黒斑山



- GPS
- 03:59
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 572m
- 下り
- 574m
コースタイム
天候 | 快晴のち晴れ。風はほぼ無風。開けた稜線では微風。 (午後にかけて雲が少し出てきた。) 気温参考値(キーホルダー形温度計) 10:00車坂峠 -6℃ 12:45蛇骨岳-18℃ 14:00車坂峠-12℃ (蛇骨岳での休憩中に手や足が悴むくらい寒かった。その後トーミの頭付近で治った。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿-大宮:在来線 大宮-佐久平:新幹線 5720円 佐久平-高峰高原ホテル:路線バス 1400円 -帰り 高峰高原ホテル-新宿:高速バス 3020円 合計10120円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりとトレースがあり、踏み固められている。 トレースがない場所は、踏み抜くのでワカンがあった方が良い。 アイゼンについて 10本爪以上のアイゼンが最適だった。入山地点から付けて問題ない。6本爪でも行けると思うが、チェーンスパイクだと、短い急坂の特に下りが難しいと思う。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ビジターセンターにトイレがある。 また、カフェもあり、そこで高原ホテルの日帰り入浴100円割引券をもらえる。(1000→900円) 日帰り温泉は、高峰高原ホテル、高峰温泉で楽しめる。 高峰高原ホテルの入り口前に自販機があるが、観光地価格で高い。 高峰高原ホテルの温泉 ・室内の温泉が一つ、露天風呂はない。 ・展望は良い ・シャンプー、リンス、ボディソープあり ・ドライヤーあり ・乳液、綿棒、ティッシュあり |
写真
感想
総評
久しぶりの登山にちょうど良いレベル感だった。というのも、アイゼンで歩く練習にもなり、それなりに寒かったので行動面でも練習になったからだ。また、天気も良くガトーショコラをしっかり拝むことができた。
好天のせいか、簡単なせいか、平日にも関わらず、登山者は多く、10人以上すれ違った。展望に関しては、蛇骨岳が一番良いと思った。黒斑山に比べ、頂上が開けていて眺望もよいし、休憩も取りやすかった。蛇骨岳より先は、トレースがなく、あまり人が入らないと思われる。Jバンドが危険箇所のようなので、そこまでの稜線を今度機会があれば歩いてみたい。
行程
歩き出しは緩やかだが、日が当たって暑かった。私は蛇骨岳までベースレイヤーだけで登っていた。ただ、耳は寒かったので口を出してバラクラバをし、サングラスも付けていたので、酷い格好であったと思う。車坂山の下りが急でツボ足の慣らしも終わりということで、やっとアイゼンを付けた。他の登山者は入山地点で付けていたので、甘えだと思った。全行程で悩ましかったのは、枝が絶妙にザックの頭に当たってしまうことだ。引っ掛かったり、当たって雪が落ちてきたりとかなりストレスフルだった。黒斑山頂に着くと確かに目の前に浅間山を見れる良さがあったが、あまり開けておらず、木々の圧迫感があり、休憩には少し物足りない。さらに進むと蛇骨だけがあるが、こちらの方が開けていて、四阿山(?)と思われる北側の眺望も備えていて浅間山の見えるので、ここで休憩を取った。開けている分多少風が通るので、グローブをしていても悴んでしまった。温度計を見ると、-18℃でしっかり確認した気温で自分史上最低気温ではないかと思い、これよりも寒いとなったら恐ろしい、、。次回以降の雪山でインナーにビニール手袋をする方法を試してみようかな。
レベル感について少し詳しく書く。
まず、今回の工程でピッケルは必要ないと感じた。ただ、蛇骨岳から仙人岳にかけては西側斜面も急になっていたので、ピッケルがあった方が心強いと思われる。
次に、アイゼン等については10本爪があれば十分だと感じた。積雪量はある程度あり、急な坂もゼロではないので、爪はある程度長く、足裏全体にあった方が歩きやすいと思う。なお、キックステップの場面はなかった。チェーンスパイクは少し怖いと思う。ワカンやスノーシューに関しては、今回はいらなかったが、トレースの外に出ると踏み抜いてしまうこいつだたので、新雪後の入山やトレースがなさそうな道を歩く際は、持って行きたい。
最後に三種の神器について、これは必要性が低いと感じた。樹林帯の行動になるので、雪崩の可能性は低く、工程でも顕著な沢には入らないのでいらないと思う。使うとしたら、ビバークや滑落で埋没した時だろうか。
豆知識
・トーミの頭は、「遠見」からきているらしい。
・Jバンドは、道がjの形に見えるかららしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

これから新幹線&高速バスと全く同じコースを行く予定です。ただ慣れていないので準備に時間がかかり、黒斑山以降行けないかもしれませんが。
レコが細かく描かれており、とても参考になりました。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する