記録ID: 7798721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
半世紀の時を経て「箱根駒ヶ岳」
2025年02月14日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 636m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ 山頂に近付いた時は小雪も降った 山頂台地?で西の風0〜1m その他は無風 始めは雲か霧で視界無し 下山する頃に青空が広がり展望が良くなった 山頂近くで小さめの霧氷を見たが 青空が出ると早々に解けた 全般的に快適な登山日和りで 霧氷と少しの展望が見られた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
坊ヶ沢登山口の箱根峠側300mの路側に停めた 3〜4台停まる トイレ 当然無し 登山口にも1〜2台停まる 3kmほど先の桃源台駐車場にトイレ有り 掃除は行き届いているが便座は冷たい ここを起点に歩く人もいるらしい 3kmほど手前の駒ヶ岳ロープウェイベースの 建物にきれいなトイレが有る シャワートイレに洗面台は温水が出る 隣接の箱根園駐車場は入口をチェーンで閉鎖 出口側から入れる(トイレ利用した)けど 一日停めるのは躊躇する 24時間営業のコンビニは7km手前に有る すぐ近くの より近いコンビニは夜間閉店 仙石原側のコンビニも7km先は夜間閉店 24時間営業のコンビニは8km先に有る ※ 駒ヶ岳ロープウェイは3月4日まで運休 下山に利用する計画はできない |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊ヶ沢登山口から箱根駒ヶ岳を往復した 整備の良い登山道に道標はたくさん有る 1000mを越えると残雪と黒い土が固く凍結 下山にはチェーンスパイクを使用した 下山時には溶けてぬかるみになっていた ※ 冠ヶ岳方面は立入禁止 分岐はかなり厳重に止めてある |
その他周辺情報 | 宮城野温泉会館を利用した 公営日帰り温泉の草分け 町内300円 外来者650円 口コミ評価は低いけど周辺と比較すれば 値段で納得 固形石鹸とドライヤー有り ロッカーは100円 |
写真
撮影機器:
感想
箱根は中学校の修学旅行以来で、軽く半世紀ぶりだ。
記憶に有るのは、水蒸気がゴォーと吹き出す迫力ある光景で 中学生なりに、地球の息吹きに触れたと思ったこと。
山を歩くようになってからは、観光客が多いイメージと 火山活動による入山規制などが有って避けていた山域である。
駒ヶ岳ロープウェイの運休を知って、今なら静かな山頂を期待できそうだと、調べてみれば 最近の記録では、冠ヶ岳まで行けるようになったらしい。
この機会を逃してなるものかと 箱根に向かった。
結局、半分だけ正解だった。
ロープウェイの運休で静かな山頂を堪能した。
冠ヶ岳の方は 分岐で厳重に止めてあって、これはとても行けない、行っても記録をあげることはできない。
歩けると思う後続者が出るようでは困る。
どこの誰ともわからなくても、火山活動の危険にさらすことは避けたい。
山頂近くで予定外の霧氷を見たし、下山する時にちょっとだけ富士山が頭を出したので 素直に喜べる一日になった。
今日は見えないかと思っていたのが、最後に登場する・・・なかなかいい演出だと思う。
シーズン最強寒波が一週間以上居座った後、これ以上伊豆に居続けては、身も心も堕落してしまうと、富士山外周に移動した。
ところが、次には 十年に一度の寒波がやって来ると言う。
最近の気象予報界隈では、コロナ騒ぎのマスコミや自称専門家のように あおりたいのだろうか?
オオカミ少年になっては、注意喚起としても悪手になると思うのだけど・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する