合格祈願させていただきました
2025年02月08日 08:46撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/8 8:46
神社がありました。
明日から3日間高校受験の孫の合格祈願させていただきました
好展望地
2025年02月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/8 8:47
好展望地
もぐもぐタイム。
まもなく氷瀑を見に行かれるという8人グループの皆さん到着
2025年02月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 8:47
もぐもぐタイム。
まもなく氷瀑を見に行かれるという8人グループの皆さん到着
ここにも仙人殿作。
89才の現在も歩かれています
2025年02月08日 09:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
2/8 9:32
ここにも仙人殿作。
89才の現在も歩かれています
雪が木登りしていると思い込んでいました!!
2025年02月08日 09:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/8 9:50
雪が木登りしていると思い込んでいました!!
心安らぐ一コマ
2025年02月08日 09:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/8 9:50
心安らぐ一コマ
誰にも見つからぬようにこっそりサイン
2025年02月08日 09:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/8 9:51
誰にも見つからぬようにこっそりサイン
天狗の座敷。
仙人殿作の標識健在
2025年02月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/8 9:53
天狗の座敷。
仙人殿作の標識健在
輝く樹氷
2025年02月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 9:53
輝く樹氷
八高山山頂手前の大展望地
2025年02月08日 10:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
2/8 10:05
八高山山頂手前の大展望地
八高山登頂。
富士山もしっかりと見えたのですが写らず
2025年02月08日 10:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/8 10:14
八高山登頂。
富士山もしっかりと見えたのですが写らず
山頂から少し先の日溜まりにてモグモグタイム
2025年02月08日 10:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/8 10:17
山頂から少し先の日溜まりにてモグモグタイム
八光神社。
こちらでも孫の高校合格祈願
2025年02月08日 10:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/8 10:54
八光神社。
こちらでも孫の高校合格祈願
仙人殿設置の一筆函
リーダーさんがノートに一筆したためられました
2025年02月08日 10:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/8 10:49
仙人殿設置の一筆函
リーダーさんがノートに一筆したためられました
私は丸太にメモ
2025年02月08日 10:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/8 10:52
私は丸太にメモ
アイゼン持参は私だけで皆さんは時々はスッテンコロリを楽しまれながらも無事に林道到着
2025年02月08日 11:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/8 11:42
アイゼン持参は私だけで皆さんは時々はスッテンコロリを楽しまれながらも無事に林道到着
原野谷川起点周辺はポカポカ陽気
2025年02月08日 12:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
2/8 12:25
原野谷川起点周辺はポカポカ陽気
林道をテクテクと駐車場へ。
5年前の八紘嶺での偶然の出会い以前は同じ市内に暮らしていても見知らぬ方たちでした。
不思議なご縁に感謝です
2025年02月08日 12:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/8 12:23
林道をテクテクと駐車場へ。
5年前の八紘嶺での偶然の出会い以前は同じ市内に暮らしていても見知らぬ方たちでした。
不思議なご縁に感謝です
翌日は雪の竜頭山
2
翌日は雪の竜頭山
今季最後かも知れない竜頭山の積雪を信じて今週もやってきました
2025年02月09日 07:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 7:41
今季最後かも知れない竜頭山の積雪を信じて今週もやってきました
青なぎでfukuroiさんと出会い、その後ご一緒いただく
2025年02月09日 08:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 8:21
青なぎでfukuroiさんと出会い、その後ご一緒いただく
二本橋通過
2025年02月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 8:54
二本橋通過
ペチャンコの杣小屋屋根も真っ白
2025年02月09日 09:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 9:17
ペチャンコの杣小屋屋根も真っ白
朝日がさして嬉しくもあり、霧氷が心配でもあり・・・
2025年02月09日 09:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 9:45
朝日がさして嬉しくもあり、霧氷が心配でもあり・・・
プチ氷瀑
2025年02月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
2/9 10:02
プチ氷瀑
木登り上手な粉雪さん
2025年02月09日 10:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 10:05
木登り上手な粉雪さん
三本橋通過
2025年02月09日 10:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 10:18
三本橋通過
尾根取り付きにて防寒対策
2025年02月09日 10:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 10:37
尾根取り付きにて防寒対策
三本ヒメシャラさん雪抱っこ
2025年02月09日 10:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 10:49
三本ヒメシャラさん雪抱っこ
満開の桜花と見まがうような霧氷
2025年02月09日 11:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 11:13
満開の桜花と見まがうような霧氷
2025年02月09日 11:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
2/9 11:28
山頂方面は霧氷で真っ白
2025年02月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 11:29
山頂方面は霧氷で真っ白
波飛沫を被る船のような東屋が見えてきた
2025年02月09日 11:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 11:30
波飛沫を被る船のような東屋が見えてきた
モクレンの花みたい。
2025年02月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 11:35
モクレンの花みたい。
一年に一度は会いたい竜頭山の霧氷群
2025年02月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 11:35
一年に一度は会いたい竜頭山の霧氷群
深雪となってきた
7
深雪となってきた
2025年02月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:38
満足です
2025年02月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
2/9 11:38
満足です
2025年02月09日 11:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:41
美しすぎて帰るのが辛くなりそう
2025年02月09日 11:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 11:43
美しすぎて帰るのが辛くなりそう
2025年02月09日 11:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:43
2025年02月09日 11:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 11:43
2025年02月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:47
展望岩にて恵那山方面を眺める
2025年02月09日 11:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 11:49
展望岩にて恵那山方面を眺める
2025年02月09日 11:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 11:54
あなたもオシャレ
2025年02月09日 11:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 11:55
あなたもオシャレ
階段は雪に埋もれて歩きやすい
2025年02月09日 11:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 11:55
階段は雪に埋もれて歩きやすい
2025年02月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:58
来てよかった!!
2025年02月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
2/9 11:58
来てよかった!!
2025年02月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:58
2025年02月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 11:58
お日様ピカピカでも霧氷は待っていてくれました
2025年02月09日 12:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
2/9 12:00
お日様ピカピカでも霧氷は待っていてくれました
2025年02月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 12:01
全員が大喜びしてくれて、私も嬉しくて竜頭山への思いが募るばかり。
今後も元気で竜頭山の雪景色に会いたいと欲張ってみる
2025年02月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 12:01
全員が大喜びしてくれて、私も嬉しくて竜頭山への思いが募るばかり。
今後も元気で竜頭山の雪景色に会いたいと欲張ってみる
2025年02月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 12:01
全身お化粧ですね〜
2025年02月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 12:01
全身お化粧ですね〜
2025年02月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
2/9 12:02
2025年02月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 12:02
きれいすぎる!!!
2025年02月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 12:02
きれいすぎる!!!
立ち止まってばかりで歩き始めてから5時間後、やっとあづまや。
2025年02月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
2/9 12:02
立ち止まってばかりで歩き始めてから5時間後、やっとあづまや。
あづまや。
温度計はマイナス6度
2025年02月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
2/9 12:04
あづまや。
温度計はマイナス6度
あづまやより南アルプス方面
11
あづまやより南アルプス方面
あまりの美しさに息呑むようなひととき
12
あまりの美しさに息呑むようなひととき
深南部方面
2025年02月09日 12:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
2/9 12:05
深南部方面
富士山の右手前は京丸山かと・・・。
今年の春には歩けたらいいな〜
2025年02月09日 12:06撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
2/9 12:06
富士山の右手前は京丸山かと・・・。
今年の春には歩けたらいいな〜
東やの屋根にも、
2025年02月09日 12:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 12:08
東やの屋根にも、
床にもたっぷりの雪
2025年02月09日 12:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 12:09
床にもたっぷりの雪
天竜川を見下ろす霧氷たち
2025年02月09日 12:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 12:09
天竜川を見下ろす霧氷たち
東屋直下の一コマ
2025年02月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 12:10
東屋直下の一コマ
ベンチにもテーブルにもふわふわの真綿
2025年02月09日 12:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 12:11
ベンチにもテーブルにもふわふわの真綿
山頂に向かう
2025年02月09日 12:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
2/9 12:12
山頂に向かう
山頂にて富士を眺める。
先週はここでランチでしたが、本日は切り株も雪の下。
お腹ペコペコだけれど避難小屋まで我慢です
2025年02月09日 12:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 12:13
山頂にて富士を眺める。
先週はここでランチでしたが、本日は切り株も雪の下。
お腹ペコペコだけれど避難小屋まで我慢です
竜頭山山頂
2025年02月09日 12:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 12:14
竜頭山山頂
ノートレースの林道に出る
2025年02月09日 12:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
2/9 12:20
ノートレースの林道に出る
もこもこの道。
一足ごとに潜るけれど嬉しくて苦にならない
2025年02月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
2/9 12:22
もこもこの道。
一足ごとに潜るけれど嬉しくて苦にならない
足跡をつけるのが勿体ないような気もする真っ新な雪道
2025年02月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 12:22
足跡をつけるのが勿体ないような気もする真っ新な雪道
避難小屋へ向かう。
尾根とりつき辺りから少しばかり体調不良のfukuroiさんでしたが健脚です
2025年02月09日 12:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 12:24
避難小屋へ向かう。
尾根とりつき辺りから少しばかり体調不良のfukuroiさんでしたが健脚です
避難小屋着。
小屋入室前に小屋裏斜面にてシリセードで一滑り(^^♪
(fukuroiさんには沢山の写真を有難うございました)
9
避難小屋着。
小屋入室前に小屋裏斜面にてシリセードで一滑り(^^♪
(fukuroiさんには沢山の写真を有難うございました)
避難小屋では3名の方が休まれていた。
小屋の温度計は3度
2025年02月09日 12:48撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/9 12:48
避難小屋では3名の方が休まれていた。
小屋の温度計は3度
食事を済ませたので下山前に二回目のシリセード。
嬉しくて手袋もしないで小屋を出てきてしまった!!
2025年02月09日 13:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 13:07
食事を済ませたので下山前に二回目のシリセード。
嬉しくて手袋もしないで小屋を出てきてしまった!!
すっごく気持ちよいけれど、雪がふわふわだから起き上がるのが大変(^^♪
まっさらな斜面に2本もの溝を掘ってしまったけれど、もっともっと滑って遊んでいたかった
2025年02月09日 13:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/9 13:07
すっごく気持ちよいけれど、雪がふわふわだから起き上がるのが大変(^^♪
まっさらな斜面に2本もの溝を掘ってしまったけれど、もっともっと滑って遊んでいたかった
一時間以上も休憩、トイレも使わせていただけて有難い。
靴に付いた雪は皆で掃除して避難小屋にお別れ
5
一時間以上も休憩、トイレも使わせていただけて有難い。
靴に付いた雪は皆で掃除して避難小屋にお別れ
いつもはゴロゴロ石の下山道が雪に覆われ安心して歩けます。
北海道出身のfukuroiさんは雪慣れされているからずっと前方。
10
いつもはゴロゴロ石の下山道が雪に覆われ安心して歩けます。
北海道出身のfukuroiさんは雪慣れされているからずっと前方。
竜頭おじさんが作ってくださった水場。
厚い氷が張っていながらも水は氷の中を流れています。
2025年02月09日 14:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
2/9 14:03
竜頭おじさんが作ってくださった水場。
厚い氷が張っていながらも水は氷の中を流れています。
アイゼンは青なぎまで装着
2025年02月09日 14:06撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
2/9 14:06
アイゼンは青なぎまで装着
800M地点にて。
温度計は零度
2025年02月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
2/9 14:34
800M地点にて。
温度計は零度
無事に集合場所に戻る。
解散前に久しぶりの夕食会でした。
2025年02月09日 18:38撮影 by  S9-KC, KYOCERA
14
2/9 18:38
無事に集合場所に戻る。
解散前に久しぶりの夕食会でした。
<翌朝のこと>

玄関先のシソ科の植物に氷花出現
茎が四角なシソ科の植物に氷の花が咲くとのことで、枯れ枝を刈らずに残してよかった!
2025年02月10日 07:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/10 7:51
<翌朝のこと>

玄関先のシソ科の植物に氷花出現
茎が四角なシソ科の植物に氷の花が咲くとのことで、枯れ枝を刈らずに残してよかった!
寒波停滞中で今朝は霜も降りたしで諸条件がぴったりだったということでしょうか
2025年02月10日 07:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
2/10 7:53
寒波停滞中で今朝は霜も降りたしで諸条件がぴったりだったということでしょうか
撮影機器:

感想

<八高山>
地元の皆さんのグループにお声掛けいただいてのハイキング。寒波到来中なのでもしやとチェーンスパ持参。私以外の4名の皆さんは滑り止め持参せずでしたが、何度か尻もち付きながらもケガもなく下山。
想定外の新雪に皆さんの戸惑いと笑顔溢れる一日でした。

<竜頭山>
前日までは他の山に行く予定でしたが、急遽変更。
きっと山頂では樹氷が待っていてくれるに違いない。
万が一雪を踏むだけになってしまったとしても行かずに後悔するよりはと
出発。
結果、ありがとうと何度も呟かずにはいられない素晴らしい竜頭山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら