記録ID: 782240
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳
2015年12月20日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 611m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
奈良県十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山の一つである釈迦ヶ岳(1800m)に旭ダムから不動小屋林道を11Kmほど上り詰めた太尾登山口からピストン登山を楽しんできた。 この林道はここ10年ほどの間に危険な所にはガ−ドレ−ルを設置し落石防止金網を設置し全ての路面を舗装し相当走りやすくなったが、まだまだ気の抜けない道である。 太尾登山口の下の旧登山口からは路面の積雪は少ないがつるつるに凍結していた、4WD+スタットレスで滑ることなく上れた。 |
写真
登山口です、3台の車がすでに来ていました(反対側に一台)。一番手前の大きな4WD車は90番登山口、八経ヶ岳と釈迦ヶ岳で合計3回声をかけられ今回再度「カモシカさんですね」と声をかけられた方の車です。その向こうドアを開けている車の方には「手袋の件」で大変お世話になりました
登山道より30mほど離れた雪面にモンベルの黄色いテントが、「カモシカさんですね」、今回で4回目の出逢いです。前回も今回とほとんど同じ所で声をかけて頂きました。彼は僕のブログ読者で山頂で夕日や朝日と星空の撮影によく大峰でテント泊をしています。帰る時お声がけをと考えていましたがテントはなくもう下山したのかと・・・・駐車場にはまだ車があり、多分大日岳の方に足を延ばされたのかと思います
今回の山歩きで♀カモシカが大切にしている手袋を片方落とし、本人は少し引き返して探したが見つからず、少し落ち込んで頂上まで登りました。このグロ−ブは「mont-bell モンベル Outdry アルパイングローブ Women's 1108659」で1万近くします。今日は思っていたより暖かくこの手袋も出番がなくザックの横につり下げていたのが気が付けば片方だけ・・・・あぁ。「帰り道探せば良い」「だれか見つけくれれば見える所に掛けておいてくれるだろう」慰めて頂上で景色を楽しみました
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一面の樹氷に出会えなかったのは心残りでしょうが、
最高の天気で、遠望がすっきりした空気に映えていますね。
何より偶然の出会いと、出会う方のご親切には心が温まります。
奥様の大事な手袋が戻って良かったですね!
こういうお話に接すると、自分もやさしくしないとあかんなぁと
思いました。
これからの林道は凍結には細心の注意が必要ですね。
2枚目の写真をみて、真剣にそう思いました。
ともあれハッピーエンドで良かった。
お疲れさまでした
青空と無風とあったかい天気と樹氷は不可能ですね。
青空とすっきりした風景、満足の山歩きでした。
大峯で4回も声をかけてもらいありがたいです。
親切な方本当に感謝の一言です。最初はそんなことになるとは思いませんでしたから名前も聞かず、また何処かで会えることを楽しみにしています。
雪道より凍結道は緊張しますね、安全なところで少し急ブレーキをかける4WD+スタットレスでも横に滑りますね。
sskamosikaさん、こんばんは。
COOPERです。
makosurfさんとお会いされたのですね。
彼とは最近一緒に歩いてなかったですが、相変わらず元気そうですね。
薄っすら積もった雪が綺麗ですね。
釈迦はやっぱり快晴がいいですね。
COOPER
Hiroo1991さんこんにちわ
makosurfさんとはテント張られていた方でしょうか、手袋拾ってくれた方でしょうか、名前は知らないのですみません。
釈迦さんは青空が似合います。霧氷の付いた釈迦さんも見たく期待していましたが・・・・。
ステラリッジテントを張られていたランクルの方です。
http://ameblo.jp/ekimae-aloha/
今年は変な天気なのでなかなかタイミングが難しいですね。
COOPER
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する