ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7800263
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【東京都】高尾山冬そばキャンペーン(稲荷山コース→4号路→1号路)

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
8.7km
登り
601m
下り
616m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:53
合計
3:25
距離 8.7km 登り 601m 下り 616m
11:26
41
12:07
12:11
7
12:18
17
12:56
13:11
22
13:33
6
13:39
13:40
7
13:47
13:49
1
13:50
14:17
3
14:20
11
14:31
14:32
11
14:43
14:44
7
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・稲荷山コースは、平坦な尾根道以外の傾斜路には木の階段が整備されています。
その他周辺情報 ・高尾山の冬そばキャンペーン
https://www.keio.co.jp/campaign/fuyusoba/
久しぶりの高尾山口駅。平日とあって人は少なめです。
2025年02月14日 10:38撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 10:38
久しぶりの高尾山口駅。平日とあって人は少なめです。
噂には聞いていましたが、高尾山口駅の駅前はずいぶんときれいに整備されていました。
2025年02月14日 10:39撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 10:39
噂には聞いていましたが、高尾山口駅の駅前はずいぶんときれいに整備されていました。
高尾山に登る前に、冬そばキャンペーンの1軒目として「むぎとろ つたや」で、とり南蛮そばを食べました。大ぶりに切った鶏モモ肉と焼いた長ネギが乗ったそばは大変美味しかったです。クーポンを使って100円引き(1300円→1200円)。現金のみ。
2025年02月14日 11:13撮影 by  F-51B, FCNT
2
2/14 11:13
高尾山に登る前に、冬そばキャンペーンの1軒目として「むぎとろ つたや」で、とり南蛮そばを食べました。大ぶりに切った鶏モモ肉と焼いた長ネギが乗ったそばは大変美味しかったです。クーポンを使って100円引き(1300円→1200円)。現金のみ。
腹ごしらえしたので、稲荷山コースから登山を開始しまス。
2025年02月14日 11:24撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:24
腹ごしらえしたので、稲荷山コースから登山を開始しまス。
今日は気温が14℃と比較的暖かく風もないので、人の少ない道は歩いていて気持ちがいいです。
2025年02月14日 11:33撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:33
今日は気温が14℃と比較的暖かく風もないので、人の少ない道は歩いていて気持ちがいいです。
気になったのは、警告文が掲示されていた木が多かったこと。
2025年02月14日 11:48撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:48
気になったのは、警告文が掲示されていた木が多かったこと。
期日までに伐採しないと伐採しちゃいますよ、という内容ですが、地権者に直接連絡はとれないのでしょうか。
2025年02月14日 11:50撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:50
期日までに伐採しないと伐採しちゃいますよ、という内容ですが、地権者に直接連絡はとれないのでしょうか。
とにかくやたらと「頭上注意」「倒木注意」の掲示が目について、落ち着きません。
2025年02月14日 11:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:58
とにかくやたらと「頭上注意」「倒木注意」の掲示が目について、落ち着きません。
あとは、いつの間にか木の階段が増殖していたことも気になりました。
2025年02月14日 11:56撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:56
あとは、いつの間にか木の階段が増殖していたことも気になりました。
ちょっとでも傾斜があるところには、くまなく木の階段を整備しまくっている感じです。
2025年02月14日 12:06撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:06
ちょっとでも傾斜があるところには、くまなく木の階段を整備しまくっている感じです。
しかも、すでに壊れているステップもいくつかありました。
2025年02月14日 11:58撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 11:58
しかも、すでに壊れているステップもいくつかありました。
よく見ると、もともとあった木の階段にさらにステップを増やしているんですね。
2025年02月14日 12:07撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:07
よく見ると、もともとあった木の階段にさらにステップを増やしているんですね。
ちょっとやりすぎのような気がしないでもありませんが。
2025年02月14日 12:23撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:23
ちょっとやりすぎのような気がしないでもありませんが。
稲荷山の山頂に到着。以前あった四阿やトイレは撤去されて、テラスのようになっていました。
2025年02月14日 12:11撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:11
稲荷山の山頂に到着。以前あった四阿やトイレは撤去されて、テラスのようになっていました。
このような平坦な尾根道は、歩いていて気持ちがいいです。
2025年02月14日 12:12撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:12
このような平坦な尾根道は、歩いていて気持ちがいいです。
何もないところにも部分的に木道があるのですが、これはぬかるみ対策ですかね。
2025年02月14日 12:24撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:24
何もないところにも部分的に木道があるのですが、これはぬかるみ対策ですかね。
イヤホンを付けたままた何も言わずにすぐ横を追い抜くのはやめてほしい。迷惑な人だった。
2025年02月14日 12:29撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:29
イヤホンを付けたままた何も言わずにすぐ横を追い抜くのはやめてほしい。迷惑な人だった。
山頂近くまで木の階段が連続し、あまり山を登っている感じがしませんね。
2025年02月14日 12:39撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:39
山頂近くまで木の階段が連続し、あまり山を登っている感じがしませんね。
このあたりは、木の階段は登山者のためというよりも、植生保護のためのようです。
2025年02月14日 12:43撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:43
このあたりは、木の階段は登山者のためというよりも、植生保護のためのようです。
高尾山頂までのラストスパート。
2025年02月14日 12:51撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:51
高尾山頂までのラストスパート。
空気が澄んで晴れていたので、山頂からは富士山もよく見えました。
2025年02月14日 12:56撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 12:56
空気が澄んで晴れていたので、山頂からは富士山もよく見えました。
高尾山の山頂は、平日ということもあってかそれほど混雑していませんでした。
2025年02月14日 12:58撮影 by  F-51B, FCNT
1
2/14 12:58
高尾山の山頂は、平日ということもあってかそれほど混雑していませんでした。
遠足かな? 幼稚園児たちも元気に歩いていました。
2025年02月14日 13:04撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:04
遠足かな? 幼稚園児たちも元気に歩いていました。
稲荷山コースがあまりにも物足りなかったので、帰りは久しぶりに、吊り橋のある4号路を久しぶりに通ることにします。
2025年02月14日 13:10撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:10
稲荷山コースがあまりにも物足りなかったので、帰りは久しぶりに、吊り橋のある4号路を久しぶりに通ることにします。
けっこう下っていきます。ここまで下ると登り返しがあるのではと身構えます。
2025年02月14日 13:18撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:18
けっこう下っていきます。ここまで下ると登り返しがあるのではと身構えます。
ちょっと立派すぎる気がしますが、急な下りは木の階段の方が少し安心します。
2025年02月14日 13:28撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:28
ちょっと立派すぎる気がしますが、急な下りは木の階段の方が少し安心します。
ジグザグ模様の珍しい階段。
2025年02月14日 13:30撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:30
ジグザグ模様の珍しい階段。
ようやく吊り橋に到着。けっこう揺れました。
2025年02月14日 13:32撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:32
ようやく吊り橋に到着。けっこう揺れました。
吊り橋からはそれほどの登り返しもなく、十一丁目茶屋(本日休み)の前の休憩所へ到着。
2025年02月14日 13:47撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:47
吊り橋からはそれほどの登り返しもなく、十一丁目茶屋(本日休み)の前の休憩所へ到着。
この日2軒目の冬そばキャンペーンとしてケーブルカーの目の前の「高尾山スミカ蕎麦処」に入ります。券売機(PASMO/Suica可)で買った食券と一緒にクーポンを店員さんに渡すと、キャッシュバックの100円玉が入った小袋をくれました。
2025年02月14日 13:56撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 13:56
この日2軒目の冬そばキャンペーンとしてケーブルカーの目の前の「高尾山スミカ蕎麦処」に入ります。券売機(PASMO/Suica可)で買った食券と一緒にクーポンを店員さんに渡すと、キャッシュバックの100円玉が入った小袋をくれました。
体を温めるためにカレー南蛮そば(クーポンで1250円→1150円)を食べました。そば自体は美味しかったのですが、1軒目と同じ鶏肉だったので別のそばにすればよかったと後悔。
2025年02月14日 13:59撮影 by  F-51B, FCNT
2
2/14 13:59
体を温めるためにカレー南蛮そば(クーポンで1250円→1150円)を食べました。そば自体は美味しかったのですが、1軒目と同じ鶏肉だったので別のそばにすればよかったと後悔。
ケーブルカーは動いていましたが、リフトは現在工事中です。
2025年02月14日 14:19撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 14:19
ケーブルカーは動いていましたが、リフトは現在工事中です。
ここからはひたすら長い1号路の舗装道路をえんえんと下っていきます。
2025年02月14日 14:22撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 14:22
ここからはひたすら長い1号路の舗装道路をえんえんと下っていきます。
高尾山口駅前に到着。以前は少し暗かったのが、開けて明るい場所になりました。ドーナツ屋やカフェなどおしゃれな店も増えました。
2025年02月14日 14:50撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 14:50
高尾山口駅前に到着。以前は少し暗かったのが、開けて明るい場所になりました。ドーナツ屋やカフェなどおしゃれな店も増えました。
高尾山口駅の前にも靴の泥落としの水場があり、ありがたく使わせていただきました。
2025年02月14日 14:52撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 14:52
高尾山口駅の前にも靴の泥落としの水場があり、ありがたく使わせていただきました。
高尾山口観光案内所でスタンプを見せてピンバッジと交換しました。
2025年02月14日 14:54撮影 by  F-51B, FCNT
2/14 14:54
高尾山口観光案内所でスタンプを見せてピンバッジと交換しました。
撮影機器:

感想

 以前から気になっていた高尾山の冬そばキャンペーンに初めて参加するため、久しぶりに高尾山を往復してきました。
 誤算だったのは、休みのそば屋さんがけっこう多かったことです。私が確認した限りでは、この日参道沿いで営業していたのは「むぎとろ つたや」「栄茶屋」、山の方では「やまびこ茶屋」「高尾山スミカ」だけでした。
 また、ふだんはさっさと登って帰ってしまうので周辺のそば屋に入ることはなかったのですが、今回食べてみておそばの美味しさに失礼ながら驚きました。そういう意味では今回のキャンペーンに参加してみて良かったです。

 稲荷山コースで驚いたのは、平坦な尾根道以外の道が木の階段で埋めつくされていたことです。植生保護はわかるのですが、元の階段にさらにステップを足しているところもあってやりすぎじゃないかと思いました。稲荷山コースは人も少ない自然な道を歩けるのが魅力だったのですが、初級者でも登りやすくなったものの、山を登った感じが乏しくなったのを少し残念に思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら