記録ID: 7775915
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山 (水平道が凄すぎ。謎は深まるばかり)
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:50
距離 20.0km
登り 1,620m
下り 1,715m
15:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:日向和田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大楢峠ー御嶽神社間通行禁止表示あり 残雪あり |
その他周辺情報 | 関東周辺の水平道、巻き道は後北条氏が造成した、そんな妄想を検証するための登山。 武蔵御嶽神社、御嶽山周辺を歩いてみた。 想像以上に遺構が残っており、いろんなことがわかった。 でも、新たななぜ?も。 水平道探索はなかなかやめられません。 |
写真
林道沿いの崖
チャートの地層がよくわかる。以前、子どもが理科で勉強していたが、そのころ一緒に来れたらよかったなー
林道は水平道(遺構)を上書きすることが多く、探索家としては複雑な思いがあるが、、、
チャートの地層がよくわかる。以前、子どもが理科で勉強していたが、そのころ一緒に来れたらよかったなー
林道は水平道(遺構)を上書きすることが多く、探索家としては複雑な思いがあるが、、、
水平道はここで終わっている?
この先は沢が深くて進めない
迂回のためとりあえず尾根を直登 頑張れ
(あとで確認したら、深い沢を越えると、さらに水平道が伸びている。終点は下を流れる入川。水確保のためなのか)
この先は沢が深くて進めない
迂回のためとりあえず尾根を直登 頑張れ
(あとで確認したら、深い沢を越えると、さらに水平道が伸びている。終点は下を流れる入川。水確保のためなのか)
感想
関東周辺の水平道は後北条氏が造成した、その妄想から探索を始めたが、もしかしたらいろいろなパターンがあるのかも。
・寺社の財力でも作れるかも
・寺社と後北条氏の関係性。
・北条氏以前の武家の可能性。三田氏、畠山氏、秩父氏、平将門伝説
・平安、鎌倉時代から原型があったかも
・江戸時代以降の造成、メンテナンス
・道筋が時期、時代によって変更される可能性(現代でも台風等で変更されてる)
いろいろな地域を見てまわったら、また違った可能性、確定的証拠、文献がでてくるかも。ますます面白くなってきた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
全国Q地図1969-1970年では都道184奥多摩秋多線と記載されている
奥多摩氷川ー御岳神社ー日の出山ーつるつる温泉をつなぐライン
石垣の修復は都道として行われていたのかも
登山道のような道でも重要ラインは都道だったんだね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する