ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7813283
全員に公開
ハイキング
関東

湘南平の周りの山をハイキングしよう

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.5km
登り
380m
下り
366m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:21
合計
5:08
距離 8.5km 登り 380m 下り 366m
12:04
8
スタート地点
12:12
12:15
16
12:31
12:45
29
13:14
8
13:22
13:51
5
13:57
15
14:12
14:20
5
14:25
14:32
75
15:47
24
16:11
16:13
7
16:20
16:31
6
16:36
16:41
15
16:55
16:56
14
17:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道1号線から湘南平
コース状況/
危険箇所等
稜線を歩く場所がいくつかあります。両側が切り立った崖のような場所もありますが、道幅はある程度あるので、普通にある区分にはそこまで危険な場所は無かったように思います。でも、滑落事故は時折発生しているようです。
その他周辺情報 大磯駅
ハイキング開始です。このエリアは湘南の森と言う有志のグループが下草刈りをしたり、枯れ木を切り倒したりと整備してくださっているので、とても歩きやすいです。
2025年02月16日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 13:50
ハイキング開始です。このエリアは湘南の森と言う有志のグループが下草刈りをしたり、枯れ木を切り倒したりと整備してくださっているので、とても歩きやすいです。
この山は道が沢山あるので、ちょいちょいルートから外れましたが、案内標識がポイントごとに沢山設置してあるので、迷ってもすぐに道に戻れます。
2025年02月16日 13:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 13:53
この山は道が沢山あるので、ちょいちょいルートから外れましたが、案内標識がポイントごとに沢山設置してあるので、迷ってもすぐに道に戻れます。
東天照の山頂?だと思われる場所。
2025年02月16日 13:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 13:59
東天照の山頂?だと思われる場所。
この後高来神社に向うのだけれど、案内標識にはまだ出てこない。
ここにあった椅子に寝そべってストレッチをしていたお爺さんが、神社はこの道を10分ほど降りた所だよと親切に教えてくださいました。
2025年02月16日 14:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:01
この後高来神社に向うのだけれど、案内標識にはまだ出てこない。
ここにあった椅子に寝そべってストレッチをしていたお爺さんが、神社はこの道を10分ほど降りた所だよと親切に教えてくださいました。
バードウォッチングが出来るようなスポットがあった。でも、これだと、鳥は逃げてしまうような気がするが。
2025年02月16日 14:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:02
バードウォッチングが出来るようなスポットがあった。でも、これだと、鳥は逃げてしまうような気がするが。
林の切れ目から、海が見えます。
2025年02月16日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:09
林の切れ目から、海が見えます。
進むのをやめて一度立ち止まった所。
2025年02月16日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:09
進むのをやめて一度立ち止まった所。
見晴らしエリアが出てきました。でも、テーブルは潰れて居ます。周りの木々も伸びており、展望は楽しめませんでした。
2025年02月16日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:12
見晴らしエリアが出てきました。でも、テーブルは潰れて居ます。周りの木々も伸びており、展望は楽しめませんでした。
2体の地蔵様がニコニコと見守っていました。誰かの墓だったりするのでしょうか?
2025年02月16日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:12
2体の地蔵様がニコニコと見守っていました。誰かの墓だったりするのでしょうか?
ここも立ち止まって進む道を考えた場所。スマホのGPSやコンパスは少々狂っていて、進む方向を見誤りそうになりました。
2025年02月16日 14:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:16
ここも立ち止まって進む道を考えた場所。スマホのGPSやコンパスは少々狂っていて、進む方向を見誤りそうになりました。
生涯学習館方面に進むと、途中に神社方面に抜ける道を発見しました。
こういった道標は本当に助かります。
2025年02月16日 14:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:20
生涯学習館方面に進むと、途中に神社方面に抜ける道を発見しました。
こういった道標は本当に助かります。
なんと、1本道を間違えている事に気付きました。本当なら、この右側から降りてくるのが正解だったようです。なんと、ここで先ほどのお爺さんが右側から降りてきたではありませんか(笑)偶然とは面白いものですね。
2025年02月16日 14:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:22
なんと、1本道を間違えている事に気付きました。本当なら、この右側から降りてくるのが正解だったようです。なんと、ここで先ほどのお爺さんが右側から降りてきたではありませんか(笑)偶然とは面白いものですね。
さて、神社の裏手に出ました。
2025年02月16日 14:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:24
さて、神社の裏手に出ました。
小さな祠があります。
2025年02月16日 14:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:24
小さな祠があります。
立派な社殿が2つ。右側の社殿は何に使われているのでしょうか?
2025年02月16日 14:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:25
立派な社殿が2つ。右側の社殿は何に使われているのでしょうか?
左側の社殿。参道に面しており、参拝者が神様に挨拶をしています。
ここで、手を合わせてお祈りをすると、右手の人差し指にチクリとした感覚があり、指輪をはめたような感覚がしばらく手に残っていました。
2025年02月16日 14:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:25
左側の社殿。参道に面しており、参拝者が神様に挨拶をしています。
ここで、手を合わせてお祈りをすると、右手の人差し指にチクリとした感覚があり、指輪をはめたような感覚がしばらく手に残っていました。
神社の参道の脇に、お寺もありました。
2025年02月16日 14:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:34
神社の参道の脇に、お寺もありました。
高来神社参道入り口。右側は慶覚院と言う天台宗の寺の入り口。
2025年02月16日 14:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:35
高来神社参道入り口。右側は慶覚院と言う天台宗の寺の入り口。
お寺の本堂。デカイですね。
今日はお祭りがあったのか、僧侶たちが楽しそうに話をしていました。
2025年02月16日 14:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:36
お寺の本堂。デカイですね。
今日はお祭りがあったのか、僧侶たちが楽しそうに話をしていました。
さて、国道1号線。大磯駅方面に向かって歩きます。
2025年02月16日 14:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:40
さて、国道1号線。大磯駅方面に向かって歩きます。
途中蕎麦屋を見つけたので入ってみることにしました。
2025年02月16日 14:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 14:43
途中蕎麦屋を見つけたので入ってみることにしました。
鴨南そば、ニシンそば、エビ天、野菜の天ぷらの盛り合わせ、しめて5300円也。
どれも歩き疲れてお腹のすいた身体に染み渡る美味しさです。店内は囲炉裏などもあり、穏やかな雰囲気のお店でした。また食べに来たいと思えるお店でした。
2025年02月16日 15:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:01
鴨南そば、ニシンそば、エビ天、野菜の天ぷらの盛り合わせ、しめて5300円也。
どれも歩き疲れてお腹のすいた身体に染み渡る美味しさです。店内は囲炉裏などもあり、穏やかな雰囲気のお店でした。また食べに来たいと思えるお店でした。
大磯って、案外、歴史的な史跡が残っているんですね。
2025年02月16日 15:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:26
大磯って、案外、歴史的な史跡が残っているんですね。
史跡
2025年02月16日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:28
史跡
史跡
2025年02月16日 15:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:30
史跡
設定したルートを外れて東海道線の北側から山に入って行きました。
それにしても、ヤマレコの音声案内が出ない。低山では案内しない事があるのは何故だろうか?
2025年02月16日 15:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:51
設定したルートを外れて東海道線の北側から山に入って行きました。
それにしても、ヤマレコの音声案内が出ない。低山では案内しない事があるのは何故だろうか?
高田公園。ここにはトイレがあります。
2025年02月16日 15:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 15:58
高田公園。ここにはトイレがあります。
公園にも歴史あり。
2025年02月16日 16:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:04
公園にも歴史あり。
さて、道がまた分かれている。どの道でも良いのだろうか?
トレイルランをしている学生さんとすれ違う。
2025年02月16日 16:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:09
さて、道がまた分かれている。どの道でも良いのだろうか?
トレイルランをしている学生さんとすれ違う。
なんとバナナ。
こんなところでもバナナは育つんですね。
2025年02月16日 16:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:12
なんとバナナ。
こんなところでもバナナは育つんですね。
案内板
2025年02月16日 16:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:13
案内板
迷いやすい分かれ道。以前ここを通った人がヤマレコに口コミを残してくれていたので迷わず行けました。右が紅葉山に続く急峻な階段です。
2025年02月16日 16:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:16
迷いやすい分かれ道。以前ここを通った人がヤマレコに口コミを残してくれていたので迷わず行けました。右が紅葉山に続く急峻な階段です。
あっちこっち行ける分岐点。
湘南平はこの看板で言うと、後ろに進め、です。
2025年02月16日 16:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:38
あっちこっち行ける分岐点。
湘南平はこの看板で言うと、後ろに進め、です。
行きはここを左に行きましたが、帰りはこの奥の道から出てきました。
2025年02月16日 16:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 16:47
行きはここを左に行きましたが、帰りはこの奥の道から出てきました。
ゴールの湘南平です。この展望デッキにはレストランや売店、トイレや自動販売機など基本的なものが揃っています。
2025年02月16日 17:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 17:04
ゴールの湘南平です。この展望デッキにはレストランや売店、トイレや自動販売機など基本的なものが揃っています。
湘南平からの相模湾の眺めです。今日は曇りだったので、お客さんは少なめでした。
2025年02月16日 17:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 17:07
湘南平からの相模湾の眺めです。今日は曇りだったので、お客さんは少なめでした。
ここが上から2番目にある駐車場。来たときは満車でしたが、5時になるとだんだん帰る客が増えてくるようです。
2025年02月16日 17:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2/16 17:09
ここが上から2番目にある駐車場。来たときは満車でしたが、5時になるとだんだん帰る客が増えてくるようです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 計画書 GPS 日焼け止め 携帯 カメラ

感想

湘南平の駐車場からハイキングをスタートしました。
駐車場は無料で停めることができ、トイレやレストラン、カフェ等があります。観光者向けに施設は色々充実しているようです。
登山道は整備されていて歩きやすいです。平坦な道が多く、そのほとんどは土の道だったので、足の負担は少なかったです。
あちこちにテーブルや椅子が用意されているので、疲れた時にとても休みやすかったです。
午後一では、老人が沢山登山を楽しんでおり、その後は、壮年期の登山者が多かったように思います。
小さい子どもは湘南平の上のエリアをくるくる走っているだけだったので、登山道にはほぼ居ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
湘南平、浅間山、高麗山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら