小楢山 いきなりルートを外れ…



- GPS
- 08:53
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 8:47
天候 | ホテルフフ山梨の先の登山者用駐車場に着いた時は空一面雲でしたが、登山開始後徐々に晴れてきて小楢山到着時は富士山も見える快晴に。八ヶ岳方面は雲が掛かっていましたが妙見山へ向かう途中、こちらも徐々に回復。朝の曇天とは違い晴天の1日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここにゲートがあり今回はここからスタートしましたが、ゲートを越えて母恋し路入り口まで車で行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートを越えて林道登り始めにピンクリボンがあり近道かと思いルートを外れ進みましたが間違いでした。母恋し路入り口の先の工事中林道に出ました。 |
その他周辺情報 | 鼓川温泉。何回か行っていますが、ここお勧めです。 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/tuzumigawa/tuzumigawa.htm |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2013年6月に焼山峠から小楢山に行った時は天気に恵まれづ富士山が拝めませんでしたのそのリベンジで今回は反対側から登ってみます。
GPVでは快晴だと思っていたのですがあいにくの曇天。山頂から富士山見れるかな。
ヤマレコで予習しフフ小楢山駐車場から小楢山を目指します。帰りは一杯水経由、小楢峠、幕岩、時間があれば妙見山まで行って下山予定。妙見山から直接下山の予定だったのですが…
ゲートを開けてスタート直後道を間違えます。というかあえてそっちに行ってしまったのですが。林道途中にピンクリボンがあったので林道近道かと思い進んで行きました。しかし林道は現れず、、、結局母恋し道の先の工事中林道へ出ました。GPSログで分かるかと。同じ事を考えた人も多いのかふみ跡は結構しっかりしていて登りの尾根をずっと行きました。初めからちょっとしたハプニングでした。
気を取り直し母恋し路から再スタート。実はゲートを開けてここまで来れたみたいです。小楢峠まではごろごろした石にコケが付いた道をずっと登って行きます。尾根まで出ると小楢峠です。ここから山頂はもうすぐです。
山頂に到着すると朝の曇天とは一転。快晴で富嶽登場!日があたると暖かいくらいです。前回来た時は誰一人いませんでしたが団体さん、その他何組かが休憩されていました。山頂の景色を堪能、昼食を済ませ妙見山を目指し下山。
妙見山までいろいろな場所があります。
ちょっと遠回りして一杯水、小楢峠、ここから妙見山までいろいろ。
幕岩:鎖場を登った上から眺めは最高。富士山、瑞牆、金峰
大沢ノ頭:正面に富士山
天狗岩:瑞牆、金峰方面が少し
みだれ岩:あまり眺望よくない
見返りの岩:クサリ場を楽しめます。帰りにクサリ場を降りました。
富士見台:塩山方面と富士山
結局、妙見山を目指したのですが差山までしか行っていなかったようですね。
富士見台の少し先まで行って戻る事にしました。
あとでGPSログを確認しましたが、地理院の地図だともう少し先みたいですね。
だとするとみんなの足跡にある軌跡はこの差山を降りた方がいるんですね。道なき道を行ったって感じでしょうか。ここが整備されればフフ小楢山駐車場まで早く帰れそうです。
解らない道は行かないが基本。帰りの時間を考え林道まで戻り、暗くなっても安全な林道を選びました。案の定、林道歩き途中で暗くなりヘッ電付けて駐車場着は17:30です。安全第一!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する