記録ID: 7826187
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳 塔ノ岳縦走
2025年02月21日(金) 〜
2025年02月22日(土)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,881m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:45
距離 10.3km
登り 1,451m
下り 173m
15:01
2日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:00
距離 12.3km
登り 430m
下り 1,786m
13:10
| 天候 | 晴れのち雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳から丹沢山 塔ノ岳まで登山道にアイスバーンがあり滑りやすい箇所があります |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック取り付け品確認
ザックカバー
トレッキングポール
ヘッドライト
モバイルバッテリー
モバイルコード
テッシュ
ウエットテッシュ
手袋(インナー)
手袋(アウター)
レインウェア(上・下)
ゲーター
チェーンスパイク
ダウンジャケット
ダウンパンツ
長袖
サポーター
熊鈴
地図(地形図)
マスク
水筒750ml
水筒500ml
ソフトボトル
シェラカップ各種
バーナー
ハシ・スプーン
コーヒーお茶粉末
ガス缶
ライター
行動食・非常食
サプリメント
速乾タオル・タオル
ゴミ袋
エマージェンシーシート
テーピング
スタッフバック
折りたたみシート
時計
温度計
双眼鏡
ホッカイロ
ホッカイロ(足)
|
|---|
感想
2月21日、22日と蛭ヶ岳から塔の岳への稜線歩きを楽しんできました。計画では1日目に蛭ヶ岳を登り、次の日は丹沢主脈を歩いてヤビツ峠に下山する予定でしたが、太ももの痛が治らず急遽計画を変更しヤビツ峠ではなく、塔の岳から大倉に下山することにしました。
稜線歩きでは、前日の深夜に降った雪が登山道に少し積もり滑りやすくなっていましたが、薄白くお化粧した丹沢の美しい景色が広がりは、まるで別世界にいるかのような感覚でしたよ。特に印象に残ったのは、朝焼けに染まる山々の美しさです。マイナス10度の寒さの中で見るその光景は絶景でしたよ。
大倉に下山しバス停で時刻表確認したところ びっくりする張り紙がが・・、前日の雪のためヤビツ峠は路面が凍結し、ヤビツ峠までのバスは運休し途中迄の折り返し運行になっていました。そのままヤビツ峠に降りていたら帰れない事態になっていたかもしれません。雪が降った際には帰りのバスの運行状況を確認することが必要ですね。
次回はヤビツ迄頑張ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
HIRO43













蛭ヶ岳山荘でご一緒させて頂いた者です。
私も直前までヤビツに降りるか大倉に降りるか迷ったですが、まさかバスが運休だったとは。
丹沢主脈の稜線は綺麗でしたね。
こんにちは
足が痛くなってヤビツは断念し、
大倉で降りましたが
不幸中の幸いでした😊
昨日今日と筋肉痛で歩くのが辛いですが、稜線の景色を思い出すと
また行きたくなります。
また、どこかでお会いしましょう👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する