玄岳


- GPS
- 02:37
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 586m
- 下り
- 586m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:33
土曜の朝に出発しようとすると、寒波の影響内にある岐阜県では雪模様。車に積もった氷雪をどけて出発。東海環状道路も路面に雪がある状況でゆっくり進みましたが、新東名に入り、静岡県東部まで来ると、雪はおろか、雲も少ない晴れ模様。ここまではっきりと天気が違うとは思いませんでした。
昼前に丹那断層公園に到着して、いざ登山開始。歩いて行くと、所々で富士山の勇姿が!今日は少し雲が多そうな予報で、富士山も雲に覆われているだろうと予想していたので、嬉しい誤算でした。
序盤、登山道は舗装されている道だったため、ハイキング用に過剰に整備されてしまった道なのかと思いましたが、中盤からは露岩も増えてきて、さらに、ハコネダケなのか、数メートルの高さの笹の中を進む道に。とても雰囲気の良い道でした。
さらに登り続けて山頂近くまで行くと、一面に背の低めの笹原が広がり、視界が開けて、圧巻のパノラマビュー!かたや富士山の立派な姿を眺められると思ったら、他方を見れば、駿河湾に相模湾、両方を眺められる素晴らしいロケーション。正直、玄岳は沼津アルプスのオマケくらいに考えていて、下調べも軽くしかしていませんでしたが、登ってみると、低山とは思えない素晴らしい山でした。
絶好のロケーションだけにスカイラインが通り、車で山頂近くまで来る事ができるため、山頂付近は人がたくさん。外国人の方も含めて、多くの人が登っていました。
景色を堪能しながら山頂部を歩き、下山は氷ヶ池経由の道に。その名の通り氷の張った池の向こうには富士山がひょっこりと顔を出しており、ここも良い景色でした。
思った以上の満足度でホクホクしながら下山。宿のチェックインまで時間があったので、風呂に入ってから、沼津港で昼夜兼用の食事。アジフライとイワシの握りを頂きましたが、海なし県民からするとびっくりするくらい美味しかったです。
静岡の百山: 39/100
日本の山岳標高1003山 : 363/1059
東京周辺の山350 : 146/350
東京周辺の山(2010年) : 283/716
関東周辺やまなみ歩き : 42/372
関東日帰り山130 : 56/169
関東周辺週末160 : 87/190
富士の見える山223 :118/223
続富士を見る山歩き : 21/36
富士山の見える山60選 : 35/60
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2/8、静岡県の玄岳(くろたけ)に行ってきました。週末、大寒波の影響が続くという事で、影響の少なさそうな場所を検討。前々から気になっていた沼津アルプスに挑む事にして、前日は移動と軽い登山という事で玄岳を選びました。
土曜の朝に出発しようとすると、寒波の影響内にある岐阜県では雪模様。車に積もった氷雪をどけて出発。東海環状道路も路面に雪がある状況でゆっくり進みましたが、新東名に入り、静岡県東部まで来ると、雪はおろか、雲も少ない晴れ模様。ここまではっきりと天気が違うとは思いませんでした。
昼前に丹那断層公園に到着して、いざ登山開始。歩いて行くと、所々で富士山の勇姿が!今日は少し雲が多そうな予報で、富士山も雲に覆われているだろうと予想していたので、嬉しい誤算でした。
序盤、登山道は舗装されている道だったため、ハイキング用に過剰に整備されてしまった道なのかと思いましたが、中盤からは露岩も増えてきて、さらに、ハコネダケなのか、数メートルの高さの笹の中を進む道に。とても雰囲気の良い道でした。
さらに登り続けて山頂近くまで行くと、一面に背の低めの笹原が広がり、視界が開けて、圧巻のパノラマビュー!かたや富士山の立派な姿を眺められると思ったら、他方を見れば、駿河湾に相模湾、両方を眺められる素晴らしいロケーション。正直、玄岳は沼津アルプスのオマケくらいに考えていて、下調べも軽くしかしていませんでしたが、登ってみると、低山とは思えない素晴らしい山でした。
絶好のロケーションだけにスカイラインが通り、車で山頂近くまで来る事ができるため、山頂付近は人がたくさん。外国人の方も含めて、多くの人が登っていました。
景色を堪能しながら山頂部を歩き、下山は氷ヶ池経由の道に。その名の通り氷の張った池の向こうには富士山がひょっこりと顔を出しており、ここも良い景色でした。
思った以上の満足度でホクホクしながら下山。宿のチェックインまで時間があったので、風呂に入ってから、沼津港で昼夜兼用の食事。アジフライとイワシの握りを頂きましたが、海なし県民からするとびっくりするくらい美味しかったです。
静岡の百山: 39/100
日本の山岳標高1003山 : 363/1059
東京周辺の山350 : 146/350
東京周辺の山(2010年) : 283/716
関東周辺やまなみ歩き : 42/372
関東日帰り山130 : 56/169
関東周辺週末160 : 87/190
富士の見える山223 :118/223
続富士を見る山歩き : 21/36
富士山の見える山60選 : 35/60
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する