ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7821076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

木の間の展望「笹子雁ヶ腹摺山」

2025年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
9.5km
登り
871m
下り
874m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:48
合計
5:55
距離 9.5km 登り 871m 下り 874m
7:43
97
9:20
9:26
45
10:10
10:36
41
11:17
47
12:03
12:08
3
12:11
12:14
25
12:39
12:48
49
天候 晴れ
北西の冷たい風1〜3m
風が陰になるところは多かった
視界はかなりクリア
朝の気温は−5℃
花粉は少し飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号笹子トンネル南口近くの天野公園駐車場を利用した
クラシックなトイレが有る
24時間営業のコンビニは甲州市側に12km離れている 大月側は7km離れる 直近の6kmほど離れた店は夜間閉店
4kmほど離れて 笹子トンネル北口付近に道の駅が有る

駐車場出入口は勾配のあるカーブの途中に有るうえ 交通量が多くスピードも出ているので注意が必要
公園は公営のものかどうか不明 目に付く看板も無いので入っていいのか?一瞬 戸惑った
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 笹子雁ヶ腹摺山→笹子峠と反時計回りした
ほぼ緩やかな道で 道標は完備する
登り始めの取り付きは小さな看板が有るだけで見落としそうだった しばらくは踏み跡が錯綜気味で登りなら高みを目指す 下りなら慎重なルートファインドが必要
ふたつ目の鉄塔から道が明瞭になり 道標もたくさん見るようになった
どこか別に登山口が有ったのか?

凍結・積雪無し
ところどころで落ち葉が堆積している

ほとんど落葉広葉樹林で展望は木の間越し
一部に植林が有る
下藪はほとんど無い
その他周辺情報 最寄りの やまとふれあいやすらぎセンター 天目山の湯(やまと天目山温泉)を利用した
3時間まで 外来520円 地元310円
アルカリでトロミの有る湯を ぬるい浴槽とずいぶんぬるい浴槽のふたつに循環する
大菩薩の湯とあまりにも似ていて 浴槽に浸かりながら デジャブを見てるのかと思った
天野公園の駐車場
下りカーブの途中だし
出入口の表示も無いし
一瞬 戸惑ってしまった
後ろの稜線が
腹をするとこか?
2025年02月20日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 6:43
天野公園の駐車場
下りカーブの途中だし
出入口の表示も無いし
一瞬 戸惑ってしまった
後ろの稜線が
腹をするとこか?
国道20号を走って渡る
朝はまだ交通量が少ない
スピードは速い
横断歩道とかは無いのか?
2025年02月20日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 7:40
国道20号を走って渡る
朝はまだ交通量が少ない
スピードは速い
横断歩道とかは無いのか?
道路を渡ったら
目立たない看板から取り付く
消極的歓迎?
2025年02月20日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 7:41
道路を渡ったら
目立たない看板から取り付く
消極的歓迎?
登り切って植林に入る
入口には
ピンクリボンがひとつ
やっぱり歓迎されてない?
2025年02月20日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 7:43
登り切って植林に入る
入口には
ピンクリボンがひとつ
やっぱり歓迎されてない?
交差する踏み跡が多いけど
とりあえず上へ
時々マークが有る
2025年02月20日 07:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 7:47
交差する踏み跡が多いけど
とりあえず上へ
時々マークが有る
送電線の下で
障害木をカットしてある
とにかく上へ
つられて直進すると
変な方へ行きそう
2025年02月20日 07:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 7:55
送電線の下で
障害木をカットしてある
とにかく上へ
つられて直進すると
変な方へ行きそう
送電鉄塔56
ヘッ?JR東日本?
東京電力じゃないんだ
大月ー勝沼線
リニア試験線の関係か?
でも昭和5年10月?
蒸気機関車全盛期の時代
リニアは国家100年の計だったのか?
2025年02月20日 08:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 8:16
送電鉄塔56
ヘッ?JR東日本?
東京電力じゃないんだ
大月ー勝沼線
リニア試験線の関係か?
でも昭和5年10月?
蒸気機関車全盛期の時代
リニアは国家100年の計だったのか?
東の方は
丹沢とか?
2025年02月20日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 8:18
東の方は
丹沢とか?
このマークは?
何を表現しているのか
笹子トンネルとか?
2025年02月20日 08:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 8:42
このマークは?
何を表現しているのか
笹子トンネルとか?
水造というプレートが
たくさん有った
これは山林所有者の
屋号か何かなのか?
2025年02月20日 09:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 9:09
水造というプレートが
たくさん有った
これは山林所有者の
屋号か何かなのか?
これは?
キツツキの仲間?
2025年02月20日 09:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 9:14
これは?
キツツキの仲間?
木の間から富士山
2025年02月20日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 9:16
木の間から富士山
折れ点からしばらく
富士山は見えない
2025年02月20日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 9:18
折れ点からしばらく
富士山は見えない
代わりに南アルプス
北岳だ
間ノ岳は雲が・・・
2025年02月20日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 9:25
代わりに南アルプス
北岳だ
間ノ岳は雲が・・・
真っ直ぐ
曲がって育った木
2025年02月20日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/20 9:29
真っ直ぐ
曲がって育った木
時々見える南アルプス
2025年02月20日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 9:31
時々見える南アルプス
反射板のところから富士山
芽吹き後でも
ここからは よく見えそう
2025年02月20日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/20 10:08
反射板のところから富士山
芽吹き後でも
ここからは よく見えそう
富士山に寄る
ひだまでくっきり
2025年02月20日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:01
富士山に寄る
ひだまでくっきり
東京の三頭山とか
・・・当てずっぽう
2025年02月20日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:05
東京の三頭山とか
・・・当てずっぽう
木の枝が・・・
春になったら
見えなくなりそう
2025年02月20日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:13
木の枝が・・・
春になったら
見えなくなりそう
ベンチの先が
笹子雁ヶ腹摺山 山頂
2025年02月20日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:21
ベンチの先が
笹子雁ヶ腹摺山 山頂
山頂に山名標が
たくさん有るけど
展望は無い
2025年02月20日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:22
山頂に山名標が
たくさん有るけど
展望は無い
なぜか?赤い三角点
青い三角定規と言う
フォークグループが有った
・・・遠い目
2025年02月20日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:22
なぜか?赤い三角点
青い三角定規と言う
フォークグループが有った
・・・遠い目
笹子駅 笹子峠に向かった
2025年02月20日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:22
笹子駅 笹子峠に向かった
山頂の先で
南アルプスの銀屏風
北岳と間ノ岳と
・・・たぶん
2025年02月20日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:28
山頂の先で
南アルプスの銀屏風
北岳と間ノ岳と
・・・たぶん
木の間の富士山も
2025年02月20日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:29
木の間の富士山も
農鳥岳と白根南嶺でいいかな
2025年02月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:32
農鳥岳と白根南嶺でいいかな
白根南嶺の向こうに
赤石岳か?聖岳か?
2025年02月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:32
白根南嶺の向こうに
赤石岳か?聖岳か?
だんだん自信が無くなる
2025年02月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:32
だんだん自信が無くなる
冬にも黒い甲斐駒ヶ岳
左は仙丈ヶ岳
2025年02月20日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 10:33
冬にも黒い甲斐駒ヶ岳
左は仙丈ヶ岳
八ヶ岳
中央が赤岳
左は権現岳
右は横岳
右端は硫黄岳
2025年02月20日 10:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:35
八ヶ岳
中央が赤岳
左は権現岳
右は横岳
右端は硫黄岳
八ヶ岳だ
左は権現岳
中央右が赤岳
右は横岳
八ヶ岳だ
左は権現岳
中央右が赤岳
右は横岳
金峰山
2025年02月20日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:42
金峰山
甲武信ヶ岳付近?
2025年02月20日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:44
甲武信ヶ岳付近?
大きな送電鉄塔の脇を通る
2025年02月20日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:56
大きな送電鉄塔の脇を通る
鉄塔の先の富士山
ラック&ピニオン?の
レールが有る
エレベーター付きなのか
2025年02月20日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 10:57
鉄塔の先の富士山
ラック&ピニオン?の
レールが有る
エレベーター付きなのか
尾根コースと
トラバースに分岐する
展望期待で尾根を行く
でも風は冷たい
2025年02月20日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 11:00
尾根コースと
トラバースに分岐する
展望期待で尾根を行く
でも風は冷たい
北へ続く尾根には
ハマイバ丸とか
丸の付くピークが多い
どれがどれなのか?
2025年02月20日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 11:08
北へ続く尾根には
ハマイバ丸とか
丸の付くピークが多い
どれがどれなのか?
さらに北の高みは
大菩薩嶺
2025年02月20日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 11:20
さらに北の高みは
大菩薩嶺
尾根コースと
トラバースが合流する

落ち葉の積もる道
2025年02月20日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 11:40
尾根コースと
トラバースが合流する

落ち葉の積もる道
合流した先に
JR東日本の鉄塔65
やっぱり昭和5年
当時の国鉄が何に
関わっていたのか?
2025年02月20日 11:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 11:43
合流した先に
JR東日本の鉄塔65
やっぱり昭和5年
当時の国鉄が何に
関わっていたのか?
鉄塔から展望有り
左が金峰山
中ほどに朝日岳
右は北奥千丈岳
たしか奥秩父の最高点だった
2025年02月20日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 11:46
鉄塔から展望有り
左が金峰山
中ほどに朝日岳
右は北奥千丈岳
たしか奥秩父の最高点だった
金峰山にズーム
五畳岩が見える
左奥に覗くのは瑞牆山?
2025年02月20日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 11:46
金峰山にズーム
五畳岩が見える
左奥に覗くのは瑞牆山?
笹子峠に向かった
2025年02月20日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:04
笹子峠に向かった
笹子峠
甲州街道はここを
歩いて越えていた
2025年02月20日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:08
笹子峠
甲州街道はここを
歩いて越えていた
駐車場まで下りた
ここは最短コース起点になる
2025年02月20日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:15
駐車場まで下りた
ここは最短コース起点になる
駐車場の横に
昭和13年開通の
旧笹子トンネル
文化財から吹き抜ける
風は冷たかった
2025年02月20日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 12:16
駐車場の横に
昭和13年開通の
旧笹子トンネル
文化財から吹き抜ける
風は冷たかった
車道(旧国道?)から
見上げる稜線の
鉄塔65のピーク
2025年02月20日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:25
車道(旧国道?)から
見上げる稜線の
鉄塔65のピーク
車道から遊歩道へ入る
甲州街道と書いてある
2025年02月20日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:29
車道から遊歩道へ入る
甲州街道と書いてある
歩道(旧甲州街道)を歩いて
矢立の杉
樹齢1000年超え!
2025年02月20日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:46
歩道(旧甲州街道)を歩いて
矢立の杉
樹齢1000年超え!
杉花粉 飛んでる
2025年02月20日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:48
杉花粉 飛んでる
石物が有ると
俄然旧街道らしくなる
変わった被り物か?
ヘアスタイルなのか?
足元にかしづく2頭の猿
初めて見るパターンだ
2025年02月20日 12:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 12:54
石物が有ると
俄然旧街道らしくなる
変わった被り物か?
ヘアスタイルなのか?
足元にかしづく2頭の猿
初めて見るパターンだ
旧道分岐まで下りた
旧道と呼ぶのは
旧国道のことか?
旧甲州街道のことか?
2025年02月20日 13:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 13:07
旧道分岐まで下りた
旧道と呼ぶのは
旧国道のことか?
旧甲州街道のことか?
フェンスの扉を開閉して
人里に出る
2025年02月20日 13:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 13:30
フェンスの扉を開閉して
人里に出る
遊歩道の道標が有る
2025年02月20日 13:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 13:32
遊歩道の道標が有る
バス停新田下
一日6往復
学校休みは半分になる
2025年02月20日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 13:33
バス停新田下
一日6往復
学校休みは半分になる
国道20号を渡れば
天野公園駐車場
見上げる稜線の
ピークは坊ヶ峰
笹子雁ヶ腹摺山は
もっと左の方らしい
2025年02月20日 13:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/20 13:38
国道20号を渡れば
天野公園駐車場
見上げる稜線の
ピークは坊ヶ峰
笹子雁ヶ腹摺山は
もっと左の方らしい
やまとふれあいやすらぎセンター 天目山の湯
長い
2025年02月20日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/20 15:37
やまとふれあいやすらぎセンター 天目山の湯
長い
翌朝 甲府市内から
左が坊ヶ峰
右寄りが笹子雁ヶ腹摺山
あまり目立たない
2025年02月21日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/21 9:26
翌朝 甲府市内から
左が坊ヶ峰
右寄りが笹子雁ヶ腹摺山
あまり目立たない
撮影機器:

感想

雁ヶ腹摺山と聞けば、そびえる稜線スレスレに渡り鳥が超えて行く・・・そんな 山水画のような情景が思い浮かぶ。
付近一帯に雁ヶ腹摺と付く山が、みっつ、よっつ在ると言うから、三幅対と言うか?四幅対と呼ぶか?・・・そんな言葉は無いか。
他で そう言った名の山は聞いたことが無いから、山梨県周辺には、風流な文人墨客か、あるいは仙人のような人が多くて、そんな名前を付けたのか?
先頃まで、近くの避難小屋に ○○仙人と呼ばれる管理人がいたのは なによりの証拠と言えよう。
それに、農鳥の親父さんも 考えてみれば仙人のような人だった。
その、雁ヶ腹摺山に行ってみようかと 調べてみたが、二ヶ月以上記録が途絶えている。
これは 危険な予感がする。
君子危うきに近寄らず・・・違った、君爺危うきに近寄らずだ。
代わりに、少しコンパクトな笹子雁ヶ腹摺山を歩いてみた。
空気がキリリと冷えて、視界も最近に無くクリアな一日だったが、富士山をはじめとした展望は、見えそうで 見えなさそうで 見える。
数カットは撮影できた。
この山は、芽吹きを過ぎたら、展望は期待できないだろう。

いずれ、条件が整えば 雁ヶ腹摺山など ほかの山にも登ってみたいのだが、さて、登っても 登っても、登りたい山が増えるばかりである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら