ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807437
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳ー軟雪の踏み抜き地獄ー

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
18.2km
登り
1,371m
下り
1,371m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:59
合計
11:01
距離 18.2km 登り 1,371m 下り 1,371m
7:48
8
7:56
7:57
24
8:21
8:22
4
8:26
16
9:13
9:14
39
9:53
10:06
38
10:44
10:46
1
10:47
10:48
20
11:08
11:15
103
12:58
15
13:13
13:18
35
13:53
13:55
14
14:09
14:10
31
14:41
14:44
16
15:00
31
15:31
15:32
36
16:08
16:09
16
16:25
8
16:33
16:34
6
16:40
29
17:09
26
17:35
17:37
9
17:55
4
17:59
40
18:39
10
18:49
比良駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路復路共、湖西線比良駅。
公共交通機関を用いて冬の武奈ヶ岳登山となると、比良駅からの往復しかない。京都バスの朽木線、江若交通の堅田からの路線も冬場は運航していない。比良駅からイン谷口までは徒歩約1時間、往復で2時間近くかかる。冬場は日が短く残念である。
コース状況/
危険箇所等
<コースルート>
比良駅→イン谷口→大山口→(正面谷)→金糞峠→(ヨキトウゲ谷)→中峠→ワサビ峠→(西南陵)→武奈ヶ岳→コヤマノ分岐→イブルキノコバ→北比良峠→(ダケ道)→大山口→イン谷口→比良駅
<コース状況>
寒波後の晴天高温の日のせいか、積雪多いが無風。渓谷、樹林帯は、軟雪で踏み抜き多し。
<危険個所等>
金糞峠からヨキトウゲ谷沿いの中峠までの徒渉絡みの道、中峠からワサビ峠への道、コヤマノ分岐からイブルキノコバへの道は踏み抜き多く注意。
スノーシューまたはワカンは必須だと思う。
湖西線比良駅下車、今日は寒波後の日曜日とあって、いつもより登山客が多かった。
2025年02月15日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 7:42
湖西線比良駅下車、今日は寒波後の日曜日とあって、いつもより登山客が多かった。
樹下神社への道路、いつものように、堂満岳が目立って形の良いシルエットが空に浮かんでいる。
2025年02月15日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 7:45
樹下神社への道路、いつものように、堂満岳が目立って形の良いシルエットが空に浮かんでいる。
樹下神社の雑木林を抜け、イン谷口の出合橋へ。一月末、この辺は雪は皆無だったが、寒波の後とあってよく積もっている。
2025年02月15日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 8:26
樹下神社の雑木林を抜け、イン谷口の出合橋へ。一月末、この辺は雪は皆無だったが、寒波の後とあってよく積もっている。
今日の雪山、期待できそう。
2025年02月15日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 8:27
今日の雪山、期待できそう。
大山口。適当な積雪もあって歩きやすいが、いかんせん、暑いのが気になる、積雪の雪質にどう影響するか。
武奈ヶ岳に行く人たちは、アイゼン、ピッケル、ワカンまたはスノーシューを携帯している。(数年前までは、武奈ヶ岳でピッケルを持った人あまりいなかったのに。)
2025年02月15日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 9:13
大山口。適当な積雪もあって歩きやすいが、いかんせん、暑いのが気になる、積雪の雪質にどう影響するか。
武奈ヶ岳に行く人たちは、アイゼン、ピッケル、ワカンまたはスノーシューを携帯している。(数年前までは、武奈ヶ岳でピッケルを持った人あまりいなかったのに。)
青ガレを登り、金糞峠に到着。峠より向こうはいつもより雪が深いはず。
2025年02月15日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 10:44
青ガレを登り、金糞峠に到着。峠より向こうはいつもより雪が深いはず。
金糞峠から見る琵琶湖。
2025年02月15日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 10:45
金糞峠から見る琵琶湖。
峠を越えると、案の定、前回より、深い積雪。
ヨキトウゲ谷は前回よりも雪多く、渓谷沿いの斜面と深雪の中の徒渉の連続。雪面の踏み抜き注意。トレースは殆どスノーシュー跡である。
2025年02月15日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 11:53
峠を越えると、案の定、前回より、深い積雪。
ヨキトウゲ谷は前回よりも雪多く、渓谷沿いの斜面と深雪の中の徒渉の連続。雪面の踏み抜き注意。トレースは殆どスノーシュー跡である。
中峠到着。今回は、中峠からワサビ峠、西南稜が目的。時間が許せば、武奈ヶ岳登頂後、北稜から細川越えを考えていた。踏み抜きを考慮し、持参したワカン装着も考えたが、アイゼンとの履き替え手間を考え中止。
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/15 12:44
中峠到着。今回は、中峠からワサビ峠、西南稜が目的。時間が許せば、武奈ヶ岳登頂後、北稜から細川越えを考えていた。踏み抜きを考慮し、持参したワカン装着も考えたが、アイゼンとの履き替え手間を考え中止。
ワサビ峠へは、コヤマノ岳の斜面を急降下し、口ノ深谷の支流を渡り、その源流を詰めた地点が峠。少し、歩くと、踏み抜き、また歩くとまた踏み抜き。踏み抜きの連続。
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 12:44
ワサビ峠へは、コヤマノ岳の斜面を急降下し、口ノ深谷の支流を渡り、その源流を詰めた地点が峠。少し、歩くと、踏み抜き、また歩くとまた踏み抜き。踏み抜きの連続。
踏み抜く深さも1m近い箇所もあり、立ち上がるまでに時間、体力を要す。ワカンならもう少しましかともおもったが。
2025年02月15日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 12:44
踏み抜く深さも1m近い箇所もあり、立ち上がるまでに時間、体力を要す。ワカンならもう少しましかともおもったが。
ワサビ峠、到着。約1時間の遅れと疲労大。北稜、細川越えは諦めるとして、撤退の二文字が頭を過るがどの道、武奈ヶ岳まで行かないと次のルートはない
2025年02月15日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 13:53
ワサビ峠、到着。約1時間の遅れと疲労大。北稜、細川越えは諦めるとして、撤退の二文字が頭を過るがどの道、武奈ヶ岳まで行かないと次のルートはない
西南稜へと尾根伝いを向かう、ここは踏み抜き箇所少なし。
2025年02月15日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 13:53
西南稜へと尾根伝いを向かう、ここは踏み抜き箇所少なし。
西南稜と武奈ヶ岳が見えてきた、武奈ヶ岳のここからの眺めは最高である。来て良かった。
2025年02月15日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/15 14:10
西南稜と武奈ヶ岳が見えてきた、武奈ヶ岳のここからの眺めは最高である。来て良かった。
武奈ヶ岳山頂に到着、50分遅れ。360度、少し、曇ってはいるが視界良好。
2025年02月15日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
2/15 14:41
武奈ヶ岳山頂に到着、50分遅れ。360度、少し、曇ってはいるが視界良好。
貫禄、伊吹山。
2025年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 14:42
貫禄、伊吹山。
霊仙山も・・・
2025年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 14:42
霊仙山も・・・
御池かな?
2025年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 14:42
御池かな?
蓬莱山も!
2025年02月15日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 14:42
蓬莱山も!
コヤマノ岳。
2025年02月15日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 14:44
コヤマノ岳。
2025年02月15日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 14:44
帰りのルートは、前回と同じく、コヤマノ岳から金糞峠、大山口では面白くないので、イブルキノコバ、北比良峠からダケ道で大山口をとる。
2025年02月15日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 14:44
帰りのルートは、前回と同じく、コヤマノ岳から金糞峠、大山口では面白くないので、イブルキノコバ、北比良峠からダケ道で大山口をとる。
コヤマノ分岐。ここからイブルキノコバは上りがないので良いかと思ったが、どっこい、ここも踏み抜き地獄だった。
2025年02月15日 14:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 14:59
コヤマノ分岐。ここからイブルキノコバは上りがないので良いかと思ったが、どっこい、ここも踏み抜き地獄だった。
イブルキノコバからは八雲ヶ原、北比良峠。
2025年02月15日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 15:31
イブルキノコバからは八雲ヶ原、北比良峠。
毎回、青ガレ、金糞峠のルートを採っているので、昔、通いなれた北比良峠からダケ道のルートが思い出せず。
雪で登山道が埋まっているせいもある。
2025年02月15日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
2/15 16:34
毎回、青ガレ、金糞峠のルートを採っているので、昔、通いなれた北比良峠からダケ道のルートが思い出せず。
雪で登山道が埋まっているせいもある。
ダケ道は北比良峠の脇にあり、あとは一本道、ダケ道は、積雪のおかげで歩きやすい道になっていた。
でも、今日は本当に疲れました。
2025年02月15日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2/15 16:34
ダケ道は北比良峠の脇にあり、あとは一本道、ダケ道は、積雪のおかげで歩きやすい道になっていた。
でも、今日は本当に疲れました。
撮影機器:

感想

こんなに、疲れた雪山は初めてだ。今回の武奈ヶ岳登山、数年ぶりの最強の寒波到来、積雪期待大。日曜日ということで、若い登山者が多く、その装備は、アイゼンは勿論、スノーシュー、ワカン、それとピッケルを持った登山者が多いのが印象的だった。 数日来の寒波から一夜明けて、天気は良いが、温度が高く、無風。金糞峠からヨキトウゲ谷を遡り中峠に向かう。川中の岩の上の積雪、渓谷斜面の積雪を踏み抜きに注意しながら徒渉を繰り返し中峠に向かう。中峠に着いた時、アイゼンを外してワカンを履こうかと迷ったが、ここ数年、ワカンを触っておらず、履き替えるのも面倒なのでアイゼンで押すことに・・。ワサビ峠に向かうコヤマノ岳の斜面を巻き気味に降りる登山道、口ノ深谷の支流を越え、源流を峠へと詰める沢道?では踏み抜きの連続。ひどいときには1m程踏み抜き、足が抜けない、ストックで踏み抜きまわりの雪を崩し、ようやくに足が抜ける次第、しかしまた何メートルも行かぬ間にまた踏み抜き。無理してでも、ワカンに履き替えておくべきだった。踏み抜きの連続。ワサビ峠に着いた時は、もうヘトヘトだった。当初予定していた北稜経由で細川越えからの下山プランは放棄。でも、少し歩いて、西南稜から武奈ヶ岳を臨んだ時は、最高の画面、疲れも、この一瞬だけは吹っ飛んだ。武奈ヶ岳登頂、下山はイブルキノコバから帰ることにした。足は結局アイゼンスタイルのまま通す。案の定、こちらも踏み抜き連続。八雲ヶ原に着いた時はもう薄暗くなっていた。拙いことに、ヤマレコのアイフォンがバッテリ低下するので、モバイルバッテリで充電しようとすると、接面が濡れているとのエラーのため充電できない(多分、不覚にもスマホが溶けた雪に接して濡れたと思われる)。 ヤマレコの地図が使えない。最近はヤマレコに頼り切りだったので少し心細い。八雲ヶ原から北比良峠へのルート位簡単にわかると思っていたが、雪のため道が見えず。少し頭を冷やして冷静に探すと、ダケ道は見つかり、ことなきを得た。ダケ道の下山は積雪のおかげで非常に歩きやすかった。とにかく、面倒くさいからワカン、スノーシューへの履き替えは止めてそのまま行こう、とか、道が怪しく感じても地形図、コンパスで確認はせずに進むとかは、止めなければ・・・、こんな油断が登山では致命傷になる可能性がある。まず、次回雪山までには、ワカン、スノーシューのすばやい操作に習熟しておかう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら