記録ID: 7824161
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山を時計回りに周回
2025年02月21日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 650m
- 下り
- 650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:47
距離 8.9km
登り 650m
下り 650m
8:36
15分
守屋山登山口駐車場
9:14
12分
岩見コース・尾根コース分岐
10:18
5分
立石コース・杖突峠コース分岐
12:22
1分
守屋山登山道入口
12:23
守屋山登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横にある太陽光発電所のパワーコンディショナーの稼働音が煩い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間の滝でチェーンスパイクを履いたが、その手前(百畳岩の先)からアイスバーンが目立つようになり、ちょっと苦労した。 |
写真
感想
2018年8月に登っているが、雪山としても人気なのでほぼ同じルートをたどることにした。
百畳岩まではほぼ雪はなく、無雪期とまったく同じ。その先から出てきたアイスバーンに四苦八苦しながら、何とか浅間の滝にたどり着き、チェーンスパイクを装着した。一休平までは土とアイスのミックス、それ以後は完全な圧雪路で、駐車場まで外すことはありませんでした。
今回は見どころが多そうな岩見コースを選択。それまでの亀石、蔭石、立石に加えて十文字岩、夫婦岩、親子岩、鬼ヶ城などの奇岩(と言うほどでもないか!?)が見られた。
百畳岩からは南アルプスの仙丈ヶ岳が見られるので、少し戻ることになるがぜひ立ち寄りたい。
守屋山東峰と守屋山からの360度の大パノラマは、やはり見応えがある。この日は風がほとんどなく、昼食を取りながら、南・中央・北アルプス、八ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳と日本の主だった山々を堪能した。
このルートは時計回りがお薦め。杖突峠から立石口はなかなかの下りなので、逆回りだと結構キツイと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する