ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
13.2km
登り
1,025m
下り
1,025m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
2:36
合計
7:41
距離 13.2km 登り 1,025m 下り 1,025m
8:07
7
8:24
45
9:09
9:11
34
9:45
10:11
14
10:25
15
10:40
10:46
8
10:53
11:20
33
11:53
12:58
13
13:12
13:14
4
13:18
13:19
8
13:26
13:27
9
13:35
13:38
15
13:53
14:17
27
14:44
14:45
8
14:57
14:58
22
15:21
ゴール地点
天候 晴れ後快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場までの道はしっかり除雪されていてアプローチには全く問題なし。登山者の駐車上はスキー場の一段下になっており、表示等もしっかりしている。
コース状況/
危険箇所等
スキー場の周辺はスノーシュートレッキングのコースにもなっていて、踏み跡等多数あり(逆に縦横無尽で分かりにくいかも)。

櫛ヶ峰分岐までの登りはほぼ樹林の中で危険箇所は無いが、稜線に出た後は強風時には苦労しそう(但し滑落危険箇所は殆ど無い)

弘法清水小屋から頂上までの稜線は、東側が崖になっているため西寄りを歩くようにした方が安全(今回目視した限りでは危険な雪庇は無かった)
その他周辺情報 裏磐梯の日帰り温泉は、終了時間が早いか閉業していて見つからなかったため、仙台に戻る途中の土湯温泉の公衆浴場『中乃湯』に寄ったが、なかなかお勧めのこじんまりした公衆浴場でした。
裏磐梯スキー場への道を期待に胸弾ませながら走る
2025年02月15日 07:06撮影 by  SO-52A, Sony
2/15 7:06
裏磐梯スキー場への道を期待に胸弾ませながら走る
スキーヤー用の駐車場の一段下に登山者用の駐車場があり、そこにスキー場の向かって左端を歩くように表示がされていた
2025年02月15日 07:11撮影 by  SO-52A, Sony
2/15 7:11
スキーヤー用の駐車場の一段下に登山者用の駐車場があり、そこにスキー場の向かって左端を歩くように表示がされていた
雲が流れるものの基本的に晴れた空!さぁ出発!
2025年02月15日 07:37撮影 by  SO-52A, Sony
2/15 7:37
雲が流れるものの基本的に晴れた空!さぁ出発!
スキー場の圧雪されたコースの端を歩かせてもらった
2025年02月15日 07:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 7:39
スキー場の圧雪されたコースの端を歩かせてもらった
スキー場の左端沿いに廻り込んで第2リフト降り場横の銅沼コース入口まで来た
2025年02月15日 08:14撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 8:14
スキー場の左端沿いに廻り込んで第2リフト降り場横の銅沼コース入口まで来た
先行している登山者のトレースがあるのでありがたく辿らせて頂いた
2025年02月15日 08:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 8:18
先行している登山者のトレースがあるのでありがたく辿らせて頂いた
銅沼を縦断してイエローフォール方向へ。山頂方向はまだ雲が流れている。第3リフト降り場の方が、今年はイエローフォールは雪に埋もれていると教えてくれていたので、あまり期待しないで進んだ
2025年02月15日 08:26撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/15 8:26
銅沼を縦断してイエローフォール方向へ。山頂方向はまだ雲が流れている。第3リフト降り場の方が、今年はイエローフォールは雪に埋もれていると教えてくれていたので、あまり期待しないで進んだ
目指すルートは櫛ヶ峰分岐への登りなので、写真のコルの左端付近。沢筋の左岸側の樹林沿いに登る感じ
2025年02月15日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 8:31
目指すルートは櫛ヶ峰分岐への登りなので、写真のコルの左端付近。沢筋の左岸側の樹林沿いに登る感じ
さっきの写真のトレースは、目指す方向よりも西寄りにズレていたので稜線上の八方台コースに合流するルートかと思い、途中で一人だけ分かれた方向的に合っているトレースを追うことにしたが、下りで分かったがそちらはイエローフォールを通ってから櫛ヶ峰コースに合流するルートだった
2025年02月15日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 8:48
さっきの写真のトレースは、目指す方向よりも西寄りにズレていたので稜線上の八方台コースに合流するルートかと思い、途中で一人だけ分かれた方向的に合っているトレースを追うことにしたが、下りで分かったがそちらはイエローフォールを通ってから櫛ヶ峰コースに合流するルートだった
平坦部から尾根の登りに取り付く部分で写真の方向の右手からのトレースが合流したが、写真左端の針葉樹の樹林の裏にイエローフォールがあることが下りで分かった
2025年02月15日 08:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 8:58
平坦部から尾根の登りに取り付く部分で写真の方向の右手からのトレースが合流したが、写真左端の針葉樹の樹林の裏にイエローフォールがあることが下りで分かった
森林限界までは適度な密度の樹林の中を登ったが、トレースがなかったらラッセルでもっと時間がかかったと思う。
2025年02月15日 09:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 9:12
森林限界までは適度な密度の樹林の中を登ったが、トレースがなかったらラッセルでもっと時間がかかったと思う。
次第に傾斜が増してきた斜面の東側、櫛ヶ峰方向を望む
2025年02月15日 09:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 9:27
次第に傾斜が増してきた斜面の東側、櫛ヶ峰方向を望む
同じく西側、八方台コースの稜線を望む
2025年02月15日 09:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 9:36
同じく西側、八方台コースの稜線を望む
稜線上はまだ雲が流れてきている感じ
2025年02月15日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 9:40
稜線上はまだ雲が流れてきている感じ
もう少しで櫛ヶ峰分岐
2025年02月15日 09:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/15 9:47
もう少しで櫛ヶ峰分岐
櫛ヶ峰分岐に到着!だいぶ青空が広がってきた
2025年02月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/15 9:51
櫛ヶ峰分岐に到着!だいぶ青空が広がってきた
風を避けてワカンからアイゼンに付け替える。ボールもピッケルに替えたが、この先の雪の状態からするとポールのままの方が登りやすかったと思う
2025年02月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 9:51
風を避けてワカンからアイゼンに付け替える。ボールもピッケルに替えたが、この先の雪の状態からするとポールのままの方が登りやすかったと思う
分岐から櫛ヶ峰を望む
2025年02月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 9:51
分岐から櫛ヶ峰を望む
同じく、沼ノ平方面を望む
2025年02月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 9:51
同じく、沼ノ平方面を望む
櫛ヶ峰分岐からのルートは基本的に稜線沿いになるが、トレースは写真のピークの左下の斜面を巻いていた。
今回は視界があったのでそれでもいいと思うが、ガスがかかっていた時を想定して稜線を歩いてみた。
ある程度風も吹いていたがそれ程細くもなく危険性は感じなかったので、悪天候時の偵察になって良かった
2025年02月15日 10:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 10:15
櫛ヶ峰分岐からのルートは基本的に稜線沿いになるが、トレースは写真のピークの左下の斜面を巻いていた。
今回は視界があったのでそれでもいいと思うが、ガスがかかっていた時を想定して稜線を歩いてみた。
ある程度風も吹いていたがそれ程細くもなく危険性は感じなかったので、悪天候時の偵察になって良かった
この頃は雲が濃くなってきてやや緊張しながら登っていた
2025年02月15日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 10:21
この頃は雲が濃くなってきてやや緊張しながら登っていた
天狗岩分岐への斜面。だいぶクラストしてきているので、トレースに頼ることなく右手を巻き気味に尾根上に乗り上げて左へと登った
2025年02月15日 10:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 10:35
天狗岩分岐への斜面。だいぶクラストしてきているので、トレースに頼ることなく右手を巻き気味に尾根上に乗り上げて左へと登った
尾根状のところまで来ると、だいぶ青空がのぞき始めた
2025年02月15日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 10:41
尾根状のところまで来ると、だいぶ青空がのぞき始めた
天狗岩の分岐。写真の奥方向が夏道の迂回コース
2025年02月15日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 10:47
天狗岩の分岐。写真の奥方向が夏道の迂回コース
もうすぐ弘法清水小屋
2025年02月15日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 10:48
もうすぐ弘法清水小屋
雪に埋もれた弘法清水小屋
2025年02月15日 11:01撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 11:01
雪に埋もれた弘法清水小屋
山頂は風が強いかと思い、弘法清水小屋の前で休憩していたら、何人かに追い越された。
2025年02月15日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 11:04
山頂は風が強いかと思い、弘法清水小屋の前で休憩していたら、何人かに追い越された。
山頂へは灌木の樹氷(と言うのだろうか?)の間を縫うように登って行った
2025年02月15日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/15 11:18
山頂へは灌木の樹氷(と言うのだろうか?)の間を縫うように登って行った
振り返ると、櫛ヶ峰の後方に本来この週末に行こうとしていた安達太良山、鉄山が綺麗に見えていた
2025年02月15日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/15 11:18
振り返ると、櫛ヶ峰の後方に本来この週末に行こうとしていた安達太良山、鉄山が綺麗に見えていた
すっかり青空になり、白い樹氷とのコントラストが美しい
2025年02月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/15 11:27
すっかり青空になり、白い樹氷とのコントラストが美しい
東側は結構な崖になっているので、なるべく西側の樹氷の中を登るようにした
2025年02月15日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/15 11:36
東側は結構な崖になっているので、なるべく西側の樹氷の中を登るようにした
山頂に着くと、「天鏡湖」という別名に相応しい美しい猪苗代湖が迎えてくれた
2025年02月15日 11:57撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/15 11:57
山頂に着くと、「天鏡湖」という別名に相応しい美しい猪苗代湖が迎えてくれた
裏磐梯方面の左から飯豊連峰、朝日連峰、(遠くに)月山、吾妻連峰が綺麗!
2025年02月15日 11:57撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/15 11:57
裏磐梯方面の左から飯豊連峰、朝日連峰、(遠くに)月山、吾妻連峰が綺麗!
櫛ヶ峰の左上に、箕輪山、鉄山、安達太良山、和尚山の峰々もクッキリ!
2025年02月15日 11:58撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/15 11:58
櫛ヶ峰の左上に、箕輪山、鉄山、安達太良山、和尚山の峰々もクッキリ!
雲も風もなく、他の登山者の方も思い思いに寛いでいる
2025年02月15日 11:58撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/15 11:58
雲も風もなく、他の登山者の方も思い思いに寛いでいる
会津若松市の向こうに奥会津から尾瀬の山々も見えているが、多すぎて燧ヶ岳は判別不能…(T_T)
2025年02月15日 11:58撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 11:58
会津若松市の向こうに奥会津から尾瀬の山々も見えているが、多すぎて燧ヶ岳は判別不能…(T_T)
コンロでお湯を沸かして珈琲でノンビリ
2025年02月15日 12:20撮影 by  SO-52A, Sony
3
2/15 12:20
コンロでお湯を沸かして珈琲でノンビリ
改めて、頂上の雪面越しに吾妻連峰を望む
2025年02月15日 12:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 12:53
改めて、頂上の雪面越しに吾妻連峰を望む
頂上の雪面越しに安達太良山を望む
2025年02月15日 12:53撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/15 12:53
頂上の雪面越しに安達太良山を望む
雪のモニュメント
2025年02月15日 12:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 12:53
雪のモニュメント
頂上で一1時間ほどゆっくり過ごした後、名残惜しみつつ裏磐梯を観ながら下山開始。アイゼンはそのままでピッケルはボールに持ち替えた
2025年02月15日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/15 12:57
頂上で一1時間ほどゆっくり過ごした後、名残惜しみつつ裏磐梯を観ながら下山開始。アイゼンはそのままでピッケルはボールに持ち替えた
あっという間に天狗岩分岐。よく見たら、もう一枚表示板があった!
2025年02月15日 13:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 13:16
あっという間に天狗岩分岐。よく見たら、もう一枚表示板があった!
すっかり青空になって、雪面の小振りな樹氷がとっても綺麗!
2025年02月15日 13:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 13:22
すっかり青空になって、雪面の小振りな樹氷がとっても綺麗!
雪紋が普段の風の強さを物語っている
2025年02月15日 13:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 13:22
雪紋が普段の風の強さを物語っている
櫛ヶ峰もすっかり丸見え!
分岐で登ってきたと思しきパーティが休憩がてら談話していた。
2025年02月15日 13:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/15 13:30
櫛ヶ峰もすっかり丸見え!
分岐で登ってきたと思しきパーティが休憩がてら談話していた。
櫛ヶ峰分岐から雪の斜面を下る
2025年02月15日 13:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 13:37
櫛ヶ峰分岐から雪の斜面を下る
この角度の櫛ヶ峰がカッコいい!
2025年02月15日 13:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/15 13:37
この角度の櫛ヶ峰がカッコいい!
結構な斜度の斜面をアイゼンのままツボ足的にガンガン下る
2025年02月15日 13:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 13:39
結構な斜度の斜面をアイゼンのままツボ足的にガンガン下る
あっという間に平坦部まで降りてきた。暑いくらいでネックウォーマーだけはザックにしまった
2025年02月15日 14:08撮影 by  SO-52A, Sony
2/15 14:08
あっという間に平坦部まで降りてきた。暑いくらいでネックウォーマーだけはザックにしまった
朝に比べてスノーシュートレッキングツアーの足跡が縦横無尽についていた
2025年02月15日 14:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 14:08
朝に比べてスノーシュートレッキングツアーの足跡が縦横無尽についていた
だいぶ雪に埋もれたイエローフォールで記念撮影するツアー客たち
2025年02月15日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 14:18
だいぶ雪に埋もれたイエローフォールで記念撮影するツアー客たち
かろうじて黄色い何かが確認できる程度
2025年02月15日 14:19撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/15 14:19
かろうじて黄色い何かが確認できる程度
降りてきた櫛ヶ峰分岐の方面を振り返る
2025年02月15日 14:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 14:21
降りてきた櫛ヶ峰分岐の方面を振り返る
銅沼方面からのスノーシューツアー客のトレースで、幅広の道ができていたw
2025年02月15日 14:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 14:32
銅沼方面からのスノーシューツアー客のトレースで、幅広の道ができていたw
のんびりトレッキング気分を味わって、第2リフト終点に到着
2025年02月15日 14:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 14:53
のんびりトレッキング気分を味わって、第2リフト終点に到着
第2リフト終点から東に回り込むスキーコース越しに櫛ヶ峰を望む。若干登り気味なので、スケーティングが嫌いなスキー客は来ないな
2025年02月15日 14:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 14:55
第2リフト終点から東に回り込むスキーコース越しに櫛ヶ峰を望む。若干登り気味なので、スケーティングが嫌いなスキー客は来ないな
スキー場の端を歩いて駐車場まで下る
2025年02月15日 15:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 15:14
スキー場の端を歩いて駐車場まで下る
スキー場の最下部より振り返る
2025年02月15日 15:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/15 15:19
スキー場の最下部より振り返る
無事、車に戻ってきました。最高の天気で最高の山行でした
2025年02月15日 15:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/15 15:19
無事、車に戻ってきました。最高の天気で最高の山行でした
仙台までの途中で土湯温泉の公衆浴場『中乃湯』に立ち寄って疲れを癒しました。備品なしながら500円で入れて、それ程広くはないけど適温の内湯、露天でのんびり温まってから帰れるのでお勧めです。
2025年02月15日 18:11撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/15 18:11
仙台までの途中で土湯温泉の公衆浴場『中乃湯』に立ち寄って疲れを癒しました。備品なしながら500円で入れて、それ程広くはないけど適温の内湯、露天でのんびり温まってから帰れるのでお勧めです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ソロコッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール

感想

土日に安達太良山でグループ登山する予定が流れたため、登山天気を観ながら急遽決めた山行でしたが、山頂に着く頃には雲どころか風も無くなり、本当に最高の登山でした。

先行していた登山者のトレースが無かったらもっと時間が掛かったと思うし、櫛ヶ峰分岐への急斜面を更雪からラッセルしていたら僕の実力では頂上までたどり着けなかったと思うので、改めて感謝します。

今回は視界が良好だったので目標設定が容易でしたが、視界不良時を想定した地図読みは概ね出来ていたもののトレースがあったからこそという気もするし、ガスると実際には確信が持てないと思うので、もっと研鑽したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら