ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小楢山 いきなりルートを外れ…

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
hiropi9737 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
14.5km
登り
1,352m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:07
合計
8:47
10:15
10:20
62
11:22
11
11:33
12:40
10
12:50
12:51
5
12:56
10
13:06
13:07
41
13:48
13:53
53
14:46
14:49
17
15:06
15:47
9
15:56
15:58
38
16:36
16:37
52
17:31
ゴール地点
天候 ホテルフフ山梨の先の登山者用駐車場に着いた時は空一面雲でしたが、登山開始後徐々に晴れてきて小楢山到着時は富士山も見える快晴に。八ヶ岳方面は雲が掛かっていましたが妙見山へ向かう途中、こちらも徐々に回復。朝の曇天とは違い晴天の1日でした。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保健農園ホテルフフ山梨奥の登山者用駐車場。5台くらい停められそうです。
ここにゲートがあり今回はここからスタートしましたが、ゲートを越えて母恋し路入り口まで車で行けます。
コース状況/
危険箇所等
ゲートを越えて林道登り始めにピンクリボンがあり近道かと思いルートを外れ進みましたが間違いでした。母恋し路入り口の先の工事中林道に出ました。
その他周辺情報 鼓川温泉。何回か行っていますが、ここお勧めです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/tuzumigawa/tuzumigawa.htm
前日GPVで天気を調べ快晴っぽかったので以前富士山が拝めなかった小楢山へ。前回は焼山峠からでしたが今回は反対側から登ります。
2015年12月12日 08:33撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:33
前日GPVで天気を調べ快晴っぽかったので以前富士山が拝めなかった小楢山へ。前回は焼山峠からでしたが今回は反対側から登ります。
ホテル山梨フフの先に登山者用駐車場があります。
フフって何か意味があるのかな?
2015年12月12日 08:35撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 8:35
ホテル山梨フフの先に登山者用駐車場があります。
フフって何か意味があるのかな?
予報とは違い曇天です。これでは富士山見れないな〜と思いつつ…
2015年12月12日 08:35撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:35
予報とは違い曇天です。これでは富士山見れないな〜と思いつつ…
ゲートを開けて行ってみよっ!
2015年12月12日 08:42撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:42
ゲートを開けて行ってみよっ!
獣害っていりますが、いかにも猛獣がいるみたい!
2015年12月12日 08:42撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:42
獣害っていりますが、いかにも猛獣がいるみたい!
山梨百名山標柱の様な道標。
2015年12月12日 08:48撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 8:48
山梨百名山標柱の様な道標。
こんな林道を進みます。
2015年12月12日 08:52撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:52
こんな林道を進みます。
おっ!少し青空が見えてきた♪
2015年12月12日 08:56撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 8:56
おっ!少し青空が見えてきた♪
座頭塚。難しい文言が…
2015年12月12日 09:00撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 9:00
座頭塚。難しい文言が…
林道登り始めの横にピンクリボンの脇道を見付け、こっちに行けば近道?って事で行ってみましたが…
2015年12月12日 09:37撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 9:37
林道登り始めの横にピンクリボンの脇道を見付け、こっちに行けば近道?って事で行ってみましたが…
尾根まで出ればどうにかなるだろって事でこんな急登を稜線沿いにどんどん登って行きます。一応GPSで確認済み。
2015年12月12日 09:42撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 9:42
尾根まで出ればどうにかなるだろって事でこんな急登を稜線沿いにどんどん登って行きます。一応GPSで確認済み。
何とか尾根まで出ました。急登きつかった〜
2015年12月12日 09:49撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 9:49
何とか尾根まで出ました。急登きつかった〜
母恋し路先の林道に出ました。画像の道を進んだ左の所が母恋し路入り口でした。
2015年12月12日 09:52撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 9:52
母恋し路先の林道に出ました。画像の道を進んだ左の所が母恋し路入り口でした。
本ルートに戻りました。反対側で工事していましたが、登山者用の駐車場でも整備しているのでしょうか?
2015年12月12日 10:17撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:17
本ルートに戻りました。反対側で工事していましたが、登山者用の駐車場でも整備しているのでしょうか?
岩にこけがついたゴツゴツした道を登っていきます。
2015年12月12日 10:31撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:31
岩にこけがついたゴツゴツした道を登っていきます。
アップするとコケも綺麗!
2015年12月12日 10:31撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:31
アップするとコケも綺麗!
雨乞い沢。沢ですが水なし。山梨百名山選定記念とあります。
2015年12月12日 10:36撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:36
雨乞い沢。沢ですが水なし。山梨百名山選定記念とあります。
ほんと、コケの岩だらけ
2015年12月12日 10:50撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:50
ほんと、コケの岩だらけ
崩れた所には橋が。
2015年12月12日 10:51撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:51
崩れた所には橋が。
ずっとこんな感じで登って行きます。
2015年12月12日 10:53撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:53
ずっとこんな感じで登って行きます。
ここにも岩にへばりついた木
2015年12月12日 10:53撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:53
ここにも岩にへばりついた木
おじぞうさんにコケが付かないって事は誰かが綺麗にしているのでしょうか。それとも未知の力が…
2015年12月12日 10:58撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 10:58
おじぞうさんにコケが付かないって事は誰かが綺麗にしているのでしょうか。それとも未知の力が…
だいぶ登ってきました。小楢峠はもうすぐかな〜
2015年12月12日 11:00撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 11:00
だいぶ登ってきました。小楢峠はもうすぐかな〜
倒木
2015年12月12日 11:10撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 11:10
倒木
ここが小楢峠かな?
2015年12月12日 11:19撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 11:19
ここが小楢峠かな?
山頂はもうすぐ。天気も回復してきた。富士山見れるかな〜
2015年12月12日 11:22撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 11:22
山頂はもうすぐ。天気も回復してきた。富士山見れるかな〜
おー、青空広がってる〜
2015年12月12日 11:33撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 11:33
おー、青空広がってる〜
山梨百名山の標柱が新しくなってる。
2015年12月12日 11:35撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 11:35
山梨百名山の標柱が新しくなってる。
富士山もバッチリ!
2015年12月12日 11:36撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 11:36
富士山もバッチリ!
これも以前なかったような
2015年12月12日 11:36撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 11:36
これも以前なかったような
天気回復して最高です!テンション上がるわ〜
2015年12月12日 11:36撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 11:36
天気回復して最高です!テンション上がるわ〜
今日はおにぎりのみ。あとはコーヒーで温まります。
2015年12月12日 11:50撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 11:50
今日はおにぎりのみ。あとはコーヒーで温まります。
前回甲府盆地のみの眺めでしたが富士山見れるとやっぱ”いいね”
2015年12月12日 11:58撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 11:58
前回甲府盆地のみの眺めでしたが富士山見れるとやっぱ”いいね”
朝の曇天とは一転、最高の眺め!
2015年12月12日 11:59撮影 by  SC-04F, samsung
3
12/12 11:59
朝の曇天とは一転、最高の眺め!
こちらは乾徳山、黒金山。北側方面も天気回復してきた。
2015年12月12日 12:09撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 12:09
こちらは乾徳山、黒金山。北側方面も天気回復してきた。
日が当たると結構暖かい。
2015年12月12日 12:10撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:10
日が当たると結構暖かい。
団体さんの写真を撮る人を撮る。
2015年12月12日 12:14撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:14
団体さんの写真を撮る人を撮る。
先日の山ガールのマネ!
2015年12月12日 12:25撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 12:25
先日の山ガールのマネ!
パノラマ、久々に使ってみました。
2015年12月12日 12:28撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:28
パノラマ、久々に使ってみました。
皆さんゆっくり休憩。山日和だー
2015年12月12日 12:30撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:30
皆さんゆっくり休憩。山日和だー
甲府盆地、塩山方面
2015年12月12日 12:30撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 12:30
甲府盆地、塩山方面
鳳凰三山、甲斐駒も
2015年12月12日 12:33撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 12:33
鳳凰三山、甲斐駒も
暖かくて気持ちいいーーー
2015年12月12日 12:34撮影 by  SC-04F, samsung
3
12/12 12:34
暖かくて気持ちいいーーー
瑞牆も少し見えてきた〜
2015年12月12日 12:38撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:38
瑞牆も少し見えてきた〜
富士は何度見ても癒されますね〜
2015年12月12日 12:39撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:39
富士は何度見ても癒されますね〜
方位版と富士山
2015年12月12日 12:40撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:40
方位版と富士山
ゆっくり休んで出〜発〜
帰りは一杯水、小楢峠、幕石、妙見山まで行って下山予定。
2015年12月12日 12:41撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:41
ゆっくり休んで出〜発〜
帰りは一杯水、小楢峠、幕石、妙見山まで行って下山予定。
水なしの一杯水。焼山峠方面に行けば的岩に行けば行けますが、今日は行きません。
2015年12月12日 12:49撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:49
水なしの一杯水。焼山峠方面に行けば的岩に行けば行けますが、今日は行きません。
小楢峠へ向かいます
2015年12月12日 12:49撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:49
小楢峠へ向かいます
小楢峠まで戻り、妙見山方面へ
2015年12月12日 12:55撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:55
小楢峠まで戻り、妙見山方面へ
今日のお楽しみ幕岩。眺望が良いと聞いていたので。
2015年12月12日 12:59撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 12:59
今日のお楽しみ幕岩。眺望が良いと聞いていたので。
ここにも山頂標柱とおなじ道標。
2015年12月12日 13:03撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:03
ここにも山頂標柱とおなじ道標。
幕岩?幕石?
2015年12月12日 13:09撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:09
幕岩?幕石?
幕岩到着!どんな眺望!
ここに来るまでの途中の岩が”幕石”でここが”幕岩”かな?
2015年12月12日 13:10撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:10
幕岩到着!どんな眺望!
ここに来るまでの途中の岩が”幕石”でここが”幕岩”かな?
鎖を登ります。
2015年12月12日 13:11撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:11
鎖を登ります。
後に続くと、ひっかかった様な石が。右に登ってその石をわたります。ここ渡るの怖い〜って叫んでます。
2015年12月12日 13:12撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:12
後に続くと、ひっかかった様な石が。右に登ってその石をわたります。ここ渡るの怖い〜って叫んでます。
おー、上は広くなっています。
2015年12月12日 13:13撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:13
おー、上は広くなっています。
これが引っかかっていた岩。ここを渡るのがちょっとビビリます。
2015年12月12日 13:15撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:15
これが引っかかっていた岩。ここを渡るのがちょっとビビリます。
いやー、最高の景色ですね〜
八ヶ岳もバッチリ!瑞牆、金峰も。五丈岩がちょっと雲に隠れてるか〜残念!
2015年12月12日 13:16撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 13:16
いやー、最高の景色ですね〜
八ヶ岳もバッチリ!瑞牆、金峰も。五丈岩がちょっと雲に隠れてるか〜残念!
さっきまで居た小楢山山頂。
2015年12月12日 13:20撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:20
さっきまで居た小楢山山頂。
ここからも富士山が
2015年12月12日 13:22撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 13:22
ここからも富士山が
ここでもパノラマ撮ってみました。
2015年12月12日 13:26撮影 by  SC-04F, samsung
2
12/12 13:26
ここでもパノラマ撮ってみました。
いつまでも景色を眺めていたいですが戻ります。左に降りて岩をくぐり…
2015年12月12日 13:29撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:29
いつまでも景色を眺めていたいですが戻ります。左に降りて岩をくぐり…
鎖を使って降ります。慎重に!
2015年12月12日 13:30撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:30
鎖を使って降ります。慎重に!
次を目指しましょう!
2015年12月12日 13:34撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:34
次を目指しましょう!
5分程度で大沢山頭。ここでも富嶽〜
2015年12月12日 13:40撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:40
5分程度で大沢山頭。ここでも富嶽〜
水分補給して先を急ぎましょう。もうすぐ14時だー
2015年12月12日 13:47撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:47
水分補給して先を急ぎましょう。もうすぐ14時だー
次は何があるかな?
2015年12月12日 13:49撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 13:49
次は何があるかな?
次は天狗岩!
2015年12月12日 14:00撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:00
次は天狗岩!
天狗岩先端。
2015年12月12日 14:02撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:02
天狗岩先端。
天狗岩からの瑞牆方面
2015年12月12日 14:04撮影 by  SC-04F, samsung
1
12/12 14:04
天狗岩からの瑞牆方面
妙見山はまだかな〜
2015年12月12日 14:13撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:13
妙見山はまだかな〜
途中の痩せ尾根。
2015年12月12日 14:15撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:15
途中の痩せ尾根。
何度この道標を見た事か、まだかな〜
2015年12月12日 14:18撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:18
何度この道標を見た事か、まだかな〜
先に見えるのが妙見山でしょうか
2015年12月12日 14:28撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:28
先に見えるのが妙見山でしょうか
ピンクリボンが散乱していると思ったら木が倒れていました。
2015年12月12日 14:30撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:30
ピンクリボンが散乱していると思ったら木が倒れていました。
まだまだ
2015年12月12日 14:32撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:32
まだまだ
みだれ岩、。母恋し路への林道が見えました。
2015年12月12日 14:35撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:35
みだれ岩、。母恋し路への林道が見えました。
林道到着!妙見山はもうすぐか?
2015年12月12日 14:44撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:44
林道到着!妙見山はもうすぐか?
大きな岩のピークを巻いていたらハプニング発生!避けた木がメガネに引っかかり落ち葉の中にメガネが埋没!すぐに見つかって良かった〜
2015年12月12日 14:54撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 14:54
大きな岩のピークを巻いていたらハプニング発生!避けた木がメガネに引っかかり落ち葉の中にメガネが埋没!すぐに見つかって良かった〜
あれ、妙見山の行き先が無くなった?何処が妙見山?この先にも行ってみましたが山頂の印なし。。。
2015年12月12日 15:08撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:08
あれ、妙見山の行き先が無くなった?何処が妙見山?この先にも行ってみましたが山頂の印なし。。。
ここで休憩して、帰り道を思案。ヤマレコのみんなの足跡にホテル山梨フフへ直接下る足跡がありましたがそれが何処だか見つけられません。
2015年12月12日 15:13撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:13
ここで休憩して、帰り道を思案。ヤマレコのみんなの足跡にホテル山梨フフへ直接下る足跡がありましたがそれが何処だか見つけられません。
さっきの林道まで戻り、母恋し路入り口から林道を下る事にしました。
2015年12月12日 15:37撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:37
さっきの林道まで戻り、母恋し路入り口から林道を下る事にしました。
林道に戻る途中、巻いた岩の上に登ると…
2015年12月12日 15:43撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:43
林道に戻る途中、巻いた岩の上に登ると…
小楢山の良い眺め。あそこから下ってきたんだ〜
2015年12月12日 15:43撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:43
小楢山の良い眺め。あそこから下ってきたんだ〜
岩の上は、見返りの岩という所でした。
先に進むと…
2015年12月12日 15:43撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:43
岩の上は、見返りの岩という所でした。
先に進むと…
またも鎖場。本日2度目のアスレチック!
2015年12月12日 15:43撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:43
またも鎖場。本日2度目のアスレチック!
新しい鎖が設置されています。
2015年12月12日 15:46撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:46
新しい鎖が設置されています。
振り返って見返りの岩。行きは右へ巻きました。
2015年12月12日 15:51撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:51
振り返って見返りの岩。行きは右へ巻きました。
林道まで戻って来て、駐車場までの長い林道歩きが待ってます。先日の茅ヶ岳観音峠からの帰りと同じだー
2015年12月12日 15:55撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:55
林道まで戻って来て、駐車場までの長い林道歩きが待ってます。先日の茅ヶ岳観音峠からの帰りと同じだー
日が落ちてきました。早く戻らないと。17時までに着けるかな〜
2015年12月12日 15:57撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 15:57
日が落ちてきました。早く戻らないと。17時までに着けるかな〜
林道歩きでも富嶽登場!ちょっと赤く染まってる。
2015年12月12日 16:17撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:17
林道歩きでも富嶽登場!ちょっと赤く染まってる。
きのこ博士〜。これもキノコかな?
2015年12月12日 16:22撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:22
きのこ博士〜。これもキノコかな?
父恋し路入り口。この地図を見る限り妙見山はまだ先だったのかも。
2015年12月12日 16:31撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:31
父恋し路入り口。この地図を見る限り妙見山はまだ先だったのかも。
父恋し路入り口。
2015年12月12日 16:32撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:32
父恋し路入り口。
始め通らなかったフフへの林道まで来た〜
2015年12月12日 16:35撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:35
始め通らなかったフフへの林道まで来た〜
母恋し路入り口まで戻ってきました。
2015年12月12日 16:36撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:36
母恋し路入り口まで戻ってきました。
地図拡大。
2015年12月12日 16:36撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:36
地図拡大。
さあ、フフまで戻るぞ〜明るいうちに着けるかな?
2015年12月12日 16:37撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:37
さあ、フフまで戻るぞ〜明るいうちに着けるかな?
父恋し路の旧道がありました。
2015年12月12日 16:41撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:41
父恋し路の旧道がありました。
ここは開山碑。もう暗くなってきた。
2015年12月12日 16:52撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:52
ここは開山碑。もう暗くなってきた。
開山碑の由来。
2015年12月12日 16:53撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:53
開山碑の由来。
ここにも同じ様なお地蔵さん。
2015年12月12日 16:55撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 16:55
ここにも同じ様なお地蔵さん。
17時を回りもう限界です。ヘッ電を点けます。
2015年12月12日 17:06撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 17:06
17時を回りもう限界です。ヘッ電を点けます。
ここ、ここ、朝林道をそれた場所です。
2015年12月12日 17:12撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 17:12
ここ、ここ、朝林道をそれた場所です。
駐車場着。もう真っ暗。お疲れ様〜。ヘッ電消したら夜空に星が沢山。
2015年12月12日 17:29撮影 by  SC-04F, samsung
12/12 17:29
駐車場着。もう真っ暗。お疲れ様〜。ヘッ電消したら夜空に星が沢山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2013年6月に焼山峠から小楢山に行った時は天気に恵まれづ富士山が拝めませんでしたのそのリベンジで今回は反対側から登ってみます。
GPVでは快晴だと思っていたのですがあいにくの曇天。山頂から富士山見れるかな。
ヤマレコで予習しフフ小楢山駐車場から小楢山を目指します。帰りは一杯水経由、小楢峠、幕岩、時間があれば妙見山まで行って下山予定。妙見山から直接下山の予定だったのですが…

ゲートを開けてスタート直後道を間違えます。というかあえてそっちに行ってしまったのですが。林道途中にピンクリボンがあったので林道近道かと思い進んで行きました。しかし林道は現れず、、、結局母恋し道の先の工事中林道へ出ました。GPSログで分かるかと。同じ事を考えた人も多いのかふみ跡は結構しっかりしていて登りの尾根をずっと行きました。初めからちょっとしたハプニングでした。
気を取り直し母恋し路から再スタート。実はゲートを開けてここまで来れたみたいです。小楢峠まではごろごろした石にコケが付いた道をずっと登って行きます。尾根まで出ると小楢峠です。ここから山頂はもうすぐです。
山頂に到着すると朝の曇天とは一転。快晴で富嶽登場!日があたると暖かいくらいです。前回来た時は誰一人いませんでしたが団体さん、その他何組かが休憩されていました。山頂の景色を堪能、昼食を済ませ妙見山を目指し下山。

妙見山までいろいろな場所があります。
ちょっと遠回りして一杯水、小楢峠、ここから妙見山までいろいろ。
幕岩:鎖場を登った上から眺めは最高。富士山、瑞牆、金峰
大沢ノ頭:正面に富士山
天狗岩:瑞牆、金峰方面が少し
みだれ岩:あまり眺望よくない
見返りの岩:クサリ場を楽しめます。帰りにクサリ場を降りました。
富士見台:塩山方面と富士山

結局、妙見山を目指したのですが差山までしか行っていなかったようですね。
富士見台の少し先まで行って戻る事にしました。
あとでGPSログを確認しましたが、地理院の地図だともう少し先みたいですね。
だとするとみんなの足跡にある軌跡はこの差山を降りた方がいるんですね。道なき道を行ったって感じでしょうか。ここが整備されればフフ小楢山駐車場まで早く帰れそうです。

解らない道は行かないが基本。帰りの時間を考え林道まで戻り、暗くなっても安全な林道を選びました。案の定、林道歩き途中で暗くなりヘッ電付けて駐車場着は17:30です。安全第一!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら