記録ID: 779064
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						まだ冬は来ないのか? 湖北-行市山
								2015年12月13日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 福井県
																				滋賀県
																				福井県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:03
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 577m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:55
					  距離 8.9km
					  登り 577m
					  下り 576m
					  
									    					 
				
					ログで、行市山砦跡〜行市山が2回出ていますが、いったんピストンで戻りかかったところを、周回しようと戻ったためです。
				
							| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■登山口(毛受兄弟の墓)〜行市山山頂・・・メインルート とても整備された登山道です。広めの明るい道で、「山頂まで3,000m」の案内に始まり、山頂までずっと、「山頂までxm」の案内があります。 湖北には珍しいような歩きやすい道で、整備されている方に感謝です。 途中、2回林道出合があります。一つ目は、あと2,000mの辺りで、左に分岐があり、下ると林道。二つ目はそのあとで、登山道が階段になりそこを上がると林道です。林道を横切り登山道に戻ります。 ■行市山山頂〜林道・・・サブルート 下りで使いましたが、下ってすぐ笹ヤブです。はじめは踏み跡たどりましたが、そのうち、わからなくなりました。GPS頼りにヤブを突っ切り、なんとか薄い踏み跡に出ました。その踏み跡をたどっていくと、植林地の道になってきて(植林でススキとか刈り払ってありました)、GPSに載っているルートとは外れながらも、林道に降りることができました。 林道から下りてきた道を振り返って見ても、登山道とか何の案内もありません。それなので、どうも登山道というより植林地の道と思われます。それなので、ログは参考にしないでください。 林道を通って下り途中、本来の登山道を探しましたが、案内も無くわかりませんでした。(帰ってから、本を見ると林道分岐(=下っているから林道合流)の少し行った谷を登るとありました) 林道の合流で、T字になっており、左の下り方面には案内は無く、右の登り方面にのみ登山口の案内があり、間違って、そっちに行ってしまいました。そっちの方面は、2個目の林道出合の案内でした。林道をクルマで上り、途中から登山道に入るにはこの案内にしたがっていくといいでしょう。しかし、林道を下ってくるひと向けではありません。戻って、少し行くと1個目の林道合流のところに出ました。 本や案内看板にサブルートで林道から山頂に行くようなことが書いてありますが、上記のような感じなので、お勧めしません。 | 
写真
感想
					休みに、昼から時間が取れたので、湖北の行市山に行ってきました。
分県・滋賀県の山に載っている湖北の山で、足を踏みいてれていなかった山です。
本を見る限り、そんなに時間もかからなそうだったため、昼からでも大丈夫かなと思い行ってきました。
登山道は、湖北の山にはあまり無いほど、整備された歩きやすい道で、案内たくさんで、道も広くきれいで気持ちよく登れました。山頂からは、湖北の山々が一望でき、展望がすばらしいです。北は横山岳から、南は霊仙山まで、山々が並んで見えるのは、感激しました。
その感激のまま登った道をピストンで折り返せばよかったのですが、欲を出して、周回して帰ろうと思ったのが間違いでした。
下りの林道への道は、案内看板にもちゃんとかいてある道なのですが、笹ヤブで道に迷うし、植林地で正規ルートを外れるし、林道分岐で反対がわに行きそうになるし・・・
まだまだ修行が足りないことを実感しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:655人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する