ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806714
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

柄沢山〜コツナギ沢〜刃物ヶ崎山〜檜倉山

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
12:19
距離
21.9km
登り
2,208m
下り
2,209m

コースタイム

清水(3:05)-柄沢山(6:40/9:00)-尾根取り付き(9:20)-刃物ヶ崎山(11:10)-檜倉山(13:45)-清水(15:25)
合計12時間20分
※柄沢山山頂でガス待ち2時間20分
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
その他周辺情報 コツナギ沢は源頭部分は涸沢裏ノ沢と呼ばれる
『苗場 谷川 岩菅 集成図』(1965年版)参照
真っ白けなので山頂でブロック作って待機。2時間20分も居た。
2025年02月15日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/15 7:12
真っ白けなので山頂でブロック作って待機。2時間20分も居た。
一瞬だけ晴れて、またガスった
2025年02月15日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 8:35
一瞬だけ晴れて、またガスった
下ゴトウジ沢から三番手山方面
2025年02月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:58
下ゴトウジ沢から三番手山方面
これは素晴らしい
2025年02月15日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:09
これは素晴らしい
山頂からコツナギ沢(涸沢裏ノ沢)を滑る。あっという間だった。標高差800m以上。
2025年02月15日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 9:11
山頂からコツナギ沢(涸沢裏ノ沢)を滑る。あっという間だった。標高差800m以上。
奥利根の素晴らしい森。ここに居ることが嬉しい。
2025年02月15日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:05
奥利根の素晴らしい森。ここに居ることが嬉しい。
利根の名峰 小沢岳
また行きたい
2025年02月15日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:28
利根の名峰 小沢岳
また行きたい
柄沢山と滑ったコツナギ沢
2025年02月15日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:37
柄沢山と滑ったコツナギ沢
ハモンの台地
2025年02月15日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:56
ハモンの台地
担いだ
2025年02月15日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:56
担いだ
檜倉山と大烏帽子山
2025年02月15日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 13:15
檜倉山と大烏帽子山
ジャンクションピーク(またの名を清水山、本谷山)
2025年02月15日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 13:56
ジャンクションピーク(またの名を清水山、本谷山)
【以降、kawazakana撮影】
待った甲斐があった
2025年02月15日 08:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 8:30
【以降、kawazakana撮影】
待った甲斐があった
ガスが切れゆく瞬間がたまらない
2025年02月15日 08:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 8:36
ガスが切れゆく瞬間がたまらない
ゴトウジ沢方面
2025年02月15日 08:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 8:54
ゴトウジ沢方面
コツナギ沢方面
2025年02月15日 08:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 8:58
コツナギ沢方面
このロケーションよ
2025年02月15日 08:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 8:59
このロケーションよ
一気に落ちてゆく
2025年02月15日 09:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 9:00
一気に落ちてゆく
そりゃそうなるわな
2025年02月15日 09:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 9:03
そりゃそうなるわな
まだまだ終わらない斜面
2025年02月15日 09:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 9:05
まだまだ終わらない斜面
沢床に降りてから雰囲気は趣を増す
2025年02月15日 09:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 9:10
沢床に降りてから雰囲気は趣を増す
良い
2025年02月15日 09:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 9:13
良い
奥利根のブナはやはり素敵だった
2025年02月15日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 9:32
奥利根のブナはやはり素敵だった
歩いているだけで幸せな気分になる
2025年02月15日 09:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 9:41
歩いているだけで幸せな気分になる
柄沢山を振り返る
2025年02月15日 10:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 10:04
柄沢山を振り返る
檜倉山方面
2025年02月15日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
2/15 10:31
檜倉山方面
大烏帽子山もこちらからは烏帽子に見えない
2025年02月15日 10:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 10:31
大烏帽子山もこちらからは烏帽子に見えない
ほんとにもうタマランチ(語源を説明した)
2025年02月15日 10:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 10:46
ほんとにもうタマランチ(語源を説明した)
ここに泊まりたい、帰りたくない
2025年02月15日 10:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 10:50
ここに泊まりたい、帰りたくない
檜倉山、大烏帽子山を背に
2025年02月15日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
2/15 11:02
檜倉山、大烏帽子山を背に
刃物ヶ崎山の山頂より小沢岳方面
2025年02月15日 11:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 11:03
刃物ヶ崎山の山頂より小沢岳方面
この刃物ヶ崎尾根をたどる
2025年02月15日 11:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 11:06
この刃物ヶ崎尾根をたどる
よい
2025年02月15日 12:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 12:35
よい
柄沢山の南東面
2025年02月15日 12:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
2/15 12:54
柄沢山の南東面
大烏帽子山が烏帽子らしくなってきた
2025年02月15日 13:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 13:01
大烏帽子山が烏帽子らしくなってきた
歩いてきた
やはりあのへんが悪かった
2025年02月15日 13:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 13:31
歩いてきた
やはりあのへんが悪かった
国境稜線に出る
2025年02月15日 13:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 13:35
国境稜線に出る
本谷山(ジャンクションピーク)の北面が凛々しい
2025年02月15日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 13:53
本谷山(ジャンクションピーク)の北面が凛々しい
滑った跡は…
2025年02月15日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
2/15 13:53
滑った跡は…
2025年02月15日 13:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 13:57
至福の沢滑走へ
2025年02月15日 14:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
2/15 14:00
至福の沢滑走へ
素晴らしい斜面だった
2025年02月15日 14:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 14:04
素晴らしい斜面だった
登川の川原を行く、余韻に浸る
2025年02月15日 14:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
2/15 14:51
登川の川原を行く、余韻に浸る

感想

巻機山から朝日岳にかけて南北に連なる上越国境稜線はその東西の山域に明らかな相貌の異なりを見せる。西面の新潟県側は人の生活領域に属していてブナの森も人間活動の痕跡が色濃いのに対して、東面の利根川流域いわゆる奥利根側では人為の影響が薄く手付かずに近い広大な自然が広がる。この間の東面には北からトトンボ尾根、柄沢山北東尾根、刃物ヶ崎山尾根、布引尾根の4本の顕著な尾根が利根川へと標高を落としている。そのうちのトトンボ尾根を歩いた際に人の影響の少ない立派なブナ林に見惚れてしまった。奥利根側の尾根にはいずれも素晴らしい雰囲気のブナ林が広がるのではないかといずれ歩いてみたいと考えていた。何度か山スキーで登川源流周回や檜倉山への山行を続けるうち、檜倉山から刃物ヶ崎山へと連なり平穏さを感じさせる刃物ヶ崎山尾根の美しさに魅入られ、いずれ訪れようと計画を検討してきた。地形図とこれまでの山行から、柄沢山経由が最も合理的(という言い方はあまり好まないが)と思われ、山頂滑走からの刃物ヶ崎山登り返しを計画。上越国境稜線に戻ってからの行程はその時の条件次第。
今季は積雪も多く、山行当日は好条件が期待されてやりたい山行がいろいろあったが、その中でも特に奥深く静かな山を楽しめそうな刃物ヶ崎山へ行くこととした。他にいわゆるジャンクションピークからの北面滑走も捨てがたい案ではあったが、こちらは数年前に檜倉山に登ってあの斜面面白そうだねと話していたthe841さんが向かうとのことでその結果に期待。

3時過ぎに歩き始めると、すぐに今季の雪の多さを感じる。涸沢川沿いの最短ルートで上流へ。1つ目の堰堤はほぼ埋まっていたがスリット間が狭くシール直登が困難なため巻き上がり。2つ目の堰堤は雪に埋まり堤体上を越えることができた。これまでの経験で初。その上流はびっしりと雪に埋まっており、その雪は硬い。雪崩のデブリがこの堰堤まで流れてきていた模様。大量降雪の直後には涸沢川では大規模な雪崩跡が見られることが多いが、ここまで達しているのを見たのは初めて。右岸側から雪崩が落ちてきていると思われ、左岸側のかなり高い位置まで樹木がバキバキに折れていることもある。暗くてよく見えないが今季の雪崩によると思われる樹木の被害も散見された。今季も何度か大きな雪崩が生じていたのだろう。ちなみに1月末からの大量降雪が続いたあとの2月1日、この涸沢川に入山したパーティーが大きな雪崩とニアミスしたとのこと。少しタイミングがずれていたら人的被害も免れなかったかもしれない。自分も一応つながりがないとも言えなくもないので敢えて書いておくが、あの条件(麓で2日間に積雪1m程度)でここに入山するという判断はあまりまともとは言えない。事故となっていれば地元の山屋さんたちが何をやっているんだと呆れられていただろう。

