ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7783747
全員に公開
ハイキング
東海

玄岳

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
8.0km
登り
586m
下り
586m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:13
合計
2:33
距離 8.0km 登り 586m 下り 586m
10:46
58
11:44
11:48
15
12:03
12:06
13
12:19
9
12:28
12:34
43
13:17
2
13:19
ゴール地点
2/8、静岡県の玄岳(くろたけ)に行ってきました。週末、大寒波の影響が続くという事で、影響の少なさそうな場所を検討。前々から気になっていた沼津アルプスに挑む事にして、前日は移動と軽い登山という事で玄岳を選びました。
土曜の朝に出発しようとすると、寒波の影響内にある岐阜県では雪模様。車に積もった氷雪をどけて出発。東海環状道路も路面に雪がある状況でゆっくり進みましたが、新東名に入り、静岡県東部まで来ると、雪はおろか、雲も少ない晴れ模様。ここまではっきりと天気が違うとは思いませんでした。
昼前に丹那断層公園に到着して、いざ登山開始。歩いて行くと、所々で富士山の勇姿が!今日は少し雲が多そうな予報で、富士山も雲に覆われているだろうと予想していたので、嬉しい誤算でした。
序盤、登山道は舗装されている道だったため、ハイキング用に過剰に整備されてしまった道なのかと思いましたが、中盤からは露岩も増えてきて、さらに、ハコネダケなのか、数メートルの高さの笹の中を進む道に。とても雰囲気の良い道でした。
さらに登り続けて山頂近くまで行くと、一面に背の低めの笹原が広がり、視界が開けて、圧巻のパノラマビュー!かたや富士山の立派な姿を眺められると思ったら、他方を見れば、駿河湾に相模湾、両方を眺められる素晴らしいロケーション。正直、玄岳は沼津アルプスのオマケくらいに考えていて、下調べも軽くしかしていませんでしたが、登ってみると、低山とは思えない素晴らしい山でした。
絶好のロケーションだけにスカイラインが通り、車で山頂近くまで来る事ができるため、山頂付近は人がたくさん。外国人の方も含めて、多くの人が登っていました。
景色を堪能しながら山頂部を歩き、下山は氷ヶ池経由の道に。その名の通り氷の張った池の向こうには富士山がひょっこりと顔を出しており、ここも良い景色でした。
思った以上の満足度でホクホクしながら下山。宿のチェックインまで時間があったので、風呂に入ってから、沼津港で昼夜兼用の食事。アジフライとイワシの握りを頂きましたが、海なし県民からするとびっくりするくらい美味しかったです。


静岡の百山: 39/100
日本の山岳標高1003山 : 363/1059
東京周辺の山350 : 146/350
東京周辺の山(2010年) : 283/716
関東周辺やまなみ歩き : 42/372
関東日帰り山130 : 56/169
関東周辺週末160 : 87/190
富士の見える山223 :118/223
続富士を見る山歩き : 21/36
富士山の見える山60選 : 35/60
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県の家を出発する際には車に積もった雪をどかして来ましたが、静岡県東部は雪も無く、良い天気!丹那断層公園からスタートです。駐車場がいっぱいで、ギリギリ駐車。
2025年02月08日 10:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:40
岐阜県の家を出発する際には車に積もった雪をどかして来ましたが、静岡県東部は雪も無く、良い天気!丹那断層公園からスタートです。駐車場がいっぱいで、ギリギリ駐車。
岐阜県とは全く違って素晴らしい青空!
2025年02月08日 10:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:40
岐阜県とは全く違って素晴らしい青空!
駐車場近くから富士山!!雲に覆われて今日は見えないだろうと思っていたので、嬉しい誤算。
2025年02月08日 10:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/8 10:41
駐車場近くから富士山!!雲に覆われて今日は見えないだろうと思っていたので、嬉しい誤算。
断層の説明。伊豆半島って太古は本土から離れていたんですね!
2025年02月08日 10:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:42
断層の説明。伊豆半島って太古は本土から離れていたんですね!
左右で地層の違う断層。
2025年02月08日 10:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:45
左右で地層の違う断層。
2025年02月08日 10:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:46
断層公園の中から登山道に入れると勘違いしていたので、少しウロウロしましたが、実際は公園手前の道をしばらく進み、民家の裏手から登って行く道でした。
2025年02月08日 10:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:49
断層公園の中から登山道に入れると勘違いしていたので、少しウロウロしましたが、実際は公園手前の道をしばらく進み、民家の裏手から登って行く道でした。
そのまま登山道になる訳ではなく、しばらく生活道路を進みます。
2025年02月08日 10:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 10:59
そのまま登山道になる訳ではなく、しばらく生活道路を進みます。
牧場の前から富士山!素晴らしいロケーション。
2025年02月08日 11:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/8 11:01
牧場の前から富士山!素晴らしいロケーション。
2025年02月08日 11:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:01
交通量の多い道路を走って渡り、しばし林道を進むと登山口。ここを左に進みます。
2025年02月08日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:06
交通量の多い道路を走って渡り、しばし林道を進むと登山口。ここを左に進みます。
登山口の看板は無いかと思ったら道路の右に。ちょっと分かりにくい。。
2025年02月08日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:06
登山口の看板は無いかと思ったら道路の右に。ちょっと分かりにくい。。
登山道も最初のうちは舗装してあります。
2025年02月08日 11:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:09
登山道も最初のうちは舗装してあります。
結構長いこと舗装されています。コンクリートを運ぶのも大変だったろうなぁ。
2025年02月08日 11:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:15
結構長いこと舗装されています。コンクリートを運ぶのも大変だったろうなぁ。
未舗装の登山道になりました。
2025年02月08日 11:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:18
未舗装の登山道になりました。
ゴツゴツした露岩が出てきました。
2025年02月08日 11:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:20
ゴツゴツした露岩が出てきました。
ハコネダケ?金時山辺りでも見たけど、この中を歩いて行くのは不思議な感覚。アレルギー反応で鼻がズルズルしてきましたが。。
2025年02月08日 11:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/8 11:27
ハコネダケ?金時山辺りでも見たけど、この中を歩いて行くのは不思議な感覚。アレルギー反応で鼻がズルズルしてきましたが。。
岩とハコネダケ、とても良い雰囲気!
2025年02月08日 11:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:30
岩とハコネダケ、とても良い雰囲気!
上空が開けました!低山とは思えない雰囲気。
2025年02月08日 11:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:35
上空が開けました!低山とは思えない雰囲気。
駿河湾が見えました。海岸線のカーブが綺麗!
2025年02月08日 11:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:35
駿河湾が見えました。海岸線のカーブが綺麗!
一面の笹原。ポツポツと生えた木が、またいい感じ。
2025年02月08日 11:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:36
一面の笹原。ポツポツと生えた木が、またいい感じ。
急登も。。。
2025年02月08日 11:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:39
急登も。。。
素晴らしいパノラマビュー!!
2025年02月08日 11:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:41
素晴らしいパノラマビュー!!
反対側には富士山!
2025年02月08日 11:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:41
反対側には富士山!
翌日の沼津アルプスのオマケくらいのつもりでしたが、低山とは思えない素晴らしい景色です。
2025年02月08日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:43
翌日の沼津アルプスのオマケくらいのつもりでしたが、低山とは思えない素晴らしい景色です。
2025年02月08日 11:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:43
少し登ると、さらに富士山の迫力ある御姿が!!
2025年02月08日 11:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:45
少し登ると、さらに富士山の迫力ある御姿が!!
ちょっと雲が邪魔だけど、大寒波という状況でここまで見えれば十分。
2025年02月08日 11:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:45
ちょっと雲が邪魔だけど、大寒波という状況でここまで見えれば十分。
2025年02月08日 11:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:45
パノラマ撮影!
2025年02月08日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 11:45
パノラマ撮影!
富士山が近くに見える山では、必然的に写真フォルダが富士山だらけになります。
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 11:46
富士山が近くに見える山では、必然的に写真フォルダが富士山だらけになります。
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 11:46
携帯にてアップ写真。大寒波の割に雪は少ないように感じます。
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/8 11:46
携帯にてアップ写真。大寒波の割に雪は少ないように感じます。
駿河湾の手前に、明日歩く沼津アルプスが。こう見ると低くて何でも無いように見えるけど。。。
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 11:46
駿河湾の手前に、明日歩く沼津アルプスが。こう見ると低くて何でも無いように見えるけど。。。
何と、駿河湾だけでなく、反対側の相模湾も見えます!
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 11:46
何と、駿河湾だけでなく、反対側の相模湾も見えます!
スカイラインを渡ります。この辺りから登山者・観光者 増加。
2025年02月08日 11:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:48
スカイラインを渡ります。この辺りから登山者・観光者 増加。
ここからも富士山
2025年02月08日 11:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:48
ここからも富士山
2025年02月08日 11:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:52
沼津アルプス。
2025年02月08日 11:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:57
沼津アルプス。
2025年02月08日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:59
建物が見えるのは熱海かな。
2025年02月08日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:59
建物が見えるのは熱海かな。
青空へ向かって!
2025年02月08日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 11:59
青空へ向かって!
2025年02月08日 12:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:01
2025年02月08日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:01
2025年02月08日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:01
2025年02月08日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
2/8 12:02
沼津アルプス。ちょっと山名がずれてしまった。
2025年02月08日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, ARYamaNavi
2/8 12:02
沼津アルプス。ちょっと山名がずれてしまった。
2025年02月08日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:02
玄岳 登頂!たくさんの人が休んでいました。
2025年02月08日 12:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:04
玄岳 登頂!たくさんの人が休んでいました。
山頂から富士山。雲が。。
2025年02月08日 12:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:04
山頂から富士山。雲が。。
山頂から沼津アルプス
2025年02月08日 12:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:04
山頂から沼津アルプス
富士山アップ
2025年02月08日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:04
富士山アップ
2025年02月08日 12:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:04
2025年02月08日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:04
山頂は混み合っていたので、休憩もそこそこに下り始めました。下山は氷ヶ池経由のルートで。
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:05
山頂は混み合っていたので、休憩もそこそこに下り始めました。下山は氷ヶ池経由のルートで。
相模湾も広いなぁ。
2025年02月08日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:05
相模湾も広いなぁ。
少しだけ雪がありました。
2025年02月08日 12:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:10
少しだけ雪がありました。
二度、トンネルでスカイラインの下を潜りました。
2025年02月08日 12:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:23
二度、トンネルでスカイラインの下を潜りました。
氷ヶ池
2025年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:29
氷ヶ池
名前の示す通り、凍っていました。奥には富士山が見えます!
2025年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:29
名前の示す通り、凍っていました。奥には富士山が見えます!
2025年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:29
2025年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:29
いい景色!
2025年02月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:29
いい景色!
富士山アップ!
2025年02月08日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 12:29
富士山アップ!
氷ヶ池を脇を進みます。
2025年02月08日 12:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 12:36
氷ヶ池を脇を進みます。
氷ヶ池を過ぎてしばらくすると、往路で登った道と合流。順調に下り、牧場から富士山。
2025年02月08日 13:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/8 13:05
氷ヶ池を過ぎてしばらくすると、往路で登った道と合流。順調に下り、牧場から富士山。
下山後、風呂に入り、沼津港へ。行動食をあまり食べなかったので、昼夕兼ねて、「魚河岸 丸天」さんのアジフライ定食。フワフワでとっても美味しかった!あら汁も!
2025年02月08日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/8 15:30
下山後、風呂に入り、沼津港へ。行動食をあまり食べなかったので、昼夕兼ねて、「魚河岸 丸天」さんのアジフライ定食。フワフワでとっても美味しかった!あら汁も!
店員さんに勧めていただいたので、イワシの握り(炙り)も。イワシってこんなに脂のるんだ!と感動的な美味しさでした。
2025年02月08日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/8 15:32
店員さんに勧めていただいたので、イワシの握り(炙り)も。イワシってこんなに脂のるんだ!と感動的な美味しさでした。
夕日を浴びる沼津港
2025年02月08日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 15:51
夕日を浴びる沼津港
2025年02月08日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 15:51
明日登る沼津アルプス。頑張ろう。
2025年02月08日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/8 15:52
明日登る沼津アルプス。頑張ろう。

感想

2/8、静岡県の玄岳(くろたけ)に行ってきました。週末、大寒波の影響が続くという事で、影響の少なさそうな場所を検討。前々から気になっていた沼津アルプスに挑む事にして、前日は移動と軽い登山という事で玄岳を選びました。
土曜の朝に出発しようとすると、寒波の影響内にある岐阜県では雪模様。車に積もった氷雪をどけて出発。東海環状道路も路面に雪がある状況でゆっくり進みましたが、新東名に入り、静岡県東部まで来ると、雪はおろか、雲も少ない晴れ模様。ここまではっきりと天気が違うとは思いませんでした。
昼前に丹那断層公園に到着して、いざ登山開始。歩いて行くと、所々で富士山の勇姿が!今日は少し雲が多そうな予報で、富士山も雲に覆われているだろうと予想していたので、嬉しい誤算でした。
序盤、登山道は舗装されている道だったため、ハイキング用に過剰に整備されてしまった道なのかと思いましたが、中盤からは露岩も増えてきて、さらに、ハコネダケなのか、数メートルの高さの笹の中を進む道に。とても雰囲気の良い道でした。
さらに登り続けて山頂近くまで行くと、一面に背の低めの笹原が広がり、視界が開けて、圧巻のパノラマビュー!かたや富士山の立派な姿を眺められると思ったら、他方を見れば、駿河湾に相模湾、両方を眺められる素晴らしいロケーション。正直、玄岳は沼津アルプスのオマケくらいに考えていて、下調べも軽くしかしていませんでしたが、登ってみると、低山とは思えない素晴らしい山でした。
絶好のロケーションだけにスカイラインが通り、車で山頂近くまで来る事ができるため、山頂付近は人がたくさん。外国人の方も含めて、多くの人が登っていました。
景色を堪能しながら山頂部を歩き、下山は氷ヶ池経由の道に。その名の通り氷の張った池の向こうには富士山がひょっこりと顔を出しており、ここも良い景色でした。
思った以上の満足度でホクホクしながら下山。宿のチェックインまで時間があったので、風呂に入ってから、沼津港で昼夜兼用の食事。アジフライとイワシの握りを頂きましたが、海なし県民からするとびっくりするくらい美味しかったです。


静岡の百山: 39/100
日本の山岳標高1003山 : 363/1059
東京周辺の山350 : 146/350
東京周辺の山(2010年) : 283/716
関東周辺やまなみ歩き : 42/372
関東日帰り山130 : 56/169
関東周辺週末160 : 87/190
富士の見える山223 :118/223
続富士を見る山歩き : 21/36
富士山の見える山60選 : 35/60

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら