飯能から天覚山を経て、大高山・前坂まで


- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 923m
- 下り
- 844m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | 復路)西武秩父線「吾野」駅から |
コース状況/ 危険箇所等 |
大高山からの下りの岩場は注意して下りました |
写真
感想
前日の山行きで、カギを落としたので、翌日朝から歩きなおしです。
善意でハイカーに拾得された場合でも、警察に問い合わせが必要になるので、ハイカーが通る前に歩きます。幸い多くの人が歩くコースではなく、前日カギを落としたのも日没まであまり時間がなかったため、カギを落とした後、このコースを歩いた人はほとんどいないはず。
探し物をしながらなので、ゆっくりと歩きます。とくに鍵が落ちそうな下り坂では登山道の脇をちぇっくしたり、ときどき振り返ったりしながらの山歩き。前日も歩いたので、足に疲れがたまっていましたが、ゆっくりなので天覚山までなら歩けそうです。
下り坂はところどころ駆け下ったりしたので、特に下り坂は注意して探しました。ただ本心は半分あきらめていたの、見つかればラッキーくらいの気持ち。
前日ルート上で出会ったのは、多峯主山付近で2人。永田山で1人。ゴルフ場のそばで1人。それより手前でカギを落としていて、反対側から来た人が拾ってしまっていたら、あとは警察に届けられるのを願うばかり。逆に最後の1人とすれ違った場所から先で落としていたら、拾える可能性が高くなります。でもスピードを上げるわけにもいかず....。手がかりのないままゴルフ場わきの急坂を上って。鉄塔を過ぎると東峠まではこう少し。その時でした。登山道の中央に銀色と電子キーの黒い光が!
あった。よかった。
半ばあきらめかけていたので、本当にうれしかったです。
その後東峠から天覚山への上りで、2人のハイカーとすれ違いました。もしかすると、すんでのところで拾われていたかもしれません。
天覚山山頂で休憩した後は、さらに久々の大高山へ。何回か歩いたコースですがほとんど忘れていて、前坂への上りが意外ときつくてびっくりしました。
最後に吾野名水を飲んでのどを潤した後、吾野駅では待ち時間0分で上り電車に乗ることができました。この日はついていた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する