積雪は多く新雪は深くないためとても登りやすい。気持ちよく足を進めるが左岸の尾根に乗り上げた時点でまだまだ暗くガスも漂い始める。ペースを落としてゆっくり進むが山頂に達してもまだガスの中。穴を掘って風をしのぎつつガスが切れるのを待つ。早出にして朝焼けを楽しむ算段だったが空振り。そこから長い待機の始まり。しびれを切らしそうになるがそこはなんとか我慢。確度の高い晴れ予報、このガスの中無理に下っても良いことはないし、ここで慌てて下っても後悔する可能性が高い。計画の時間的にも余裕を見てあるので回復をじっくりと待つことにする。
徐々に視界が広がり始め、やがてガスは流れ去り万全の条件。当初は尾根を下る予定だったが雪の状態を見てコツナギ沢を下ることに。この上ない滑りを味わうことができた。沢床に降りてからも奥利根の風景は優しく、緩斜面を滑りつつ刃物ヶ崎山への登り返しのルートを吟味。やはり地形図上で考えていたルートが最適と判断して登り返し開始。
そしてこの尾根もトトンボ尾根同様に素晴らしいブナの森があることを確認。歩いているだけで幸福な気分に満たされてしまう。山スキーは滑りも気持ち良いのだが、あっという間に景色が流れ去ってしまい、噛みしめることができない気がする。それが歩行時には風景に浸りながらじわじわと味わうことができる。刃物ヶ崎山の山頂下の広々とした真っ白な台地など泊まりたいと思わせられる場所がいくつもあった。

山頂は平凡な感じ。地形図で峻険な地形となっている東面がどんなものだか見てみたいが雪庇が怖くて覗き込めず。高桑信一氏の著作中で「怪峰刃物ヶ崎山」などと書かれていた気がするが、やはりいずれハモン沢へ滑り込んでみるべきだろうか。
刃物ヶ崎山尾根は檜倉山から見た印象よりも細め、木のない側はすでに雪庇上のため反対側をトラバースで進むも急傾斜のギャップとなり板を背負ってやり過ごす。国境稜線側から観察した際に1箇所だけいやらしそうな箇所があるように見えたがやはりここが悪かった。悪場を先行するKさんはやや密なヤブに悪態をつきつつも、その背中は喜びに満ちている。
その先は徐々に尾根が広がり、気分良く歩いて国境稜線へ。柄沢山方面へ登り返して西面の沢を下る案もあったが、諸々検討して自身5度目の檜倉山へ。

檜倉山の山頂からいわゆるジャンクションピーク北面を観察。上部は灌木についたミニ樹氷でガタガタの様相。その下部もなかなか起伏に富んだ斜面となっている。すでに昼過ぎでありthe841さんが滑り終えた後のはずだが滑走跡がよく見えない。雪が硬くて跡が残らなかったのかなと話しつつ写真をたくさん撮っておく。帰宅後にモニターで拡大してみるときれいなラインが刻まれていた。さすがです。
藤島玄は越後の山旅の中でこのピークを本谷山と呼んでおり、「独立峰でこそないが北方から仰望すると堂々たる山容の重要地点だ。本谷山と簡単明瞭な山名がよろしい。ジャンクションピーク(尾根の接合点の峰)と毛唐がクシャミしたようなのは場違いで頂けない」と述べている。まさにその通りで北面の山容は見事であり、独立した山名を与えねばと思わされる。あくまで通過点としての記号的な意味しか持たない現行の呼称はこの山に全くそぐわないし、ハクションピークは少々かっこわるい。国境稜線をさらに北に向かえば別の本谷山があるので紛らわしいかもしれないので、こちらを清水本谷山などとしてはどうだろうかなどと。

檜倉山からの下りは樹林帯の中の開けた沢へ。ここはいつ来ても気持ち良い滑りが楽しめる。Kさんも大喜びだったようで何より。
登川まで下ってからの川原歩きが少々だるくもあるがthe841さんのトレースがあるはずなのでさほど苦労もないだろうと。登りではまっさらな雪面を歩きたいのでトレースがあると意気消沈してしまうが、下山時の林道などでは人のトレースに期待してしまう軟弱山スキーヤーは、期待通りのトレースを見つけてたいそう喜んだことであった。

ペースが速い。無理に着いて行こうとせずに、マイペースで標高をあげる。上はガス。晴れ予報だったのに山頂に着いてもガス。ブロックを積んで待機。結局2時間20分もガスが抜けるのを待っていた。こんなに待つなら、イグルーでも作ればよかった。というか、5時半発でよかった。景色が見えると気持ちも晴れる。ガスが抜けていく様子が美しい。ハモンはずいぶん近い。
シールを剥がしたらコツナギ沢(涸沢裏ノ沢)へ滑り込む。素晴らしいロケーション、雪質で文句なし。こういう瞬間のために山をやっている。ガスが抜けるのを待っている間は「この程度の視界なら滑れなくは無いなあ」と思っていたが、本当に待ってよかった。滑っていくとぐんぐんとハモンが近づいてくる。千匹沢を過ぎたら登り返し。山奥に来た感じがする。「奥利根」という山域は、山を稜線によって区分けた言い方であり、恣意的な感じが強い。けれど、夏も冬も上越国境を跨ぐと、とたんに雰囲気が変わるのを肌で感じることができる。その奥深さからも、やはり特別な響きがある。
登り返しの尾根は素晴らしいブナの森で、大きく、太く、樹間が広い。美しい森に酔いながら歩みを進める。とてもいい場所で、こんなところを登るのは贅沢でしかない。高度をあげていくと柄沢山と滑ったコツナギ沢にシュプールが見えた。見渡す限りが山。小沢岳をはじめ奥利根の山々が近い。山頂手前に素晴らしい台地があった。ここに泊まりたい。刃物ヶ崎山の山頂は雪庇になっていた。東壁を確認したかったのだが、あまり近づきたくなく、諦めた。山頂のそばにある「傘松」というのはどこかわからなかった。
ここから灼熱の尾根歩き。尾根上は風に叩かれていて延々と片斜面をトラバースして足が痛くなった。一箇所板を担いだが、暑い以外は快適。千匹ノ頭を過ぎたあたりからは尾根も広くなってよかった。奈良沢流域や矢木沢流域は地形が険しくないので、沢を繋いだ旅をもっと積極的に行いたい。
檜倉山の山頂からは何度も来ているkawazakanaさんの案内で沢へ。素晴らしい斜面で大はしゃぎ。林道には結構トレースがあり板が走ってかなり楽をできた。

奥利根はやはり美しく、深い。日帰りで行くには本当にもったいない。もっと長く浴びていたかった。大移動がしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

刃物ヶ崎山!
矢木沢から見んと刃物に見えん。。。
やっぱ、ダムからかなぁ〜〜〜💕

https://www.yamareco.com/modules/diary/3230-detail-324302
2025/2/19 18:46
mt-samさん
やはり刃物ヶ崎山は東面からの姿を見ないとですね。
2025/2/20 0:21
いいねいいね
1
素敵な山行ですね!記録楽しみにしていました。
朝ずっとガスってたので二人はガスの中奥利根落としたのかと思ってましたが
山頂で2時間20分の待機…さすがです。奥利根行ってみたくなりました。
Kawazakanaさん、JPの写真ありがとうございました。
2025/2/19 20:54
いいねいいね
1
the841さん
お互い充実した山ができましたね。翌日の苗場と霧ノ塔も。笑
今季は雪が多いのでいろんな山行ができそうで楽しみです。
北面を滑る姿を撮影できたらベストでしたが、また別の機会に。
2025/2/20 0:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら