ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778759
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山トレーニングハイク: 初体験の明見尾根は富士山・南アルプスを眺めながらの絶景パノラマコース

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
6.3km
登り
660m
下り
658m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:32
合計
4:14
距離 6.3km 登り 660m 下り 658m
7:39
138
9:57
10:25
32
10:58
11:01
52
11:53
天候 快晴、風弱し、スタート時ー7℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不動湯の登山者用第5駐車場は満車のため一段下の第4駐車場使用(宿泊・入浴者用)
コース状況/
危険箇所等
不動湯から明見尾根を時計回りに登った。
サラサラパウダーが残っていたが、登りではしっかり踏みしめて登ればアイゼンは不要であった。下山の場合は軽アイゼン使用がベターと思われた。急なところはトラロープが設地されている。
山頂から大権首峠への下りは南向きのため、脇には残雪が残っていても、歩くところはぼぼ消えており問題なかった。
大権首から不動湯まで林道の日陰エリアでサラサラパウダーが残っていたが、全コースを通じて持参した軽アイゼンは使用しなかった。
その他周辺情報 不動湯: 1000円
今期最強の寒波が続き低温傾向、駐車場到着時ー7℃であった
今期最強の寒波が続き低温傾向、駐車場到着時ー7℃であった
不動湯駐車場に到着、紺碧の青空の下、まず富士山を撮影
2025年02月09日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/9 7:35
不動湯駐車場に到着、紺碧の青空の下、まず富士山を撮影
登山者用の第5駐車場は満車、下の第4駐車場を、利用、下山後入浴予定
2025年02月09日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 7:38
登山者用の第5駐車場は満車、下の第4駐車場を、利用、下山後入浴予定
これが最上部の登山者用第5駐車場、ここからスタート
2025年02月09日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 7:40
これが最上部の登山者用第5駐車場、ここからスタート
少し林道を歩く
2025年02月09日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 7:52
少し林道を歩く
ここから明見尾根に登り上げる登山道の始まり
2025年02月09日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 7:56
ここから明見尾根に登り上げる登山道の始まり
サラサラパウダーが残っている
2025年02月09日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:08
サラサラパウダーが残っている
トレイルランコースですね
2025年02月09日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:13
トレイルランコースですね
明見尾根を進む
2025年02月09日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:21
明見尾根を進む
けっこう残雪あり
2025年02月09日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:23
けっこう残雪あり
ビューポイント
2025年02月09日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 8:28
ビューポイント
南岸低気圧が殆どない為、富士山の雪は少ない
2025年02月09日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/9 8:28
南岸低気圧が殆どない為、富士山の雪は少ない
下りも少しあるがアイゼンは不要
2025年02月09日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:29
下りも少しあるがアイゼンは不要
急になってきた
2025年02月09日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:32
急になってきた
確かに絶景パノラマコースですね
2025年02月09日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:36
確かに絶景パノラマコースですね
急斜面にはトラロープが
2025年02月09日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:41
急斜面にはトラロープが
緩斜面尾根は気持ち良い
2025年02月09日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 8:50
緩斜面尾根は気持ち良い
けっこう急で下りはアイゼンが必要か
2025年02月09日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:05
けっこう急で下りはアイゼンが必要か
カヤトの平坦地、山頂間近
2025年02月09日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:18
カヤトの平坦地、山頂間近
カヤト越しの富士山
2025年02月09日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/9 9:19
カヤト越しの富士山
日陰には深いところで15cmほどのサラサラパウダーが残っている
2025年02月09日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:22
日陰には深いところで15cmほどのサラサラパウダーが残っている
この辺は正に雪山ハイク
2025年02月09日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:28
この辺は正に雪山ハイク
スリップしないように踏みしめて登る
2025年02月09日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:30
スリップしないように踏みしめて登る
ブナが出てきた
2025年02月09日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 9:41
ブナが出てきた
なかなか良さげなブナ
2025年02月09日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:42
なかなか良さげなブナ
ブナの大木がけっこうあるではないか
2025年02月09日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:45
ブナの大木がけっこうあるではないか
まさか、ブナの撮影を楽しめるなんて
2025年02月09日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:46
まさか、ブナの撮影を楽しめるなんて
素晴らしいブナの巨木
2025年02月09日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:47
素晴らしいブナの巨木
ブナの大木越しに雪富士
2025年02月09日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:49
ブナの大木越しに雪富士
しっかり雪山ハイク
2025年02月09日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:50
しっかり雪山ハイク
トレイルラン大会のルートになっている
2025年02月09日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:53
トレイルラン大会のルートになっている
山頂直下
2025年02月09日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 9:53
山頂直下
山頂にトウチャコ、まず一枚
2025年02月09日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/9 9:55
山頂にトウチャコ、まず一枚
数Pが休憩していた
2025年02月09日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/9 9:56
数Pが休憩していた
南アルプス。北岳・間ノ岳・農鳥の白根三山
2025年02月09日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/9 9:57
南アルプス。北岳・間ノ岳・農鳥の白根三山
悪沢岳・赤石岳方面か、南アルプスオールスターズのオンパレード
2025年02月09日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/9 9:57
悪沢岳・赤石岳方面か、南アルプスオールスターズのオンパレード
忍野村
2025年02月09日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/9 9:57
忍野村
記念撮影して頂いた
2025年02月09日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/9 9:58
記念撮影して頂いた
自撮り
2025年02月09日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/9 9:59
自撮り
登ってきた明見尾根
2025年02月09日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 10:21
登ってきた明見尾根
さあ、下山しましょう。
2025年02月09日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 10:24
さあ、下山しましょう。
高座山の花ハイクで頻回に通過していた大権首峠に向かいます
2025年02月09日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 10:28
高座山の花ハイクで頻回に通過していた大権首峠に向かいます
南向きのため登山道の雪はほぼ消えている
2025年02月09日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 10:32
南向きのため登山道の雪はほぼ消えている
下って行くと日陰には残雪が残るが、歩くところは問題ない
2025年02月09日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 10:37
下って行くと日陰には残雪が残るが、歩くところは問題ない
二ッ塚あたりは雪で覆われているが積雪は少なそう、今年はあの辺を滑走できるチャンスはあるか?
2025年02月09日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/9 10:42
二ッ塚あたりは雪で覆われているが積雪は少なそう、今年はあの辺を滑走できるチャンスはあるか?
大権首峠直前
2025年02月09日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 10:55
大権首峠直前
大権首峠、サラサラ雪がしっかり残っている
2025年02月09日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 10:56
大権首峠、サラサラ雪がしっかり残っている
不動湯に向かう林道、日陰はしっかり雪が残っている
2025年02月09日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 10:59
不動湯に向かう林道、日陰はしっかり雪が残っている
サラサラパウダーですよ、スキーができそう?
2025年02月09日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:11
サラサラパウダーですよ、スキーができそう?
沢床は真っ白
2025年02月09日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:16
沢床は真っ白
2025年02月09日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:22
登山口駐車場のゲート
2025年02月09日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:30
登山口駐車場のゲート
不動湯の直前も日陰は残雪
2025年02月09日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:44
不動湯の直前も日陰は残雪
第4駐車場に帰還
2025年02月09日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 11:53
第4駐車場に帰還
温泉♨️入浴
2025年02月09日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2/9 12:32
温泉♨️入浴
硯不動尊
2025年02月09日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/9 12:34
硯不動尊
撮影機器:

感想

・孫家族とのゲレンデスキーの予定であったが、体調不良で前日中止と決定、テンションダウンし、
ソロでどこかのゲレンデとショートツアーを実施しようかと思案しながら就寝した。

・AM2時頃起床しテンションダウンしたまま、スキーに行くのは何となく気が進まず、最新のヤマレコ記録を眺めていると、前日に明見尾根経由の杓子山の雪山ハイクの楽しそうなレコを発見、急遽小生も未経験の不動湯から明見尾根ルートでやってみたいと俄然テンションを上げることができ、そそくさと支度をして4時半頃、我が家をスタートした。

・杓子山は高座山の花ハイクの際に頻回に登頂していたが今回の明見尾根ルートは、まさに絶景のパノラマコースであることが実感でき、広葉樹林の尾根ルートは素晴らしく、更に見事なブナの大木も楽しめる一石二鳥、いや一石三鳥の富士山展望コースであり、新緑や紅葉の時期にも再訪したいと実感できた。

・このコースは標高差650m強で所要時間4時間余りのトレーニング山行としてうってつけのコースであり、今後も仲間をお誘いして楽しんでみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

山頂での写真に写っていた2人組の♂ですw
山行お疲れ様でした。
この日は快晴で風もなくバッチリ富士山も見れてサイコーでしたね!

(※プロフィール拝見しました。私も高校まで新潟市です)
またどこかのお山で…😊
2025/2/11 3:12
mamoras249さん、

コメントありがとうございました。

山頂でお休みのところお声掛けさせていただき、富士山をバックに写真撮影させていただき、ありがとうございました。

新潟市出身で、同郷とは、嬉しい偶然でしたね。

杓子山は単独で目的としたことはなく、高座山花ハイクの際に足を延ばすことが頻回にありました。そのうち鹿留山まで足を延ばしたいと思っていましたが実現していません。今年は是非頑張って行ってみたいと思います。
2025/2/12 6:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら