ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7825590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

陣見山,雨乞山,不動山(波久礼駅〜長瀞北アルプス3座〜野上駅)【長瀞アルプス完登】

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
18.1km
登り
1,026m
下り
1,000m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:15
合計
5:15
距離 18.1km 登り 1,026m 下り 1,000m
6:53
15
7:38
10
7:48
7:49
16
8:05
6
8:11
8:15
27
8:42
8:43
18
9:01
3
9:04
30
9:34
9:39
41
10:20
10:21
2
10:23
9
10:32
10:33
25
10:58
10:59
7
11:06
13
11:19
12
11:31
11:32
19
11:51
8
12:08
天候 天候 晴れ☀️→曇り⛅️
気温 1℃(陣見山)
湿度 35%
風 北風少々
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き
06:25 野上駅駐車場着(310円/日、12台駐車可、先着1台)
 ※駅周辺に現金払いの駐車場があります。300mほど離れた町役場駐車場にも停められます)
06:34 野上駅発(秩父鉄道、400円)
06:43 波久礼駅着
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとして整備されていますが登山道と林道が交差する箇所が多いので注意しないと進む方向を誤ることがあります.
コース全般に小刻みなアップダウンが多いので後で脚に堪えます.
るので道迷いの心配は少ないと思います.
技術度★☆☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・波久礼駅〜亀の井ホテル分岐:全て舗装道です.国道140号の交通量が多いので注意
・亀の井ホテル分岐〜虎が岡城址:小刻みなアップダウンが多く,虎が岡城址下の長い階段登りがキツイ
・虎が岡城址〜陣見山:アップダウンが続きますが歩きやすい道です.危険個所はありません
・陣見山〜雨乞山:特に難しい箇所はありません
・雨乞山〜不動山:特に難しい箇所はありません,問題なし
・糠掃峠〜出牛峠:苔不動尊分岐から舗装道歩きになります
・出牛峠〜犬塚橋:野上駅の道標から山道を下ります.
・犬塚橋〜野上駅:舗装道を歩いて野上駅を目指します.
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず
おはようございます.
2週連続の秩父鉄道野上駅です.
野上駅駐車場に車を停めさせていただきました.
駐車料金は310円,小銭が無かったので帰りに支払います.(支払方法は最後の写真です)
6:34発熊谷行きに乗車します.
2025年02月22日 06:34撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 6:34
おはようございます.
2週連続の秩父鉄道野上駅です.
野上駅駐車場に車を停めさせていただきました.
駐車料金は310円,小銭が無かったので帰りに支払います.(支払方法は最後の写真です)
6:34発熊谷行きに乗車します.
波久礼(はぐれ)駅に到着しました.
とても寒いです🥶
2025年02月22日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/22 6:49
波久礼(はぐれ)駅に到着しました.
とても寒いです🥶
駅🚻とふるさと歩道案内図
2025年02月22日 06:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 6:50
駅🚻とふるさと歩道案内図
駅横に有料駐車場がありました(530円/日)
では先週の長瀞アルプスに続いて長瀞北アルプス縦走にスタートします.
2025年02月22日 06:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 6:50
駅横に有料駐車場がありました(530円/日)
では先週の長瀞アルプスに続いて長瀞北アルプス縦走にスタートします.
国道140号を寄居方面に3分ほど歩くと亀の井ホテルの広告版が見えます.
ここを左に曲がります
2025年02月22日 06:57撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 6:57
国道140号を寄居方面に3分ほど歩くと亀の井ホテルの広告版が見えます.
ここを左に曲がります
亀の井ホテル分岐です.
左がハイキングコースです
2025年02月22日 07:02撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 7:02
亀の井ホテル分岐です.
左がハイキングコースです
分岐です.
真っすぐ進むと円良田湖へ
左に進みます
2025年02月22日 07:04撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 7:04
分岐です.
真っすぐ進むと円良田湖へ
左に進みます
荒れ道ではありませんが傾斜がけっこうきついです.
2025年02月22日 07:14撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 7:14
荒れ道ではありませんが傾斜がけっこうきついです.
250m峰にある祠
本日の安全登山を祈願しました
2025年02月22日 07:16撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 7:16
250m峰にある祠
本日の安全登山を祈願しました
静かで歩きやすいですよ
2025年02月22日 07:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 7:22
静かで歩きやすいですよ
ここから美里町に入ります
2025年02月22日 07:29撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 7:29
ここから美里町に入ります
左は落葉樹林,右は植樹林
2025年02月22日 07:29撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 7:29
左は落葉樹林,右は植樹林
ここまで順調です
2025年02月22日 07:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 7:33
ここまで順調です
ここが筑坂峠(つくざかとうげ) かな?
2025年02月22日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 7:36
ここが筑坂峠(つくざかとうげ) かな?
虎が岡城址への急階段
段数多し,キツイ💦
2025年02月22日 07:39撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 7:39
虎が岡城址への急階段
段数多し,キツイ💦
ようやく階段登り終了!
段数かぞえる忘れました<m(__)m>
2025年02月22日 07:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 7:43
ようやく階段登り終了!
段数かぞえる忘れました<m(__)m>
虎が岡城址の四阿が見えました
2025年02月22日 07:44撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/22 7:44
虎が岡城址の四阿が見えました
虎が岡城址の説明板
2025年02月22日 07:45撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 7:45
虎が岡城址の説明板
虎が岡城址から北東方面の眺望バッチリ
2025年02月22日 07:46撮影 by  SO-52B, Sony
15
2/22 7:46
虎が岡城址から北東方面の眺望バッチリ
男体山,女峰山
2025年02月22日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
20
2/22 7:50
男体山,女峰山
皇海山,日光白根山,庚申山
2025年02月22日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
2/22 7:50
皇海山,日光白根山,庚申山
赤城山
2025年02月22日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
19
2/22 7:51
赤城山
眺望を堪能したので陣見山に進みます
2025年02月22日 07:48撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 7:48
眺望を堪能したので陣見山に進みます
大槻峠までは歩きやすいです
2025年02月22日 08:03撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/22 8:03
大槻峠までは歩きやすいです
大槻峠の馬頭観音
2025年02月22日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 8:05
大槻峠の馬頭観音
陣見山まで1470m
2025年02月22日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 8:05
陣見山まで1470m
四等三角点大槻峠に到着しました
2025年02月22日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 8:12
四等三角点大槻峠に到着しました
これが四等三角点,このタイプを見るのは初めてだな
2025年02月22日 08:12撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 8:12
これが四等三角点,このタイプを見るのは初めてだな
写真では分かりにくいですが登り坂です
路面が抉れていて歩きにくいです
このコースは小刻みなアップダウンが多くて地味に疲れます
2025年02月22日 08:17撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 8:17
写真では分かりにくいですが登り坂です
路面が抉れていて歩きにくいです
このコースは小刻みなアップダウンが多くて地味に疲れます
陣見峠に到着しました
林道陣見山1号線を渡って...
2025年02月22日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 8:43
陣見峠に到着しました
林道陣見山1号線を渡って...
また登山道に入ります
2025年02月22日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 8:43
また登山道に入ります
伐採地の奥にアンテナ施設
2025年02月22日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 8:47
伐採地の奥にアンテナ施設
テレビ埼玉のアンテナ施設でした
2025年02月22日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 8:48
テレビ埼玉のアンテナ施設でした
陣見山山頂,標高531m
本日の1座目ゲット!
2025年02月22日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
12
2/22 8:48
陣見山山頂,標高531m
本日の1座目ゲット!
こちらも山頂標識です
2025年02月22日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 8:48
こちらも山頂標識です
山頂からの眺望
2025年02月22日 08:49撮影 by  SO-52B, Sony
13
2/22 8:49
山頂からの眺望
男体山に雲が掛かってますね,残念でした
2025年02月22日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
2/22 8:53
男体山に雲が掛かってますね,残念でした
スタートしてから2時間経ったので休憩します.
コーヒーパックを忘れて失敗したと思ったらザックにオニオンスープがありました.
もっちりチョコバナナクレープでスタミナ補給しました.😋
2025年02月22日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
14
2/22 8:55
スタートしてから2時間経ったので休憩します.
コーヒーパックを忘れて失敗したと思ったらザックにオニオンスープがありました.
もっちりチョコバナナクレープでスタミナ補給しました.😋
スタミナ回復したので2座目の雨乞山に進みます
2025年02月22日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 9:00
スタミナ回復したので2座目の雨乞山に進みます
落葉樹林の尾根道です
写真には写っていませんが左に林道が平行しています
2025年02月22日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/22 9:06
落葉樹林の尾根道です
写真には写っていませんが左に林道が平行しています
眺望ポイントです
2025年02月22日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 9:11
眺望ポイントです
男体山
2025年02月22日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/22 9:12
男体山
赤城山
2025年02月22日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
2/22 9:16
赤城山
またまた登り坂です
2025年02月22日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 9:21
またまた登り坂です
林道を渡ってまたまた登山道に入ります.
林道を進んでも榎峠に辿り着くようですが登山道を進みます
2025年02月22日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 9:22
林道を渡ってまたまた登山道に入ります.
林道を進んでも榎峠に辿り着くようですが登山道を進みます
榎峠にでました.
やっぱり林道に合流しました
2025年02月22日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 9:33
榎峠にでました.
やっぱり林道に合流しました
ここを左に進んでしばらくしたらヤマレコ姉さんに警告されてここまで戻って舗装道を進みました
2025年02月22日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 9:34
ここを左に進んでしばらくしたらヤマレコ姉さんに警告されてここまで戻って舗装道を進みました
分岐から20mほど歩いて左の登山道を歩きます
2025年02月22日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 9:39
分岐から20mほど歩いて左の登山道を歩きます
登山道と林道は並行しています
(この林道はパラグライダー発着場に続いていました)
2025年02月22日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
2/22 9:44
登山道と林道は並行しています
(この林道はパラグライダー発着場に続いていました)
おなじみの送電鉄塔真下からの眺め
2025年02月22日 09:49撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/22 9:49
おなじみの送電鉄塔真下からの眺め
漸く開けました
2025年02月22日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 10:08
漸く開けました
パラグライダー場に到着しました.
2025年02月22日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
13
2/22 10:08
パラグライダー場に到着しました.
ここが雨乞山でした,標高510m
本日の2座目ゲット!
2025年02月22日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/22 10:09
ここが雨乞山でした,標高510m
本日の2座目ゲット!
この先は休憩場所が無いようなのでここで早めのランチにします.
セブンイレブンのシーフードヌードルです.
塩分摂取で足攣り防止に効果を期待します
2025年02月22日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/22 10:15
この先は休憩場所が無いようなのでここで早めのランチにします.
セブンイレブンのシーフードヌードルです.
塩分摂取で足攣り防止に効果を期待します
間瀬峠です
不動山に向っています
2025年02月22日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 10:30
間瀬峠です
不動山に向っています
直ぐに登山道に入ります
2025年02月22日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 10:31
直ぐに登山道に入ります
気持よく歩いています.
左が落葉樹,右が植樹した杉林
2025年02月22日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 10:52
気持よく歩いています.
左が落葉樹,右が植樹した杉林
不動山に到着,標高59m
本日の3座目ゲット!
2025年02月22日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/22 10:58
不動山に到着,標高59m
本日の3座目ゲット!
不動峠に出ました
2025年02月22日 11:03撮影 by  SO-52B, Sony
2
2/22 11:03
不動峠に出ました
左に下ると苔不動に行けるようですが今回はパスします
林道を真っすぐ進みます
2025年02月22日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
3
2/22 11:06
左に下ると苔不動に行けるようですが今回はパスします
林道を真っすぐ進みます
林道から南側の眺望
宝登山の奥に武甲山
2025年02月22日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
12
2/22 11:10
林道から南側の眺望
宝登山の奥に武甲山
この指導標が分かり易いです
ここから山道を下ります
2025年02月22日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 11:31
この指導標が分かり易いです
ここから山道を下ります
長瀞高原ビレッジと刻まれていますけど廻りには何もありません
2025年02月22日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
7
2/22 11:38
長瀞高原ビレッジと刻まれていますけど廻りには何もありません
突然巨大な砂防ダムが出現,(*_*;
2025年02月22日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 11:45
突然巨大な砂防ダムが出現,(*_*;
ここから舗装道を歩いて野上駅に向かいます
2025年02月22日 11:47撮影 by  SO-52B, Sony
4
2/22 11:47
ここから舗装道を歩いて野上駅に向かいます
ここは長瀞アルプス登山口です.
長瀞北アルプス登山口ではありません
2025年02月22日 11:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
2/22 11:59
ここは長瀞アルプス登山口です.
長瀞北アルプス登山口ではありません
振返って見た長瀞北アルプス
2025年02月22日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
9
2/22 12:00
振返って見た長瀞北アルプス
無事に野上駅に到着しました
長瀞北アルプス完登です.
2025年02月22日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
11
2/22 12:08
無事に野上駅に到着しました
長瀞北アルプス完登です.
駅前の駐車場の様子です.
満車でした.
12台分のスペースがあります.
2025年02月22日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
8
2/22 12:09
駅前の駐車場の様子です.
満車でした.
12台分のスペースがあります.
料金は駅舎改札横の料金箱に入れます(310円/日)
朝小銭の持ち合わせが無かったので帰りに投入しました.
汗もかかず,お腹もすいていないので真っすぐ帰ることにします.
お疲れさんでした.
2025年02月22日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
10
2/22 12:11
料金は駅舎改札横の料金箱に入れます(310円/日)
朝小銭の持ち合わせが無かったので帰りに投入しました.
汗もかかず,お腹もすいていないので真っすぐ帰ることにします.
お疲れさんでした.
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
先週の長瀞アルプスに続いて長瀞北アルプスを縦走しました.
ヤマレコ山リストの【長瀞アルプス】は長瀞アルプス5座と長瀞北アルプス3座の計8座なのでこれで完登です.
長瀞北アルプスを歩くのは初めてでしたが虎が岡城址,陣見山,雨乞山からの眺望は見事でした.
このコースは低山歩きですがアップダウンが多いので山行終盤は脚に堪えましたが明日はゆっくり脚を休めようと思います.
まだ,寒い日が続きますが山リストのときがわ10座,都留アルプスなど近場の踏破が残っているのでコツコツと歩こうと思っています.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

shaboさん、こんにちは。

62枚目の石碑に刻まれた文字…自分は読み取れず気になっていたんです(笑)
なんか落ち着きました(笑)

長瀞アルプス、お疲れ様でした!


2025/2/23 4:28
いいねいいね
2
訂正→63枚目の写真でした!
2025/2/23 4:30
いいねいいね
2
コメントありがとうございます😊
くぅたの飼い主さんに1ヵ月遅れで長瀞アルプスを完踏(完登)しました
北アルプスコースは地味にキツイコースでした💦
「長瀞高原ビレッジ」をネットで調べてもヒットしないですね
建物らしき面影も確認できませんでした
立派な門柱だけ取り残されていて何年前頃の施設か気になっています
2025/2/23 8:34
いいねいいね
2
おはようございます
長瀞アルプス完登おめでとうございます

ドラム缶の所は、よく見ると「樋口駅」って道標があるんですが、小さくて分かりづらいから迷いますよね

そして私は今、秩父にいます
もし叶うなら残り一座を登りたいと思っていますが、家族旅行なので…😅
2025/2/23 5:44
いいねいいね
2
鷲尾健さん,いつもコメントありがとうございます😊
2週連続で長瀞アルプスにチャレンジいたしました
鷲尾さんのレコにあったとおり北アルプスコースは地味にきつかったです(-_-;)
山道に沿ったように林道を造ったようで何度も林道を横断したり歩いたりで些かうんざりしました

残りの一座は野土山か権田山ですよね,ぜひ長瀞アルプスを踏破してください
レコをお待ちしています
2025/2/23 8:50
いいねいいね
1
shaboさん

本日、秩父から帰りました
今現在もレコを作成中です
そして、長瀞には近寄る事なく旅は終わりました😭
2025/2/24 19:32
いいねいいね
1
鷲尾健さん
あらら…
残念でした、山は逃げないのでまた機会をつくってチャレンジしてください🎵
2025/2/24 19:37
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

山リストの長瀞アルプス、完登おめでとうございます🎉
私も今回のお山達を残してるので、どう登ろうか思案中でした!
shaboさん程の脚力ないから自信がありませんが、どうせなら一気にクリアしたかったので今回のshaboさんのレコを参考にしたいと思います!
景色が良くて、気持ち良い山々ですね
(*^^*)
2025/2/23 7:32
いいねいいね
1
しろくまんさん,いつもコメントありがとうございます😊
冬場の山行は低山歩きが良いですね
山リストのおかげで色々な山を訪ねることが出来るのでヤマレコに感謝です
寒い日は家でぬくぬくゴロゴロして過ごすところを山リスト完登を励みに山に出かけています
長瀞北アルプスは難易度は高くありませんが地味にキツイコースです
しろくまんさんの脚力ならへっちゃらですよ(^^♪
お天気のよい日に歩けると良いですね
2025/2/23 9:02
いいねいいね
2
shaboさん、こんばんは😊
完登が続いて、私まで嬉しい気持ちになります。素晴らしい👏
眺望が本当に見事です!嬉しくなりますよね。
なかなかのタフなコースのようですが、軽々と歩いているように感じられて、それもまた素晴らしいですよ。本当にすごい!!
2025/2/24 19:14
いいねいいね
3
サワコさん、コメントありがとうございます☺?
実は軽々じゃないんですよ
いつもヒーコラ、ヒーコラしなからやっとの思いで歩いてるんです🥵
今以上に体力を落とさないようにしがみついて歩いています(カッコ悪いですよ😃)
でも、山リスト完踏は嬉しいですね
百名山は夢のまた夢で届きそうもありません
2025/2/24 19:21
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら