阪急中山観音駅に到着。車は近くのOnePark中山観音駅前に停めさせていただきました。
6
2/22 8:20
阪急中山観音駅に到着。車は近くのOnePark中山観音駅前に停めさせていただきました。
中山寺はここから駅を挟んだ反対側にあるのでまずは地下道を抜けていきます。
5
2/22 8:21
中山寺はここから駅を挟んだ反対側にあるのでまずは地下道を抜けていきます。
3
2/22 8:22
地下道を抜けて1分も歩かぬうちに中山寺に到着。
9
2/22 8:23
地下道を抜けて1分も歩かぬうちに中山寺に到着。
中山寺の山門『望海楼』。お邪魔しま〜す。
15
2/22 8:24
中山寺の山門『望海楼』。お邪魔しま〜す。
『また来たのか。開いた口がふさがらんで』と云われているようで。
20
2/22 8:25
『また来たのか。開いた口がふさがらんで』と云われているようで。
ん?山門をくぐると出店の準備をされている方々がおられる。今日は何かあるのか?
6
2/22 8:25
ん?山門をくぐると出店の準備をされている方々がおられる。今日は何かあるのか?
せっかくエスカレーターがあるので使わせていただきます。
3
2/22 8:30
せっかくエスカレーターがあるので使わせていただきます。
中山寺本堂。前回なかったテントがたくさんある。やっぱ今日は何かあるんやな。
3
2/22 8:38
中山寺本堂。前回なかったテントがたくさんある。やっぱ今日は何かあるんやな。
本堂にご挨拶。今日も1日楽しく歩けますよぅに。
6
2/22 8:34
本堂にご挨拶。今日も1日楽しく歩けますよぅに。
素晴らしき極彩色の世界。
6
2/22 8:38
素晴らしき極彩色の世界。
中山寺の青色の五重塔。
15
2/22 8:39
中山寺の青色の五重塔。
中山寺の朱色の大願塔。
8
2/22 8:41
中山寺の朱色の大願塔。
絵馬堂前の広場に到着。
3
2/22 8:42
絵馬堂前の広場に到着。
冷え冷えとした街の向こうに甲山がポツンと望めています。ナイスビュー!
9
2/22 8:42
冷え冷えとした街の向こうに甲山がポツンと望めています。ナイスビュー!
冷え冷えとした街の向こうに大阪のビル群が望めています。ナイスビュー!
5
2/22 8:43
冷え冷えとした街の向こうに大阪のビル群が望めています。ナイスビュー!
3
2/22 8:44
あ!前回は咲いてなかった梅が咲き始めているがな!
22
2/22 8:46
あ!前回は咲いてなかった梅が咲き始めているがな!
奥ノ院の参道の一丁目の石碑。いわゆるスタート地点です。
2
2/22 8:47
奥ノ院の参道の一丁目の石碑。いわゆるスタート地点です。
では奥ノ院への参道を行くとしますか。
3
2/22 8:48
では奥ノ院への参道を行くとしますか。
北中山公園。本日も奥ノ院へ参られている皆さんの自転車やバイクがたくさん停められています。
3
2/22 8:50
北中山公園。本日も奥ノ院へ参られている皆さんの自転車やバイクがたくさん停められています。
左が奥ノ院への参道。我々も参道を行きます。
2
2/22 8:51
左が奥ノ院への参道。我々も参道を行きます。
3
2/22 8:51
あちこちでお地蔵さん達が出迎えてくれる。
3
2/22 8:56
あちこちでお地蔵さん達が出迎えてくれる。
3
2/22 9:00
三角点のある広場に到着。
4
2/22 9:03
三角点のある広場に到着。
三等三角点『中山寺』。
8
2/22 9:03
三等三角点『中山寺』。
山名(?)板。三角点の目の前にあったのに足元ばかり見てたから前回来た時には気づかなかった。
7
2/22 9:04
山名(?)板。三角点の目の前にあったのに足元ばかり見てたから前回来た時には気づかなかった。
2
2/22 9:05
本日の日付が小石で表されている。『2』が3つ並んで『にゃん♡にゃん♡にゃん♡』の日。云ってて少し恥ずかしい。
10
2/22 9:05
本日の日付が小石で表されている。『2』が3つ並んで『にゃん♡にゃん♡にゃん♡』の日。云ってて少し恥ずかしい。
道の真ん中で通せんぼするお地蔵さん。
2
2/22 9:10
道の真ん中で通せんぼするお地蔵さん。
夫婦岩に到着。今日も一夫多妻です。
7
2/22 9:17
夫婦岩に到着。今日も一夫多妻です。
夫婦の隙間から顔を覗かす甲山。
9
2/22 9:19
夫婦の隙間から顔を覗かす甲山。
3
2/22 9:23
今日は雪がねぇな。
2
2/22 9:28
今日は雪がねぇな。
イラストマップが描かれた看板が現れた。
3
2/22 9:30
イラストマップが描かれた看板が現れた。
前回の時はちゃんと見てなかったけど確かに俺が天宮塚やと思っていた所に『山頂展望所』て書いてある。東屋も記されている。ホンマにUFO通信基地やなかったんやね。しかも違う所に『天宮塚』も記されてある。今日は間違えないようにせねば。
4
2/22 9:30
前回の時はちゃんと見てなかったけど確かに俺が天宮塚やと思っていた所に『山頂展望所』て書いてある。東屋も記されている。ホンマにUFO通信基地やなかったんやね。しかも違う所に『天宮塚』も記されてある。今日は間違えないようにせねば。
4
2/22 9:34
2
2/22 9:37
今日も登山者や参拝者の皆さんが多い。
2
2/22 9:37
今日も登山者や参拝者の皆さんが多い。
厄神明王聖徳太子御修行場。チョロチョロ水が流れているから滝行やろうか。
3
2/22 9:41
厄神明王聖徳太子御修行場。チョロチョロ水が流れているから滝行やろうか。
宇多天皇御自彫天神像。
5
2/22 9:42
宇多天皇御自彫天神像。
この岩の表面には宇多天皇が自ら彫られたと伝わる天神さんが見ることが出来ます。……見えます?
11
2/22 9:43
この岩の表面には宇多天皇が自ら彫られたと伝わる天神さんが見ることが出来ます。……見えます?
2
2/22 9:44
道がコンクリに変わった。もうちょい。
2
2/22 9:47
道がコンクリに変わった。もうちょい。
中山寺奥ノ院に到着!
13
2/22 9:48
中山寺奥ノ院に到着!
ここ中山寺奥ノ院にも金剛山みたいなスタンプがあって登って来られた皆さんがスタンプ帳にスタンプを押されていました。
6
2/22 9:49
ここ中山寺奥ノ院にも金剛山みたいなスタンプがあって登って来られた皆さんがスタンプ帳にスタンプを押されていました。
奥ノ院裏にある大悲水。生で飲まないで下さいとのこと。
6
2/22 9:50
奥ノ院裏にある大悲水。生で飲まないで下さいとのこと。
前回より少し人が少ないかな。
3
2/22 9:52
前回より少し人が少ないかな。
寝癖のスゴい狛犬。
8
2/22 9:51
寝癖のスゴい狛犬。
それを見て大爆笑の狛犬。
7
2/22 9:51
それを見て大爆笑の狛犬。
では奥ノ院を後にします。
4
2/22 9:55
では奥ノ院を後にします。
2
2/22 9:58
主稜線に出ました。ここから吾孫子の峰へピストン。
3
2/22 10:03
主稜線に出ました。ここから吾孫子の峰へピストン。
4
2/22 10:04
あ。やっと雪があった。日陰にチビッと。
4
2/22 10:05
あ。やっと雪があった。日陰にチビッと。
吾孫子の峰に到着!
4
2/22 10:07
吾孫子の峰に到着!
ほらね。
山名は中山寺縁起にある聖徳太子が詠んだと伝わる『紫の雲こそなびけ 行きて見ん 吾孫子の峰に 神ぞまします』から由来しているのだとか。しかも山頂一帯は『吾孫子十二神所』と呼ばれ禁足地とされていたとのこと。これらから山名板には『伝説の山』と書かれているんやろうね。
15
2/22 10:08
ほらね。
山名は中山寺縁起にある聖徳太子が詠んだと伝わる『紫の雲こそなびけ 行きて見ん 吾孫子の峰に 神ぞまします』から由来しているのだとか。しかも山頂一帯は『吾孫子十二神所』と呼ばれ禁足地とされていたとのこと。これらから山名板には『伝説の山』と書かれているんやろうね。
『伝説の山』と云われるとその辺にある岩ですら謂れがあるように見えてくるから不思議。平気に座ったけど。
6
2/22 10:12
『伝説の山』と云われるとその辺にある岩ですら謂れがあるように見えてくるから不思議。平気に座ったけど。
なお山頂からの展望はまるでなし。
2
2/22 10:10
なお山頂からの展望はまるでなし。
では次に。
2
2/22 10:13
では次に。
……これで『雪山ハイキング』とは云えないね。
2
2/22 10:16
……これで『雪山ハイキング』とは云えないね。
主稜線出合いの分岐点に戻ってきました。このまま主稜線を行きます。
3
2/22 10:17
主稜線出合いの分岐点に戻ってきました。このまま主稜線を行きます。
中山のピザ窯。
4
2/22 10:19
中山のピザ窯。
3
2/22 10:22
主稜線では北からの冷たい風が強く吹いてくる。雪はないものの冷たい阪神間らしい冬。
3
2/22 10:29
主稜線では北からの冷たい風が強く吹いてくる。雪はないものの冷たい阪神間らしい冬。
あ。皆さんが教えてくれた天宮塚への分岐がここやな。天宮塚と云うより東尾根への分岐と云うのが正しいんやろうけど。
2
2/22 10:32
あ。皆さんが教えてくれた天宮塚への分岐がここやな。天宮塚と云うより東尾根への分岐と云うのが正しいんやろうけど。
フェンス沿いの道を行きます。
4
2/22 10:34
フェンス沿いの道を行きます。
3
2/22 10:38
中山に到着!
6
2/22 10:41
中山に到着!
ほらね。
9
2/22 10:43
ほらね。
二等三角点『中山』。
2
2/22 10:42
二等三角点『中山』。
前回は少ないながらも地面は白くなっていたが今日は全く雪はない。
3
2/22 10:43
前回は少ないながらも地面は白くなっていたが今日は全く雪はない。
中山山頂からの展望。向こうに見えてるのは能勢妙見山や明ヶ田尾山なんやけど全然白くないな。
11
2/22 10:44
中山山頂からの展望。向こうに見えてるのは能勢妙見山や明ヶ田尾山なんやけど全然白くないな。
頭上を流れていく雲が速い。
4
2/22 10:46
頭上を流れていく雲が速い。
では山頂を後にして分岐にまで戻ります。
2
2/22 10:50
では山頂を後にして分岐にまで戻ります。
再びフェンス沿い。
3
2/22 10:52
再びフェンス沿い。
東尾根の分岐に戻ってきました。ここから天宮塚を経て東尾根で下山したいと思います。
3
2/22 11:00
東尾根の分岐に戻ってきました。ここから天宮塚を経て東尾根で下山したいと思います。
あ。よく見りゃ天宮塚への道標もあったよ。ちっちゃいけど。前回来た時には見落としてたな。
4
2/22 11:01
あ。よく見りゃ天宮塚への道標もあったよ。ちっちゃいけど。前回来た時には見落としてたな。
4
2/22 11:02
主稜線を離れると風が弱まり少し暖かく感じられてくる。
3
2/22 11:05
主稜線を離れると風が弱まり少し暖かく感じられてくる。
天宮塚に到着!
2
2/22 11:06
天宮塚に到着!
『聖徳太子御修行遺跡天宮塚』と彫られた石碑。
6
2/22 11:07
『聖徳太子御修行遺跡天宮塚』と彫られた石碑。
こちらには『白龍大神天宮塚』と彫られた石碑も。
5
2/22 11:08
こちらには『白龍大神天宮塚』と彫られた石碑も。
おお!石碑から少しだけ下りた所に大展望が!あまりの大展望に嫁は呆然と棒立ちになっちゃった!ナイスビュー!
14
2/22 11:08
おお!石碑から少しだけ下りた所に大展望が!あまりの大展望に嫁は呆然と棒立ちになっちゃった!ナイスビュー!
こちらには宝塚や西宮の街並み!よく見りゃ甲山や阪神競馬場も望めてりゃ!ナイスビュー!
10
2/22 11:11
こちらには宝塚や西宮の街並み!よく見りゃ甲山や阪神競馬場も望めてりゃ!ナイスビュー!
こちらはには川西や池田に伊丹の山並み!伊丹空港や梅田のビル群に金剛山も望めてりゃ!ナイスビュー!
13
2/22 11:11
こちらはには川西や池田に伊丹の山並み!伊丹空港や梅田のビル群に金剛山も望めてりゃ!ナイスビュー!
いやいや。中山連山には満願寺西山の岩場ぐらいにしか展望はないと思ってたんやけどこんなに素晴らしい大展望が見られるとは思ってもいなかった。中山連山に謝罪と感謝です。
5
2/22 11:18
いやいや。中山連山には満願寺西山の岩場ぐらいにしか展望はないと思ってたんやけどこんなに素晴らしい大展望が見られるとは思ってもいなかった。中山連山に謝罪と感謝です。
そんなわけで天宮塚を後にして東尾根コースで下山します。
4
2/22 11:26
そんなわけで天宮塚を後にして東尾根コースで下山します。
3
2/22 11:31
木々の向こうに先程の天宮塚が見えている。ピラミダル。
4
2/22 11:36
木々の向こうに先程の天宮塚が見えている。ピラミダル。
景色が少し霞んで見えているのは雪が舞っているためやろうな。
4
2/22 11:39
景色が少し霞んで見えているのは雪が舞っているためやろうな。
3
2/22 11:45
東尾根コースの真横には住宅地が見えてます。
2
2/22 11:54
東尾根コースの真横には住宅地が見えてます。
住宅地の方から正午のチャイムが聞こえてきた。宝塚ゆえに流れている曲は鉄腕アトム。
4
2/22 12:01
住宅地の方から正午のチャイムが聞こえてきた。宝塚ゆえに流れている曲は鉄腕アトム。
正直、東尾根に飽きてきています。嫁もそうなのか先程から鉄腕アトムを歌っております。
5
2/22 12:08
正直、東尾根に飽きてきています。嫁もそうなのか先程から鉄腕アトムを歌っております。
空をこえて〜♪ららら♪星のか〜なた〜♪
2
2/22 12:12
空をこえて〜♪ららら♪星のか〜なた〜♪
あ。奥ノ院の参道に合流。
3
2/22 12:21
あ。奥ノ院の参道に合流。
3
2/22 12:23
奥ノ院の参道の一丁目の石碑に到着。いわゆるゴールです。
4
2/22 12:24
奥ノ院の参道の一丁目の石碑に到着。いわゆるゴールです。
中山寺に戻ってきました。
2
2/22 12:27
中山寺に戻ってきました。
境内にある土日祝だけ営業の中山観音茶屋にふらふら〜と立ち寄ります。
4
2/22 12:29
境内にある土日祝だけ営業の中山観音茶屋にふらふら〜と立ち寄ります。
觀音うどん。温まるぅ♪美味ッ!
17
2/22 12:37
觀音うどん。温まるぅ♪美味ッ!
ありゃ!ものスゴい人だかり!近くの警備員さんに尋ねると今日は土曜日の戌の日やから安産祈願で参拝される方がとても多いんやと教えてきただきました。
6
2/22 12:50
ありゃ!ものスゴい人だかり!近くの警備員さんに尋ねると今日は土曜日の戌の日やから安産祈願で参拝される方がとても多いんやと教えてきただきました。
ちなみに。戌(犬)は極めてお産が軽く一度にたくさんの子供を産むので日本ては昔から安産の守り神として愛されてきたそうな。
7
2/22 12:53
ちなみに。戌(犬)は極めてお産が軽く一度にたくさんの子供を産むので日本ては昔から安産の守り神として愛されてきたそうな。
中山寺の境内には古墳があります。それがここ石の櫃。寺伝では仲哀天皇の后の大仲姫が埋葬されていたとのこと。
8
2/22 12:56
中山寺の境内には古墳があります。それがここ石の櫃。寺伝では仲哀天皇の后の大仲姫が埋葬されていたとのこと。
また。この中には西国観音霊場巡礼の開祖徳道が閻魔大王から授けられた宝印を納めたと伝わっているのだとか。
8
2/22 12:57
また。この中には西国観音霊場巡礼の開祖徳道が閻魔大王から授けられた宝印を納めたと伝わっているのだとか。
大黒堂。
3
2/22 12:58
大黒堂。
宝蔵。この真下が先程の石の櫃。
2
2/22 13:02
宝蔵。この真下が先程の石の櫃。
鐘楼。
6
2/22 12:58
鐘楼。
只今下山中。念の為に。
3
2/22 13:09
只今下山中。念の為に。
今朝はまだ準備中やった出店が営業中になっとる。りんご飴の店やったんか。
5
2/22 13:17
今朝はまだ準備中やった出店が営業中になっとる。りんご飴の店やったんか。
12
2/22 13:18
あ!山門の北側に奥ノ院にいた狛犬がおる!しかもまだスゴい寝癖で!
8
2/22 13:21
あ!山門の北側に奥ノ院にいた狛犬がおる!しかもまだスゴい寝癖で!
お前もいつまで笑ってんねん!顔を真っ赤にして!
13
2/22 13:22
お前もいつまで笑ってんねん!顔を真っ赤にして!
山門を出て駅へ。
4
2/22 13:24
山門を出て駅へ。
阪急中山観音駅に到着。お疲れ様でした。
10
2/22 13:26
阪急中山観音駅に到着。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する