ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814148
全員に公開
講習/トレーニング
中国山地西部

イグルー制作トレーニング@恐羅漢山

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
25:01
距離
5.0km
登り
445m
下り
445m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:15
休憩
0:03
合計
1:18
距離 2.4km 登り 386m 下り 4m
13:52
2
スタート地点
13:54
13:57
73
15:10
日帰り
山行
0:39
休憩
0:03
合計
0:42
距離 2.4km 登り 52m 下り 416m
14:12
38
14:50
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 15日 晴れ のち 小雪
16日 雲中 のち 薄日差す
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
圧雪路。下山時は多少踏み抜きあり。
ワカン持参するも使用せず。
出発。
2025年02月15日 13:54撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 13:54
出発。
すぐに暑くなる。
2025年02月15日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 14:35
すぐに暑くなる。
圧雪路で歩きやすくあっと言う間に稜線に出る。
2025年02月15日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 14:35
圧雪路で歩きやすくあっと言う間に稜線に出る。
山頂着。
2025年02月15日 15:09撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 15:09
山頂着。
2m40cmほど。
2025年02月15日 15:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 15:09
2m40cmほど。
どんよりですが、特に問題ありません。
2025年02月15日 15:10撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 15:10
どんよりですが、特に問題ありません。
山頂付近の傾斜地に建てることにする。
2025年02月15日 15:28撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 15:28
山頂付近の傾斜地に建てることにする。
円形に踏み固める。(結果的に大きくしすぎた)
2025年02月15日 15:34撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 15:34
円形に踏み固める。(結果的に大きくしすぎた)
1段目終了。
2025年02月15日 16:07撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 16:07
1段目終了。
だいぶ積んだけど、まだ閉じれそうもないし、安定感もイマイチなので、
2025年02月15日 17:25撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/15 17:25
だいぶ積んだけど、まだ閉じれそうもないし、安定感もイマイチなので、
トレポを伸ばして渡して、
2025年02月15日 17:27撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/15 17:27
トレポを伸ばして渡して、
それを利用して閉じた。作業開始から2時間半もかかってる!まあ初めてだしこんなもんか。
2025年02月15日 17:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3
2/15 17:54
それを利用して閉じた。作業開始から2時間半もかかってる!まあ初めてだしこんなもんか。
下から見たところ。この後、外から隙間を塞ぐ作業を20分ほど。
2025年02月15日 17:57撮影 by  SH-M12, SHARP
3
2/15 17:57
下から見たところ。この後、外から隙間を塞ぐ作業を20分ほど。
ようやくひと息。今回はのんびりなのでお酒も持ってきた。
2025年02月15日 18:48撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/15 18:48
ようやくひと息。今回はのんびりなのでお酒も持ってきた。
標高1346なら白米が炊ける。炊飯はフタを開けても全く問題ないのだ。テントじゃないし結露も気にせず盛大に湯気を上げる。
2025年02月15日 18:50撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/15 18:50
標高1346なら白米が炊ける。炊飯はフタを開けても全く問題ないのだ。テントじゃないし結露も気にせず盛大に湯気を上げる。
ご飯の出来栄えばっちりでした。レトルトカレーライス。
2025年02月15日 19:13撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 19:13
ご飯の出来栄えばっちりでした。レトルトカレーライス。
水は壁を削って雪を溶かす。
2025年02月15日 19:25撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 19:25
水は壁を削って雪を溶かす。
足りなかったので味噌ラーメン。
2025年02月15日 19:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/15 19:35
足りなかったので味噌ラーメン。
ありがちな絵。
2025年02月15日 19:47撮影 by  SH-M12, SHARP
3
2/15 19:47
ありがちな絵。
雪ブロックとトレーとスコップで出入口を閉じて寝る。
2025年02月15日 20:28撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 20:28
雪ブロックとトレーとスコップで出入口を閉じて寝る。
念のためシュラフカバーを使用。
2025年02月15日 20:29撮影 by  SH-M12, SHARP
2/15 20:29
念のためシュラフカバーを使用。
朝。シュラフカバーの上に水滴が。
2025年02月16日 07:06撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 7:06
朝。シュラフカバーの上に水滴が。
ザックにも薄っすらと。隙間から雪が吹き込んだようだ。
2025年02月16日 07:07撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 7:07
ザックにも薄っすらと。隙間から雪が吹き込んだようだ。
出発準備をしながら床面を撮影。
2025年02月16日 08:24撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 8:24
出発準備をしながら床面を撮影。
外に出ました。
2025年02月16日 08:39撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/16 8:39
外に出ました。
まだ早いので2軒目を建てに行きます。トレースから外れた斜面を選びます。(冬山で平坦地に恵まれるとは限らないので)
2025年02月16日 08:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2/16 8:53
まだ早いので2軒目を建てに行きます。トレースから外れた斜面を選びます。(冬山で平坦地に恵まれるとは限らないので)
2軒目は斜面の上側を出入口にしてみましたが、手間がかかるし、内部の雪の排出もできませんね。
2025年02月16日 11:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2/16 11:12
2軒目は斜面の上側を出入口にしてみましたが、手間がかかるし、内部の雪の排出もできませんね。
屋根の積み上げは要領が分かってきました。
2025年02月16日 11:27撮影 by  SH-M12, SHARP
4
2/16 11:27
屋根の積み上げは要領が分かってきました。
雪ブロックで塞いでみるが、難しい。
2025年02月16日 11:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 11:28
雪ブロックで塞いでみるが、難しい。
昼飯食べて3軒目を建てることにする。
2025年02月16日 11:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 11:33
昼飯食べて3軒目を建てることにする。
3軒目。1時間ちょいで屋根を閉じることができた。だいぶ早くなりました。
2025年02月16日 13:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/16 13:52
3軒目。1時間ちょいで屋根を閉じることができた。だいぶ早くなりました。
再び山頂へ。薄日が差して明るくなった。
2025年02月16日 14:03撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/16 14:03
再び山頂へ。薄日が差して明るくなった。
1軒目はトレポの梁を外したので崩れていた。しっかり崩した。
2025年02月16日 14:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2/16 14:03
1軒目はトレポの梁を外したので崩れていた。しっかり崩した。
下山は雪の締まりが緩んでときどき踏み抜くが、ツボ足で最後まで。
2025年02月16日 14:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2/16 14:35
下山は雪の締まりが緩んでときどき踏み抜くが、ツボ足で最後まで。
帰着。いい練習になりました。
2025年02月16日 14:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
2/16 14:48
帰着。いい練習になりました。
撮影機器:

感想

イグルーを建てる練習をしに、恐羅漢山に行ってきました。

土曜日1軒、日曜日2軒建てることができ、だいぶ上達しました。

念のためテントも持って行きましたが、なんとか使わずに、人生初のイグルー泊をすることができました。

イグルスキー米山さんのYoutube動画でだいぶ勉強してから行きました。米山さんも動画の中で言っていますが、実際にやってみることで分かることが多いですね。

1人用なら1時間20分程度で中で落ち着ける体制にはなれるかな。2人用ならプラス20分くらい? テントだと整地+防風壁+テント設営だけど、それでも多少イグルーの方が時間かかるかも。その他もろもろ、メリットデメリットありますが、実用できなくもないレベルになったと思います。

以下、個人的備忘録です。
■テントに比べてのメリット
・風で揺らされることが無い。
・降雪で壁が押されて夜中に起きて外に出て除雪するということが無い。
・靴の雪を落とす作業が無い。
・液体ものはこぼし放題。
・水を作るための雪を取りに行く必要がない。
・壁に寄りかかることができる。
・テントを持ち運ばなくてよい(軽量化)
・テントの結露を気にしなくてよい。
・帰ってからテントを干す作業が無い。
■テントに比べてのデメリット
・すぐに建てて入って休むことができない。特に防風壁が不要な樹林帯などでは差が大きい。
・寝る直前まで銀マットを敷けない(結局雪が上に載ることになるので)
・寝る直前まで靴が脱げない(床が雪なのでテントシューズで長時間過ごすとおそらく濡れる)
・隙間塞ぎが甘いと隙間風で寒い&雪が吹き込む。
・ドカ雪の直後は作れない。
■建築要領
・一人用ならブロック1段目の内径は1.5m。
・全身防水。(雪洞ほどではないが、やはり濡れる)
・傾斜地では出入口は原則下側。
・先に出入口を掘り込んでおく(完成後の脱出&排雪のため)
・傾斜地ではブロックの切り出しも傾斜に合わせる。
・横幅のあるブロックが取れたら出入口トンネルの上に使用。
・斜面上側はブロック1段。下側は2段。
・ブロック積み(上部の長い部材を含む)は、隙間を開けず寄せて積む(隙間が減って安定感も増す)
・ノコギリの刃の入れる角度はブロックの取り出しが可能なように。
・2人用ではトレポは有効。3人が快適に過ごして寝れるものは多分作れない。(作れてもめっちゃ時間かかって実用的ではない)
・長い屋根材の切り出し(斜め切り込み)は強度に影響が出ない範囲でなるべく上から。(身体を伸ばして寝るだけの広さを確保するため)
・床面は丁寧に平坦に(傾斜してると銀マットが滑り落ちる。ゲイターを下に敷くと改善される)
・隙間はしっかり塞いだ方がよい(シュラフカバーも不要になると思われる)
■今後の検証
・ラストの室内床面整備での排雪を効率的にするには、最初に出入口を深めに掘り込んでおいた方が良さそう。
・今回は気温が高く(氷点下1〜2℃程度?)だったので、雪の断熱性の効果が未確認。
・2人以上用。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

凄い✨
イグルー建築家✨✨✨
お疲れ様でした!

そもそも こんな雪の中でテン泊したことないですが 降雪時だとテントも除雪せんばとですね💦💦

3匹の子豚なら どの子がイグルーハウス🏠を選ぶのかなぁと、しょうもない事を考えてしまいました笑
2025/2/17 12:29
msclさん
前からやってみたかったんですが、ついに建てました。
建てだすと夢中になって時間を忘れます。
テントだと夜雪が降ると壁を押してきて、室内が狭くなって、そのうち顔を押してきたりしますねー。イグルーならその心配は無いですね。
イグルーの家は・・・寒いのでどの子も選ばないかもですねー。
2025/2/17 22:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら