おぱようございます(^-^)/
今回の旅は藤野。屋外アートを鑑賞しながら、藤野15名山(京塚山・名倉金剛山)に登ります。
藤野駅前【フジノゲート】からスタート!
26
2/9 8:42
おぱようございます(^-^)/
今回の旅は藤野。屋外アートを鑑賞しながら、藤野15名山(京塚山・名倉金剛山)に登ります。
藤野駅前【フジノゲート】からスタート!
フジノゲートの脇にある作品は【バッファロー】。
躍動感あるその背中に飛び乗りたくなる。
26
2/9 8:42
フジノゲートの脇にある作品は【バッファロー】。
躍動感あるその背中に飛び乗りたくなる。
シーゲル堂がある駅前通りを右に進み、藤野アートが点在する《芸術の道》を目指す。
15
2/9 8:46
シーゲル堂がある駅前通りを右に進み、藤野アートが点在する《芸術の道》を目指す。
お馴染み【緑のラブレター】。
この作品のテーマは[人々の心のポストに、森と湖の町・藤野から自然の素晴らしさを送ります]というもの。
26
2/9 8:46
お馴染み【緑のラブレター】。
この作品のテーマは[人々の心のポストに、森と湖の町・藤野から自然の素晴らしさを送ります]というもの。
弁天橋のたもとにあるのは【カナダ雁】。
母国カナダへの思いを胸に、二羽の雁が空を舞う。
27
2/9 8:55
弁天橋のたもとにあるのは【カナダ雁】。
母国カナダへの思いを胸に、二羽の雁が空を舞う。
弁天橋を渡ると道は左右に分かれる。芸術の道にはどちらからでも行けるが、とりあえず右を選択。
12
2/9 9:00
弁天橋を渡ると道は左右に分かれる。芸術の道にはどちらからでも行けるが、とりあえず右を選択。
芸術の道に入ると、まず目につくのがこの幾何学作品。
【あなたと…明日の空の色について】
抽象的ながらも乙女心を匂わせるタイトル。
27
2/9 9:09
芸術の道に入ると、まず目につくのがこの幾何学作品。
【あなたと…明日の空の色について】
抽象的ながらも乙女心を匂わせるタイトル。
さて、本日はアートな気分に浸りたい為にギャグは一切封印します( ・∀・)ノ
Sirozou、嘘つかない(え?)
22
2/9 9:17
さて、本日はアートな気分に浸りたい為にギャグは一切封印します( ・∀・)ノ
Sirozou、嘘つかない(え?)
【カリブー】
まるで肉食獣の様な威圧感。
前出のカナダ雁と同じ作者と知り、妙に納得。
26
2/9 9:19
【カリブー】
まるで肉食獣の様な威圧感。
前出のカナダ雁と同じ作者と知り、妙に納得。
スポーツ広場のゲートをくぐる。名倉グラウンド周辺の芸術作品を見に行こう。
21
2/9 9:20
スポーツ広場のゲートをくぐる。名倉グラウンド周辺の芸術作品を見に行こう。
【トライアングル・ウインド・ソング】
テーマは[自然界の様々な音色を浴びながら、光と影でリズムを表現]。
トリックアートの様な既視感がある。
31
2/9 9:25
【トライアングル・ウインド・ソング】
テーマは[自然界の様々な音色を浴びながら、光と影でリズムを表現]。
トリックアートの様な既視感がある。
【トライアングル〜】の近くにある遊歩道から藤野15名山の京塚山を目指す。
入口が地味で分かりづらい(道標無し)。
15
2/9 9:29
【トライアングル〜】の近くにある遊歩道から藤野15名山の京塚山を目指す。
入口が地味で分かりづらい(道標無し)。
【過去からのひびき】
この作品がどこにあるのかと、しばらく探した。
テーマは[人間と自然との共生]らしい。
かなり難解(^_^;)
29
2/9 9:41
【過去からのひびき】
この作品がどこにあるのかと、しばらく探した。
テーマは[人間と自然との共生]らしい。
かなり難解(^_^;)
遊歩道を進むと、A20と記された標識がある。
ここから【緑のラブレター】のそばまで行ける。
13
2/9 9:49
遊歩道を進むと、A20と記された標識がある。
ここから【緑のラブレター】のそばまで行ける。
【緑のラブレター】に到着。間近で見るとこんな感じ(笑)
やはりこれは遠くから眺める物みたいね
(^_^;)
25
2/9 9:57
【緑のラブレター】に到着。間近で見るとこんな感じ(笑)
やはりこれは遠くから眺める物みたいね
(^_^;)
とりあえず[愛の鐘]でも鳴らしておこう。
何ともガサツな鳴らし方(笑)
22
2/9 10:00
とりあえず[愛の鐘]でも鳴らしておこう。
何ともガサツな鳴らし方(笑)
A20標識に戻ってきた。
ここから京塚山へは10分程の登り。
13
2/9 10:09
A20標識に戻ってきた。
ここから京塚山へは10分程の登り。
藤野15名山のひとつ[京塚山(石山)]に到着(^-^)/
山名の由来は頂上にあるこの石かな。
17
2/9 10:18
藤野15名山のひとつ[京塚山(石山)]に到着(^-^)/
山名の由来は頂上にあるこの石かな。
切れ落ちた南面からは、同じく藤野15名山の石砂山や丹沢の稜線が見える。
29
2/9 10:20
切れ落ちた南面からは、同じく藤野15名山の石砂山や丹沢の稜線が見える。
京塚山からは西に進む。近くに[坊主山]と[一本松山]があるので行ってみよう。
12
2/9 10:21
京塚山からは西に進む。近くに[坊主山]と[一本松山]があるので行ってみよう。
この辺りは藤野園芸ランド遊歩道なのだが、分岐点が多くて意外と分かりづらい。
A15標識からは[葛原(とづらはら)]と記されている方向に進む。
13
2/9 10:29
この辺りは藤野園芸ランド遊歩道なのだが、分岐点が多くて意外と分かりづらい。
A15標識からは[葛原(とづらはら)]と記されている方向に進む。
急坂ひと登りで[坊主山]に到着。
山名板が小さくて一旦通り過ぎてしまった💦
17
2/9 10:34
急坂ひと登りで[坊主山]に到着。
山名板が小さくて一旦通り過ぎてしまった💦
その先のピークは[一本松山]。
こちらも地味だが山頂には三角点がある。
17
2/9 10:44
その先のピークは[一本松山]。
こちらも地味だが山頂には三角点がある。
ひとまず遊歩道から下りる。
ここから再び芸術の道を巡り、藤野アートを観賞します(^-^)/
10
2/9 10:52
ひとまず遊歩道から下りる。
ここから再び芸術の道を巡り、藤野アートを観賞します(^-^)/
【芽軸】
何とも力強いタイトルだな。
植物が発芽する瞬間のエネルギーを表現しているらしい。高さ6m。
23
2/9 10:55
【芽軸】
何とも力強いタイトルだな。
植物が発芽する瞬間のエネルギーを表現しているらしい。高さ6m。
【空を持つ柱】
この作品を見て、金属製の蒸し器(笑)を思い出す小生は、芸術性が欠落しているのだろうか???
23
2/9 10:57
【空を持つ柱】
この作品を見て、金属製の蒸し器(笑)を思い出す小生は、芸術性が欠落しているのだろうか???
【雨】
森高千里の[雨]を思い出す、と言いたいところだが、頭に浮かんだのは井上陽水が雄叫ぶ[夕立]の方かな。
30
2/9 11:00
【雨】
森高千里の[雨]を思い出す、と言いたいところだが、頭に浮かんだのは井上陽水が雄叫ぶ[夕立]の方かな。
この作品にはギミックがあり、手前の四角い枠に移動すると、あたかも窓越しに雨を眺めている様な光景になる。
24
2/9 11:05
この作品にはギミックがあり、手前の四角い枠に移動すると、あたかも窓越しに雨を眺めている様な光景になる。
芸術の道を南に進む。石楯山方面の道(右の遊歩道)はパスして、葛原神社方面を目指す。
12
2/9 11:14
芸術の道を南に進む。石楯山方面の道(右の遊歩道)はパスして、葛原神社方面を目指す。
【森の記念碑】
テーマは「大自然を凝縮したり拡散したり、小宇宙を創造」。
凡人である小生には、タイトルと解説との整合性を見い出せない(^_^;)
23
2/9 11:23
【森の記念碑】
テーマは「大自然を凝縮したり拡散したり、小宇宙を創造」。
凡人である小生には、タイトルと解説との整合性を見い出せない(^_^;)
シュタイナー学園の校舎の壁には【未来への躍動】【季節への翼】の二作品が描かれている。
敷地内なので、目視にて確認。
17
2/9 11:31
シュタイナー学園の校舎の壁には【未来への躍動】【季節への翼】の二作品が描かれている。
敷地内なので、目視にて確認。
シュタイナー学園のそばにはベンチがあり、展望が広がっている。
手前に見える水平な岩盤は[包丁岩]と言うらしい。
23
2/9 11:36
シュタイナー学園のそばにはベンチがあり、展望が広がっている。
手前に見える水平な岩盤は[包丁岩]と言うらしい。
あのヤバいトンガリが鶴島御前山か
( ゜o゜)
前回、膝を痛める前に登ろうとしていた山だな。
25
あのヤバいトンガリが鶴島御前山か
( ゜o゜)
前回、膝を痛める前に登ろうとしていた山だな。
【庵(いおり)】
温もりを感じるタイトルだな。中に入ってみよう♪
23
2/9 11:39
【庵(いおり)】
温もりを感じるタイトルだな。中に入ってみよう♪
「ソコ座リナハレ」
「オ茶飲ミナハレ」
ウギャー!!(((((゜゜;)
31
2/9 11:46
「ソコ座リナハレ」
「オ茶飲ミナハレ」
ウギャー!!(((((゜゜;)
…あれ絶対お茶じゃないよな?
アイツら、人に何飲ませる気だw
先日痛めた膝はだいぶ回復してきている。
23
2/9 11:50
…あれ絶対お茶じゃないよな?
アイツら、人に何飲ませる気だw
先日痛めた膝はだいぶ回復してきている。
【FLORA・FAUNA】
こんなクリーチャーばかり出てくるPSのゲームが昔あった様な(笑)
25
2/9 11:52
【FLORA・FAUNA】
こんなクリーチャーばかり出てくるPSのゲームが昔あった様な(笑)
こちらも藤野アートでお馴染みの【山の目】。
あとで近くまで行ってみよう。
25
2/9 11:53
こちらも藤野アートでお馴染みの【山の目】。
あとで近くまで行ってみよう。
【羅典薔薇】
金属を複雑に組み合わせたこの作品は、日が当たる角度により様々な表情に変化していく。
後ろの家もアートな雰囲気。
23
2/9 11:58
【羅典薔薇】
金属を複雑に組み合わせたこの作品は、日が当たる角度により様々な表情に変化していく。
後ろの家もアートな雰囲気。
羅典薔薇の前にあるのは葛原(とづらはら)神社。
こちらの境内にも芸術作品が二点ある。
15
2/9 11:59
羅典薔薇の前にあるのは葛原(とづらはら)神社。
こちらの境内にも芸術作品が二点ある。
【語り合う石たち】
ストーンヘンジを彷彿とさせるこの8個の石は、実は全て同じ形なのだという。
24
2/9 12:03
【語り合う石たち】
ストーンヘンジを彷彿とさせるこの8個の石は、実は全て同じ形なのだという。
【吠える】
虫歯にしか見えない ←もう止めとけw
そろそろ歯医者行かなきゃ🏃
23
2/9 12:06
【吠える】
虫歯にしか見えない ←もう止めとけw
そろそろ歯医者行かなきゃ🏃
本日はスイーツランチです♪
JR高尾駅内の一言堂のつぶあんぱんとアップルパイ。どちらもヘビー級の美味さ!
29
2/9 12:13
本日はスイーツランチです♪
JR高尾駅内の一言堂のつぶあんぱんとアップルパイ。どちらもヘビー級の美味さ!
ここは葛原神社の屋根付き無料休憩所。
景色も良いし居心地良好
(*^^*)
17
2/9 12:39
ここは葛原神社の屋根付き無料休憩所。
景色も良いし居心地良好
(*^^*)
【回帰する球体】
テーマは[自然と同化していく新しい命]。
確かに周りの景色に溶け込んでるな。
24
2/9 12:47
【回帰する球体】
テーマは[自然と同化していく新しい命]。
確かに周りの景色に溶け込んでるな。
さて、芸術評論家と化した小生はw再び山に登ります。
向かう先は藤野15名山のひとつ、名倉(なぐら)金剛山。
14
2/9 12:55
さて、芸術評論家と化した小生はw再び山に登ります。
向かう先は藤野15名山のひとつ、名倉(なぐら)金剛山。
名倉金剛山へは意外と急坂。
まずは分岐点を目指す。
12
2/9 13:02
名倉金剛山へは意外と急坂。
まずは分岐点を目指す。
分岐点(標識B03)に到着。
[名倉]金剛山へは左に進むのだが、右の[鶴島]金剛山が気になる。
折角なので行ってみよう。
13
2/9 13:13
分岐点(標識B03)に到着。
[名倉]金剛山へは左に進むのだが、右の[鶴島]金剛山が気になる。
折角なので行ってみよう。
鶴島金剛山には痩せ尾根を進む。山頂直下はロープが設置された急坂。
15
2/9 13:20
鶴島金剛山には痩せ尾根を進む。山頂直下はロープが設置された急坂。
鶴島金剛山に到着(^-^)/
今回の山行で一番高いピークです。
24
2/9 13:23
鶴島金剛山に到着(^-^)/
今回の山行で一番高いピークです。
山頂からは見事なパノラマが広がる。
この周辺には金剛山という山が三つあるが(日連・名倉・鶴島)、展望はこの鶴島金剛山が圧倒的に素晴らしい◎
29
2/9 13:23
山頂からは見事なパノラマが広がる。
この周辺には金剛山という山が三つあるが(日連・名倉・鶴島)、展望はこの鶴島金剛山が圧倒的に素晴らしい◎
遠くに見えるのは大菩薩嶺。
26
2/9 13:26
遠くに見えるのは大菩薩嶺。
足元にはヤバいトンガリ(笑)鶴島御前山とゴルフ場。
こういうのをミスマッチと呼ぶのだろうか(^_^;)
24
2/9 13:27
足元にはヤバいトンガリ(笑)鶴島御前山とゴルフ場。
こういうのをミスマッチと呼ぶのだろうか(^_^;)
分岐点に戻ってきた。
今度は名倉金剛山に向かう。
13
2/9 13:41
分岐点に戻ってきた。
今度は名倉金剛山に向かう。
藤野15名山・名倉金剛山に到着(^-^)/
先程の鶴島金剛山に比べると少々地味。祠に五円納める。
17
2/9 13:45
藤野15名山・名倉金剛山に到着(^-^)/
先程の鶴島金剛山に比べると少々地味。祠に五円納める。
ゆるゆる下って天神峠に到着。
ここから本日最後のピーク、高倉山にサクッと登ってきます。
12
2/9 14:05
ゆるゆる下って天神峠に到着。
ここから本日最後のピーク、高倉山にサクッと登ってきます。
おや、【山の目】に通じる道があるね。
ちょっと下りてみよう(足元注意)。
16
2/9 14:19
おや、【山の目】に通じる道があるね。
ちょっと下りてみよう(足元注意)。
やっぱ近くで見るものではないな(笑)
ちなみに【山の目】と【緑のラブレター】の製作者は同じ方です。
23
2/9 14:17
やっぱ近くで見るものではないな(笑)
ちなみに【山の目】と【緑のラブレター】の製作者は同じ方です。
本日の最終ピーク。高倉山に到着!
秋山川橋に続く道は通行止めなので、来た道を戻る。
17
2/9 14:23
本日の最終ピーク。高倉山に到着!
秋山川橋に続く道は通行止めなので、来た道を戻る。
手前の葛原分岐に戻り、葛原バス停に下る。
あまり歩かれていない道の様で、少々笹が覆っていた。
11
2/9 14:25
手前の葛原分岐に戻り、葛原バス停に下る。
あまり歩かれていない道の様で、少々笹が覆っていた。
葛原バス停に到着。
再び芸術の道に戻り、残りの作品を辿る。
13
2/9 14:37
葛原バス停に到着。
再び芸術の道に戻り、残りの作品を辿る。
このネジネジは【森の守護神】。
武骨なアートに見えるが、実は石の表面に細かい溝が彫られてある繊細な作品。
26
2/9 14:39
このネジネジは【森の守護神】。
武骨なアートに見えるが、実は石の表面に細かい溝が彫られてある繊細な作品。
【射影子午線】
1988年の10月に、中央の楕円球状パイプから火星が見える様に設置されたらしい。
次に火星が見えるのはいつの日だろうか。
26
2/9 14:51
【射影子午線】
1988年の10月に、中央の楕円球状パイプから火星が見える様に設置されたらしい。
次に火星が見えるのはいつの日だろうか。
【COSMOS】
宇宙に思いを馳せるひとりの裸婦。
だがしかし!私が見たいのはハダカの男だ!
ゲージツ的なモッコリだ!!
27
2/9 14:57
【COSMOS】
宇宙に思いを馳せるひとりの裸婦。
だがしかし!私が見たいのはハダカの男だ!
ゲージツ的なモッコリだ!!
失礼…。ひとつ作品を見落としたので道を戻るw
【限定と無限定】
小枝の様に見えるのは、無数の細い鉄筋。
22
2/9 15:00
失礼…。ひとつ作品を見落としたので道を戻るw
【限定と無限定】
小枝の様に見えるのは、無数の細い鉄筋。
この作品は【両側の丘の斜面】。
トンガリ頭の三兄弟だな。
23
2/9 15:12
この作品は【両側の丘の斜面】。
トンガリ頭の三兄弟だな。
この作品は【幽体離脱】だな。
まあバレバレだけどなww
26
2/9 15:18
この作品は【幽体離脱】だな。
まあバレバレだけどなww
さて、芸術の道を巡る旅もいよいよ終盤に入ってきた。秋川橋を渡る。
11
2/9 15:23
さて、芸術の道を巡る旅もいよいよ終盤に入ってきた。秋川橋を渡る。
【記憶容量ー水より、台地より】
日連大橋の両端に設置されている。
石のアートは、作者の内面思考が反映されているらしい。
18
2/9 15:55
【記憶容量ー水より、台地より】
日連大橋の両端に設置されている。
石のアートは、作者の内面思考が反映されているらしい。
なんかオバケに見えて仕方ない((( ;゜Д゜)))
ワタシは病んでいるのだろうかw
18
2/9 16:00
なんかオバケに見えて仕方ない((( ;゜Д゜)))
ワタシは病んでいるのだろうかw
【瀞(とろ)】
この作品も探すのに時間がかかった(藤野総合事務所玄関前)。
やはり植物が発芽する瞬間の生命力を表している。
22
2/9 16:14
【瀞(とろ)】
この作品も探すのに時間がかかった(藤野総合事務所玄関前)。
やはり植物が発芽する瞬間の生命力を表している。
藤野駅に到着。
あら?残りひとつの作品の場所が分からない。駅の裏側を回ってみよう。
15
2/9 16:20
藤野駅に到着。
あら?残りひとつの作品の場所が分からない。駅の裏側を回ってみよう。
藤野アート、最後のひとつは中央道の外壁に描かれている長大な作品でした。
タイトルは【藤波】。
藤野の町を見守っています(^_^)
22
2/9 16:34
藤野アート、最後のひとつは中央道の外壁に描かれている長大な作品でした。
タイトルは【藤波】。
藤野の町を見守っています(^_^)
帰りは今週も中央線のグリーン車(無料期間中)。
旅のご褒美はゆず坊サイダーとポテチ。
フッ…子供だぜw
30
帰りは今週も中央線のグリーン車(無料期間中)。
旅のご褒美はゆず坊サイダーとポテチ。
フッ…子供だぜw
隣の男性が爆睡しているので、途中下車出来ず←またかよw
新宿のふらんす亭にて、チーズフォンデュバーグとカレーセットをさらりと食べて帰宅しました。
[今回の教訓]ダーターのグリーン車では通路側に座れ(笑)
オチマイ(゜∀。)
35
隣の男性が爆睡しているので、途中下車出来ず←またかよw
新宿のふらんす亭にて、チーズフォンデュバーグとカレーセットをさらりと食べて帰宅しました。
[今回の教訓]ダーターのグリーン車では通路側に座れ(笑)
オチマイ(゜∀。)
全部周ると、やはり結構な距離&累積標高ですね
「芸術も美◯も遠くから眺めるが良し」なのかもと思うこの頃です(ラブレターとか目とか)
ずいぶん歩いたなと後になって知りました😲
半分くらいはロード歩きですが、作品巡りしながらなので退屈ではなかったです🙋
ラブレターと山の目は、近くで見るとナニコレ?という感じでした😂
>美◯も
ザック背負っていると、みんな美○に見えるのは気のせいでしょうか(笑)
藤野の「芸術作品」と山登り「鶴島金剛山〜名倉金剛山」を満喫されて良かったですね。両膝の具合はいかがでしょうか?
ハハッ!「Sirozou歩き」が登場してきたので、リハビリ歩きかなと「ほっと」しています。
「緑のラブレター」はレコでよく見かけます。「藤野」には芸術アートがたくさんあるのですね。これは山登りと合わせて訪れたくなりました。←真似ばかりしてすみません🙏
スイーツランチの「粒あんぱんとアップルパイ」はおいしそう😋私も高尾山で「薄皮あんぱん」食べました。あんこパワーは凄いですよね!疲労回復と笑顔になります!
芸術アートを観賞して、山登りと盛り沢山の内容で楽しませて頂きました。ありがとうございました。18.7キロと長い距離を歩かれましたね。
お疲れさまでした
お気遣いありがとうございます!
膝はだいぶ回復してきました。取り敢えずオーバーペースの山行は避ける様にしています😊
今回の旅は、当初は京塚山と名倉金剛山をメインにして、後は芸術作品を何点か観てからやまなみ温泉に行く予定でした。
結果的に、私の遊び心が炸裂して(←短所でもあります(笑))、まるで毛並みの違うレコが完成しました😂
一言堂のつぶあんぱんとアップルパイは美味いですよ。ただもう主食レベルのボリュームです(笑)。
高尾駅の構内構外どちらからでも買えますが、夕方にはだいたい売り切れてますね😄
無茶しない程度に登山を継続していきたいと思います。
ありがとうございました🙌
おはようございます
藤野の芸術の道をレコや他のSNSで調べた時には、同じ作品ばかりしか出てこなかったので、こんなにたくさんあるのかとびっくりしました!
作品楽しませていただいて、ありがとうございます
私の芸術的センスでも、42枚目の作品は虫歯にしか見えませんでした(笑)
でも、やっぱりベストな作品は「幽体離脱」でしょうか🤣
芸術の道は以前から興味はありましたが、いつも後回しにしていたプランでした。
怪我の功名で、膝のリハビリ代わりに歩くにはちょうど良かったです🙌
芸術家のセンスにはかなわないので、自己流で解釈させてもらいました😄
ちなみに虫歯こと(笑)【吠える】の解説には、[万物の叫び・自己への回帰]とありました(ワケワカメ🌀)
>ベストな作品は「幽体離脱」
ありがとうございます😂
ツボを心得てらっしゃる(笑)
ここは行かなきゃと思っている場所です💦
しかしSirozouパイセン…
心が荒んだ私には芸術が全く伝わりません😭
むしろ芸術に惹かれゆくSirozouパイセンを見ていたら心配になってきたのですが「虫歯にしか見えない」でふき出したと共に安心しましたwww
芸術は爆発だ!!!と言う言葉通りなんでしょうね🙄
利用者さんの娘さんが画家なんですけど全く分からないですものw
その娘さん関連の誘いにて付き合いで古典に行ったときに画面を黒く塗りつぶした油絵があったのですが題名「暗黒」ww
床〜天井〜床と糸が繋がっている作品の題名が「繋がり」www
逆に私達では思い浮かばない発想なのでしょうね(›´ω`‹ )
ただラブレターはともかく山に芸術はちょっと違和感を感じますね🫣
否定的で申し訳ないのですが山にメガソーラー的な…
あっ…ちなみに裸婦像は私ならバックハグして(𝄑.𝄑)モ…←ヤメロヤメロwww
眺望ポイントでの景色は雰囲気が良いですね〜♡
藤野の相模川&里を挟んだこの感じの風景は好きです😊
隣の男性が爆睡してたってマジですか!?w
そんなときはパイルドライバーで起こしてからのジャイアント・バックブリーカーでフィニッシュしましょう😂
でもチーズフォンデュバーグが美味しそうなので良しですかね✨
あれ?ハンバーグって私と…やっぱり赤い糸が♡♡♡
かなり歩かれたようですが足は大丈夫でしょうか…?
油断すると悪化なんて事もあると思うので無理せずに😭
お疲れ様でした🙏
ワタシも正直なところ、半分以上は?と思うような作品でした(ていうか解説が訳分からんw)
ただ感覚的には柏木山のオブジェを見ている様なノリで作品を楽しんでいました。
(頭の中で勝手にタイトルを替えていたけど、自主規制ww)
【吠える】はどうみても虫歯ですよ😂
もし歯の治療中にあの作品見たら、たぶん発狂していたと思います(ウギャーw)
>裸婦像は私ならバックハグ
うむ。しかし芸術の道はけっこう車の往来があるのでね、なかなかチャンスがありませんでした(←何のチャンスだ?)
>隣の男性が爆睡
うむ。キ○タマ握っても爆睡してたど←嘘w
心優しい小生は寝ている人を起こすことが苦手なのだよ😥
ラーメン・ハンバーグ・唐揚げ・生姜焼…
このあたりのヘビロテだから打率は高いわな♡www
お気遣いありがとうございます🙏
確かに最近ハイペース&ロング山行が多かったですからね😅
ゆるふわモードなら大丈夫です。しばらく様子見ながら簡単な山を登ります🙆
芸術は爆発だ!ってQ…ぢゃなかった、岡本太郎が言ってましたけど、爆発でないなら芸術ではないんですよ😤
今日は下半身の爆発がなかったぢゃないですか😱アレー
「あなたと…明日の空の色について」って芸術作品、確かに乙女心を感じます😲 この金属の塊を吉田沙保里が片手で振り回してぶん投げるんですもんね😳
「山の目」、どっかで見たような気がしていたんですが、よくよく考えたら頭のスカスカ感がわたくしにそっくりでしたよ😤ドヤ
色んな芸術作品を拝見して目を楽しませて頂きましたが、一番の作品はやっぱりお化けズでした😍 バイアグラ入りのお茶セットまで調達されて、ネタ好きのわたくしは大満足です😁
👻バクハツ マダー?
似非芸術評論家ことSirozou、藤野アートを堪能してきました😂
>今日は下半身の爆発がなかったぢゃないですか
うむ。もっこりアートが足りなかったなw
あの幾何学的作品、「あなたと…明日の空の色について…語ろうじゃないか」とテ○ガ福山の口調で勝手にタイトル変更したけどな←やめとけww
[山の目]も[緑のラブレター]もそばに行くにはかなり足場の悪い斜面を下るのですよ😲
でも踏み跡があったので、やはり物好きな人が居るのだなと思いましたw
>一番の作品はやっぱりお化けズでした😍
うむ。Q太郎様はお見通しだと思いますが、今回の《芸術の道巡り》はオバケズを登場させるためのフラグなのでね←ふざけるなw
まあ、オバケが幽体離脱するのか?という点についてはツッこまないでくだちい(爆)
お膝、回復されてきたようで本当に良かったです🙌
「山の中のアートってどうなんだろ、人が思うより早く朽ちるのに」なんて思ってましたが‥Sirozouさんの感想込みで眺めてみると、不思議と味わいが増してきます笑
26枚目、ありますねキッチンに。きっとこれも畳めるんでしょうね😁
37枚目は、六本木ヒルズの巨大蜘蛛のこどもと思われます🕷️
そして42枚目は、間違いなく大臼歯かと🦷
なにより、【幽体離脱】の青い子の透け感に萌えました〜🥰 オバケズ、今後ますますの活躍をお祈りいたします。
作品のお写真を眺めすぎて、今夜は前衛的な夢が見られそう‥ではでは!
レコを作成しながら薄々感じていたのですが…これって【神保町散歩】と基本は同じだなと(笑)
なのでこの手のレコは、宇宙の彼方まで延々と書き続ける自信があります🙋←何自慢?
作品を巡っているうちに分かったことは、芸術を正確に理解するにはある程度の哲学や物理学、更には天文学のロジックを把握する必要があるということです😲
ですがしかし、知らない物を知ったかぶりすることが生来得意な小生は(笑)、全て自分なりに芸術作品を解釈してSirozouワールドに染めることに成功しました🙌
ちなみに各作品の側には解説のパネルがあるのですが、いくつか共通のキーワードがあります(空間・共生・自然・宇宙・調和etc)。
これらを適当に組み合わせると、何となくそれっぽい解説が作れてしまうのです←似非芸術評論家(笑)
確かにオバケズありきの芸術の道でした😆
結局アイツら全部まとめて美味しい部分持っていきましたねw
まあ【幽体離脱】に解説をつけるなら、
[実像と虚像との共生。異空間において調和を図る]的な(笑)
鶴島金剛山や名倉金剛山には登らずに、芸術の道の周回だけなら時間に余裕が出来るので、近隣のカフェ巡りも出来ますよ。
reiさんの同行人さんなら芸術作品をどう解釈するか、気になるところです😁
膝のお気遣いありがとうございます🙏
無理をせずマイペースで歩く分には問題ない様です。
こちらも膝痛との[共生]を図っていきます😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する