冬の上高地 〜1度は行ってみたかった〜


- GPS
- 06:08
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 457m
- 下り
- 458m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:08
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方なく1kほど下った道路脇に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩いた区間は全てトレースバッチリ高速道路でした。 ・釜トンネル含めトンネル複数ありますが全て照明点灯しておりヘッデン使用せず ・途中からチェーンアイゼン使用、スノーシューも持参しましたが使用せず。 ・梓川コースは侵入禁止でしたが自己責任で入りました、トレースバッチリで危険個所ありません。 トイレ ・釜トンネル入口(簡易トイレ3基) ・大正ホテル横 ・上高地バスターミナル(未確認) ・小梨キャンプ場 です。いずれも冬季トイレのみ開放されてます。 |
その他周辺情報 | 前日は白骨温泉の白船荘新宅旅館さんに宿泊 https://maps.app.goo.gl/ChTw1eKkkeJpWn2z7 朝食は弁当に変更してもらいました。 |
写真
感想
最初は妻と白骨温泉宿泊のみの計画でしたが、日が近づくにつれピーカン予報と分かり急遽予定変更。宿泊先が白骨温泉だったのもあり十石山行けるのでは?と思案しましたが、持参した装備も足りず予定通り上高地へ。
冬の上高地はよく拝見するユーザーさんも複数行っておられ、自分も妻を連れて一度は行きたいと思っていて、やっと機会が訪れたという感じ。
ピーカン予報の土曜日で混むのは分かっていたけど、まあ大丈夫だろうと7時過ぎに坂巻温泉到着も既に満車。わざわざ朝食を弁当に変更して直ぐ近くから来たのに…、混雑予想が甘かった。話した方に聞いたらゲート開く5時には既に車が並んでいたそう(汗)。
諦めきれず1kほど下った道路脇に停めてスタート、1000円浮いた!(負け惜しみ)
釜トンネルまでの国道歩き区間ではタクシーが次から次へと上高地方面へ登っていく、全て釜トンネル前で下車だろう。ホントに凄まじい人気。ゲートの先には環境省の職員がおられアンケートを取っていた、まるで選挙の出口調査。交わそうとしたが捕まってしまい質問に答えたらトイレ情報など教えてくれた。
この日は放射冷却で冷え込み霧氷もバッチリ、梓川沿いを歩く辺りで日が差し始め霧氷が光ながらパラパラと落ちる様はダイヤモンドダストのようだった。勿論見たことないけど。
河童橋で記念撮影してランチ。夏時期ほどではないが、こちらもそこそこ人がおられる。小梨キャンプ場には3張ほどテントもあったし、デカザックのガチ登山者さんもちらほら歩かれている。全く想像つかないが皆さん何処に行かれるのだろうか?。槍や穂高??。帰りに霞沢西尾根から下山してきた方に声を掛けさせてもらったら、そちらも大人気だったよう。
妻も前々から来たかったようで天気にも恵まれ満足気。でも「また行く?」と聞いたら山登りの方が良いそうだ。私と一緒で良かった。
冬の上高地、特に朝方は厳かで幻想的な景色が見られとても良かった。‥が、まだ見える山々の方に行ってみたいと思えるのでした。(もちろん穂高は無理ですが)
いま、焼岳にてイグルー泊してます!
イグルー内は硫黄の匂いプンプン?(笑)
レコ期待しております(^.^)
…ってこの時間まで起きてるんすね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する