赤城 地蔵岳~氷結小滝~荒山高原

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 485m
- 下り
- 892m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
当日は、赤城にしては珍しくとんでもない積雪量 新坂平~地蔵岳と八丁峠~荒山休憩小屋はNoトレースでした |
写真
感想
前回、前々回となんとなく欲求不満となっていた赤城へ
姫百合駐車場で支度をして、箕輪のバス停8:30のビジターセンター行に乗車 バスは15分遅れでした
新坂平で下車 天気は良好 新坂平駐車場は風で飛ばされていても積雪たっぷり
登山口へ移動するとさらに積雪は深くなりツボ足では無理 ワカン装着 登山道はNoトレースですが、ま、とりあえず行きましょう
と、これが大間違い 傾斜が急なところは沈み込みと積雪で胸高の壁をこえて進ねばならず、泣きたくなるようなラッセル 五歩進んではひと息ついて、十歩進んではため息を…
戻る気にもならないので、霧氷見物とごまかして休憩を繰り返し、無積雪期の3倍ほどかけて地蔵山頂到着
お昼になってしまったので、サッサと下山し氷結小滝へ
小沼は風が強そうなので湖畔の道を水門へ こちらは結構人が入っているようなので、地蔵までの苦労とは雲泥の差の歩き易さ
小滝を見物しながら20分ほど休憩 この間2回ほど滝の左端が崩落 これもなかなかの迫力
戻りは小沼を横断 積雪が深くて氷の上を歩いている感覚は無し
八丁峠からはしばらく車道 …なんだけど、なんじゃこりゃ!!という積雪
小滝からの登りでワカンは脱いじゃったので、ツボ足で
ところが思った以上の雪の深さ ツボ足で腰まで沈むところも
車道から軽井沢峠への分岐でワカンを再装着
荒山南尾根の休憩小屋までのトラバースルートも当然のようにNoトレース
斜度のきついトラバースルートのNoトレースはきついゼ
何ヶ所か軽く雪崩れている所もあるし、深い積雪でルートは極めて不鮮明
日没前に休憩小屋に到着できなければ遭難だな?ということで…
日没直前の17:20ヨレヨレになって休憩小屋到着 期待していた荒山高原へのトレースもありホッと一息
夕日に染まる鍋割山を眺めつつ荒山高原を目指すも棚上十字路手間ですでに真っ暗
暫くぶりでヘッデンを使いました
荒山高原からは鍋割山に行った人の分も合わせて圧雪の登山道
天国のような歩き易さであります
駐車に着いたのは19:40 当たり前だけどほかに車は無く 小雪舞う中を帰宅したのでありました
久しぶりにガッツリハードなラッセルを、これでもかと堪能しましたですヨ やれやれ…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mitomiya















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する