ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7775915
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山 (水平道が凄すぎ。謎は深まるばかり)

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
20.0km
登り
1,620m
下り
1,715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:30
合計
7:50
距離 20.0km 登り 1,620m 下り 1,715m
7:48
3
7:56
9
8:13
8:14
79
9:33
9:37
98
11:15
11:32
13
11:45
12:16
44
13:00
13:01
4
13:05
13:18
26
13:44
13:46
13
13:59
14:01
3
14:04
14:05
4
14:09
13
14:22
1
14:23
14:25
12
14:37
14:39
29
15:08
15:13
6
15:19
11
15:30
15:38
0
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:鳩ノ巣
帰り:日向和田
コース状況/
危険箇所等
大楢峠ー御嶽神社間通行禁止表示あり
残雪あり
その他周辺情報 関東周辺の水平道、巻き道は後北条氏が造成した、そんな妄想を検証するための登山。
武蔵御嶽神社、御嶽山周辺を歩いてみた。
想像以上に遺構が残っており、いろんなことがわかった。
でも、新たななぜ?も。 水平道探索はなかなかやめられません。
鳩ノ巣駅からスタート
駅から見える鳩ノ巣城山 
この山頂も城
だけど、山頂の遺構がいまいち砦感がない。(赤色立体地図)
ちょっと不思議な城山です
2025年02月08日 08:40撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 8:40
鳩ノ巣駅からスタート
駅から見える鳩ノ巣城山 
この山頂も城
だけど、山頂の遺構がいまいち砦感がない。(赤色立体地図)
ちょっと不思議な城山です
鳩ノ巣渓谷
きれいな流れ、水量も多い、岩も迫力がある
ゆっくり渓谷沿いもあるいてみたいな
ちょっぴり観光気分
このあと登山者と10分くらい話ながら登る
毎週来ているとのこと。凄い
2025年02月08日 08:55撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 8:55
鳩ノ巣渓谷
きれいな流れ、水量も多い、岩も迫力がある
ゆっくり渓谷沿いもあるいてみたいな
ちょっぴり観光気分
このあと登山者と10分くらい話ながら登る
毎週来ているとのこと。凄い
林道沿いの崖
チャートの地層がよくわかる。以前、子どもが理科で勉強していたが、そのころ一緒に来れたらよかったなー
林道は水平道(遺構)を上書きすることが多く、探索家としては複雑な思いがあるが、、、
2025年02月08日 09:29撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 9:29
林道沿いの崖
チャートの地層がよくわかる。以前、子どもが理科で勉強していたが、そのころ一緒に来れたらよかったなー
林道は水平道(遺構)を上書きすることが多く、探索家としては複雑な思いがあるが、、、
林道と水平道の分岐
少し歩いて、あれっ
水平道の下に立派な石垣
修復されたものだろうけど、凄い
2025年02月08日 09:39撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 9:39
林道と水平道の分岐
少し歩いて、あれっ
水平道の下に立派な石垣
修復されたものだろうけど、凄い
小さな沢の石垣
少し崩れているが、ここも立派
踏み跡も明瞭
なんでこんなの明瞭なのか?
2025年02月08日 09:50撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 9:50
小さな沢の石垣
少し崩れているが、ここも立派
踏み跡も明瞭
なんでこんなの明瞭なのか?
水平道はここで終わっている?
この先は沢が深くて進めない
迂回のためとりあえず尾根を直登 頑張れ
(あとで確認したら、深い沢を越えると、さらに水平道が伸びている。終点は下を流れる入川。水確保のためなのか)
2025年02月08日 09:56撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 9:56
水平道はここで終わっている?
この先は沢が深くて進めない
迂回のためとりあえず尾根を直登 頑張れ
(あとで確認したら、深い沢を越えると、さらに水平道が伸びている。終点は下を流れる入川。水確保のためなのか)
尾根を直登、上の水平道にでた
この先は先ほどの深い沢
だいぶ上がってきたので渡れそう
2025年02月08日 10:10撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:10
尾根を直登、上の水平道にでた
この先は先ほどの深い沢
だいぶ上がってきたので渡れそう
沢にかけられた木橋
この先御嶽神社まで何か所か木橋が設置されている
御嶽神社の裏参道ルートなので、ある程度ど整備されている
壊れかけの木橋もあるので、都度確認しながら渡る
2025年02月08日 10:18撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:18
沢にかけられた木橋
この先御嶽神社まで何か所か木橋が設置されている
御嶽神社の裏参道ルートなので、ある程度ど整備されている
壊れかけの木橋もあるので、都度確認しながら渡る
大楢峠のシンボル「コナラの巨樹」
約400年大楢峠を見守ってくれた神木
2015年に寿命で倒れたとのこと。
巨樹に手を合わせ、登山の無事をお願いした
2025年02月08日 10:34撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:34
大楢峠のシンボル「コナラの巨樹」
約400年大楢峠を見守ってくれた神木
2015年に寿命で倒れたとのこと。
巨樹に手を合わせ、登山の無事をお願いした
なんか寒いと思ったら、残雪が!
あれっ、歩道の下に石垣が!!
何か所か崩れたあとがあるので、元はずーっと石垣だったのか
2025年02月08日 10:46撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:46
なんか寒いと思ったら、残雪が!
あれっ、歩道の下に石垣が!!
何か所か崩れたあとがあるので、元はずーっと石垣だったのか
尾根頭が広く造成されている
あとで確認したら、ここから水平道が分岐してた
御嶽神社手前の尾根頭でまた合流する
水平道が複線化されてたのか
2025年02月08日 10:50撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:50
尾根頭が広く造成されている
あとで確認したら、ここから水平道が分岐してた
御嶽神社手前の尾根頭でまた合流する
水平道が複線化されてたのか
おっー
水平道下に石垣が〜、ずーっと続いている
八王子城の水平道も元はこんな感じだったのかな
なんで八王子城のほうは崩れていて、
こちらはそのまま?だれか修復してくれてるのかな
2025年02月08日 10:54撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:54
おっー
水平道下に石垣が〜、ずーっと続いている
八王子城の水平道も元はこんな感じだったのかな
なんで八王子城のほうは崩れていて、
こちらはそのまま?だれか修復してくれてるのかな
切通し
完璧ですね
2025年02月08日 10:12撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:12
切通し
完璧ですね
えーっ、何この石垣!
えーっ、角石!!
深い沢だからって、これは凄すぎる

ただ、これは後で修復されたものかも
水平道はあくまで、水平、微勾配
ここは一度下がってるからな
2025年02月08日 10:15撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:15
えーっ、何この石垣!
えーっ、角石!!
深い沢だからって、これは凄すぎる

ただ、これは後で修復されたものかも
水平道はあくまで、水平、微勾配
ここは一度下がってるからな
水が豊富な沢
石垣で広めのスペースが確保されている
馬に水を飲ませたり、休憩したのかな
周辺は苔の大石、大岩 
ここは裏ロックガーデンか
めちゃめちゃ癒され空間
2025年02月08日 10:26撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:26
水が豊富な沢
石垣で広めのスペースが確保されている
馬に水を飲ませたり、休憩したのかな
周辺は苔の大石、大岩 
ここは裏ロックガーデンか
めちゃめちゃ癒され空間
癒され空間だが
この日は寒すぎた〜

沢も凍る
つららだらけ
2025年02月08日 10:27撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:27
癒され空間だが
この日は寒すぎた〜

沢も凍る
つららだらけ
うぉー!
何m石垣積んでるんだー
もう、思考回路が追い付かない
切通し+石垣の完璧形状だー
2025年02月08日 10:38撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:38
うぉー!
何m石垣積んでるんだー
もう、思考回路が追い付かない
切通し+石垣の完璧形状だー
先ほど分岐した水平道はここで合流
尾根頭で、周辺に広い平空間が造成されてる
2025年02月08日 10:57撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 10:57
先ほど分岐した水平道はここで合流
尾根頭で、周辺に広い平空間が造成されてる
武蔵御嶽神社到着
ロックガーデンは入口が雪だったのでスキップ
(裏参道水平道で雪は満喫したので)
2025年02月08日 11:45撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 11:45
武蔵御嶽神社到着
ロックガーデンは入口が雪だったのでスキップ
(裏参道水平道で雪は満喫したので)
日の出山
天気最高!
眺め良かった〜

御嶽神社〜日向和田間も巻き道を満喫できた
お疲れさまでした
2025年02月08日 13:13撮影 by  KC-AF05, Kenko
2/8 13:13
日の出山
天気最高!
眺め良かった〜

御嶽神社〜日向和田間も巻き道を満喫できた
お疲れさまでした
open-hinata赤色立体地図 ルート実績表示
今回の探索でわかったこと、疑問点をブログでまとめてみたい
open-hinata赤色立体地図 ルート実績表示
今回の探索でわかったこと、疑問点をブログでまとめてみたい
撮影機器:

感想

関東周辺の水平道は後北条氏が造成した、その妄想から探索を始めたが、もしかしたらいろいろなパターンがあるのかも。
・寺社の財力でも作れるかも
・寺社と後北条氏の関係性。
・北条氏以前の武家の可能性。三田氏、畠山氏、秩父氏、平将門伝説
・平安、鎌倉時代から原型があったかも
・江戸時代以降の造成、メンテナンス
・道筋が時期、時代によって変更される可能性(現代でも台風等で変更されてる)

いろいろな地域を見てまわったら、また違った可能性、確定的証拠、文献がでてくるかも。ますます面白くなってきた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

大楢峠〜御嶽神社間をもう少し調べてみた
全国Q地図1969-1970年では都道184奥多摩秋多線と記載されている
奥多摩氷川ー御岳神社ー日の出山ーつるつる温泉をつなぐライン
石垣の修復は都道として行われていたのかも
登山道のような道でも重要ラインは都道だったんだね
2025/2/9 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら