記録ID: 77846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳
2010年09月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
9/12 上田6:00==桜平8:00--硫黄岳11:30--14:30桜平==縄文の湯==17:10上田
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ない箇所や迷いやすい所はないが、硫黄岳山頂付近はガスの際はケルンを見失わないように歩く必要がある。硫黄岳から赤岩の頭に向かう稜線上のガレ場でルートのわかりづらい所が1箇所あった。 今回、硫黄岳山頂付近でGPSロガーのデータが異常値になってしまった。いつもはザックのタッシュに入れているのを、今回は胸ポケットにカメラと一緒にいれておいたのがいけなかったかもしれない。オーレン小屋-桜平の間は行き帰り同じ道だけど、行き帰りのデータ差があり、また暴れもある。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
多分、20年ぶり以上の八ヶ岳硫黄岳に行って来ました。20年ぶり以上でも硫黄岳は多分10回程度は登っているはずです。天気は生憎の曇りで、車での途中、白樺湖付近では小雨も降りました。山では降られなかったので、良しとします。
登山口手前の尖石遺跡の道路で縄文の里マラソンなどなるものが開催されており、登山口への道路が8時から13時30分まで閉鎖されるとのことでしたが丁度引っかかりませんでした。ゴール近辺には多くの車が駐まっていました。
フォレストカントリークラブの先の唐沢鉱泉との分岐を過ぎると砂利道となり急坂で凹凸も大きく道幅も狭くなります。注意して運転していましたが途中3回ほど車の腹を擦ってしまいました。ジープ系の車でないと厳しい道路ですが、普通の車も沢山入っていました。
駐車場の桜平にはトイレはなく、10分ほど歩いた沢の側に簡易トイレが設置されています。また途中の夏沢鉱泉やオーレン小屋にもトイレがあります。オーレン小屋のトイレは水洗で大変きれいでした。
夏沢峠の小屋は既に閉められていました。ここから先の稜線は結構風が強く歩きづらかったです。稜線では時折日が差して視界が開けましたが、ほんの一瞬でした。
帰路、ミニチュアキノコやヒカリゴケもありました。ヒカリゴケの写真はシャッタースピード1秒になってしまい手振れで写真になりませんでした。
帰りに縄文の湯に入って汗を流して帰りました。料金400円とお安く、湯質や設備も良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1989人
きのこは、ニオイアシナガタケ、ですね。
オーレンから硫黄岳へのルートは、雨が普通にふる天候が続けば、この時期、ショウゲンジやナラタケなどがずいぶん見られるルートです。
さすがキノコ博士ですね。こんな小さいキノコにも名前があるとは思いませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する