ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7827906
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

舟子尾根ノ頭 (あきる野と八王子の里山探訪 武蔵五日市駅〜日向峰〜古愛宕山〜舟子尾根ノ頭〜遠野谷戸山〜ヒトッ石山〜千手山〜力石峠〜夕やけ小やけふれあいの里)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
22.7km
登り
1,550m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:36
合計
8:38
距離 22.7km 登り 1,550m 下り 1,500m
6:17
14
6:31
7
6:37
6:42
8
6:50
10
7:00
7:01
11
7:11
7:12
7
7:20
7:28
13
7:45
3
8:04
33
8:40
8:44
9
8:53
8:56
33
9:29
37
10:06
49
10:56
10:57
19
11:16
11:17
35
11:52
12:01
15
12:16
16
12:31
12:33
34
13:07
13:09
26
13:35
14
14:00
15
14:15
12
14:26
14:32
24
14:55
4
14:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
立川駅5時43分発武蔵五日市駅ゆき
復路
西東京バス 夕やけ小やけふれあいの里バス停15時39分 高尾駅ゆき
コース状況/
危険箇所等
日向峰
小和田峠側は緩斜面ですが沢渡橋側は急坂です。

古愛宕山
破線ルート。踏み跡は明瞭。林道取り付き部から尾根までは枝が多く葉が茂れば藪漕ぎだと思います。

入山尾根
道はザレ気味で落ち葉もありスリッピー。小さなピークの連続ですが踏み跡はしっかりしています。目印あり。ピーク部は分岐のある所もあるので針路の確認は必要です。

山入川上流端〜ヒトッ石山〜琴平神社
東側の尾根から登りました。一部急登ですが目印、踏み跡もあり問題はありません。しかし下りは滑りやすいのでお勧めできません。登る際は他の人のレコも参照して判断して下さい。ヒトッ石山からは入山尾根と同様な印象。

千手山〜力石峠
樹林帯の尾根で細かなアップダウンの繰り返しが続きます。目印や道のコンディションは入山尾根やヒトッ石山からの尾根よりかは歩きやすかった。
その他周辺情報 トップページ | 夕やけ小やけふれあいの里 https://search.app/kH8LjYd1j3Fh1GXG6
五日市駅スタートです。五日市線の始発到着時間はちょっと遅めでした。
2025年02月22日 06:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 6:17
五日市駅スタートです。五日市線の始発到着時間はちょっと遅めでした。
五日市街道から別れ坂の途中から日向峰、右に城山
2025年02月22日 06:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 6:28
五日市街道から別れ坂の途中から日向峰、右に城山
秋川を渡ります。遠くに馬頭刈山
2025年02月22日 06:31撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 6:31
秋川を渡ります。遠くに馬頭刈山
広徳寺の坂からこの前に登った網代城山
2025年02月22日 06:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 6:34
広徳寺の坂からこの前に登った網代城山
広徳寺に到着。身支度を整えます。
2025年02月22日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 6:38
広徳寺に到着。身支度を整えます。
小和田峠。日向峰へは右に行きます。
2025年02月22日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 6:50
小和田峠。日向峰へは右に行きます。
日向峰への分岐部
2025年02月22日 06:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 6:57
日向峰への分岐部
分岐から軽く登り日向峰、323m
2025年02月22日 07:00撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 7:00
分岐から軽く登り日向峰、323m
日向峰の頂上
2025年02月22日 07:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 7:01
日向峰の頂上
日向峰からは思ったよりも急な下りでした。刈寄川に架かる小さな橋を渡ります。
2025年02月22日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 7:11
日向峰からは思ったよりも急な下りでした。刈寄川に架かる小さな橋を渡ります。
沢渡橋の所に出ます。
2025年02月22日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 7:13
沢渡橋の所に出ます。
今度は盆堀川に架かる橋を渡ります。
2025年02月22日 07:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 7:14
今度は盆堀川に架かる橋を渡ります。
林道新所沢線5号から別れゲートのある左側の林道に入ります。
2025年02月22日 07:19撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:19
林道新所沢線5号から別れゲートのある左側の林道に入ります。
程なくして登山口を示す赤テープかあります。
2025年02月22日 07:21撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:21
程なくして登山口を示す赤テープかあります。
古愛宕山の登山口。破線ルートらしい枝の張り出しがあり好ましい。登りに備えここでフリースをザックへ。
2025年02月22日 07:21撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:21
古愛宕山の登山口。破線ルートらしい枝の張り出しがあり好ましい。登りに備えここでフリースをザックへ。
途中、送電線鉄塔のしたを潜ります。
2025年02月22日 07:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:40
途中、送電線鉄塔のしたを潜ります。
小ピークに祠がありました。
2025年02月22日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:45
小ピークに祠がありました。
左に2つ目の送電線鉄塔を通過。
2025年02月22日 07:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 7:47
左に2つ目の送電線鉄塔を通過。
古愛宕山、標高509m。
2025年02月22日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 8:04
古愛宕山、標高509m。
古愛宕山から舟子尾根ノ頭へと続く尾根道
2025年02月22日 08:17撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 8:17
古愛宕山から舟子尾根ノ頭へと続く尾根道
鉄塔の左あたりが舟子尾根ノ頭。
2025年02月22日 08:18撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:18
鉄塔の左あたりが舟子尾根ノ頭。
途中から北側も伐採されていて眺望が良い。日の出山、御岳山が見渡せます。
2025年02月22日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:31
途中から北側も伐採されていて眺望が良い。日の出山、御岳山が見渡せます。
舟子尾根ノ頭の手前はほぼ360°の眺望がありました。向いは刈寄山でよく見ると頂上のあずま屋も見えます。
2025年02月22日 08:32撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:32
舟子尾根ノ頭の手前はほぼ360°の眺望がありました。向いは刈寄山でよく見ると頂上のあずま屋も見えます。
御前山と大岳山の間に雲取山
2025年02月22日 08:33撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:33
御前山と大岳山の間に雲取山
都心方面。遠く筑波山が見えました。
2025年02月22日 08:34撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:34
都心方面。遠く筑波山が見えました。
左右が伐採されていて眺望良い。
2025年02月22日 08:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 8:34
左右が伐採されていて眺望良い。
舟子尾根ノ頭
2025年02月22日 08:39撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 8:39
舟子尾根ノ頭
舟子尾根ノ頭から五日市の街
2025年02月22日 08:41撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 8:41
舟子尾根ノ頭から五日市の街
舟子尾根ノ頭から今熊山方向に進みます。この間に今回の山行で唯一お会いしたトレランの方とスライド。入山尾根へは青テープの所を右に入ります。
2025年02月22日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 8:54
舟子尾根ノ頭から今熊山方向に進みます。この間に今回の山行で唯一お会いしたトレランの方とスライド。入山尾根へは青テープの所を右に入ります。
入山尾根の分岐。今熊山側から
2025年02月22日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 8:54
入山尾根の分岐。今熊山側から
川口川の頭、523m
2025年02月22日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 8:56
川口川の頭、523m
採掘場がある尾根の西側に入らなければ大丈夫だろうと勝手に解釈しました。
2025年02月22日 08:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 8:57
採掘場がある尾根の西側に入らなければ大丈夫だろうと勝手に解釈しました。
左手に今熊山。独標からの下りは滑りやすく慎重に進みました。
2025年02月22日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 9:11
左手に今熊山。独標からの下りは滑りやすく慎重に進みました。
尾根道はこんな感じで普通です。
2025年02月22日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 9:12
尾根道はこんな感じで普通です。
遠ノ谷戸山、404m。
2025年02月22日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 9:30
遠ノ谷戸山、404m。
遠ノ谷戸山の頂上
2025年02月22日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 9:30
遠ノ谷戸山の頂上
小ピークの頂上で直進する所を赤杭に釣られて右に進んでしまいルートミス。戻ってきて見ると林の奥に目印がありました。ピークから降りる時はきちんと方向を確認しないとダメですね。
2025年02月22日 09:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 9:50
小ピークの頂上で直進する所を赤杭に釣られて右に進んでしまいルートミス。戻ってきて見ると林の奥に目印がありました。ピークから降りる時はきちんと方向を確認しないとダメですね。
この部分は薄い切り通しになっていて昔の峠道のあとがありました。直進し林道に降りてからヒトッ石山に向かうつもりでしたがレコにも踏み跡があるので右に進みました。
2025年02月22日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 9:52
この部分は薄い切り通しになっていて昔の峠道のあとがありました。直進し林道に降りてからヒトッ石山に向かうつもりでしたがレコにも踏み跡があるので右に進みました。
荒れてはいますが道型はしっかりとしています。
2025年02月22日 09:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 9:53
荒れてはいますが道型はしっかりとしています。
程なくして里に降りました。この先で庭先にいたシニアな方に呼び止められました。知らぬ間に私有地に入り込み怒られるのかと冷っとしましたが、最近登山道もない所から降りてきて向いの山に登る人を見かけるので興味があったとのことでした。八王子名山について説明し、しばし雑談。ヒトッ石山(向いの山)に登る道は、ねーよとの一言が印象的でした。
2025年02月22日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 9:57
程なくして里に降りました。この先で庭先にいたシニアな方に呼び止められました。知らぬ間に私有地に入り込み怒られるのかと冷っとしましたが、最近登山道もない所から降りてきて向いの山に登る人を見かけるので興味があったとのことでした。八王子名山について説明し、しばし雑談。ヒトッ石山(向いの山)に登る道は、ねーよとの一言が印象的でした。
思ったよりバスの本数は多めでした。
2025年02月22日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 10:04
思ったよりバスの本数は多めでした。
バス停から大型ダンプが行き交う車道を歩きこの場所で左に入ります。
2025年02月22日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 10:06
バス停から大型ダンプが行き交う車道を歩きこの場所で左に入ります。
橋を渡りヒトッ石山の登山口。この先で少し休憩。マツキヨで買ったカフェイン多めのゼリードリンクを飲んで気合を入れます。
2025年02月22日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:06
橋を渡りヒトッ石山の登山口。この先で少し休憩。マツキヨで買ったカフェイン多めのゼリードリンクを飲んで気合を入れます。
登山口から荒れた林道跡を進みます。ルート的には谷と左右の尾根の3パターンがあるようです。
2025年02月22日 10:13撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:13
登山口から荒れた林道跡を進みます。ルート的には谷と左右の尾根の3パターンがあるようです。
右の尾根や谷を詰めても面白いかもしれませんが普通に左の尾根から登りました。薄っすら踏み跡もありました。
2025年02月22日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:18
右の尾根や谷を詰めても面白いかもしれませんが普通に左の尾根から登りました。薄っすら踏み跡もありました。
青テープの目印もあります。左の尾根がヒトッ石山へのルートなのでしょう。
2025年02月22日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 10:20
青テープの目印もあります。左の尾根がヒトッ石山へのルートなのでしょう。
尾根に上がれば道はしっかりありました。
2025年02月22日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:25
尾根に上がれば道はしっかりありました。
道はありますがなかなかの急登です。ザレて落ち葉もあり下りは勘弁したい所です。
2025年02月22日 10:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:28
道はありますがなかなかの急登です。ザレて落ち葉もあり下りは勘弁したい所です。
尾根を上り詰め左右に走るヒトッ石山の稜線がみえてきました。
2025年02月22日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:43
尾根を上り詰め左右に走るヒトッ石山の稜線がみえてきました。
ヒトッ石山との稜線の出会い。青テープがあるのでヒトッ石山側から来ると私が登ってきたルートへ行くようになってます。他のルートは分かりませんがあの急坂下るのはちょっと難儀です。
2025年02月22日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 10:46
ヒトッ石山との稜線の出会い。青テープがあるのでヒトッ石山側から来ると私が登ってきたルートへ行くようになってます。他のルートは分かりませんがあの急坂下るのはちょっと難儀です。
ちょっと下り急登
2025年02月22日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:49
ちょっと下り急登
ここの急登はお助けロープがありました。
2025年02月22日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 10:51
ここの急登はお助けロープがありました。
ヒトッ石山のピーク
2025年02月22日 10:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 10:54
ヒトッ石山のピーク
ヒトッ石山、標高536m。
2025年02月22日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/22 10:56
ヒトッ石山、標高536m。
今の時期は木々の合間から景色が広がりますが葉が茂れば眺望は無いかもしれません。
2025年02月22日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 10:56
今の時期は木々の合間から景色が広がりますが葉が茂れば眺望は無いかもしれません。
翁沢ノ頭という別名の標識もありました。
2025年02月22日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 10:56
翁沢ノ頭という別名の標識もありました。
ヒトッ石山から降りてきて向山。この後は幾つかの小ピークを越えて琴平神社に向います。
2025年02月22日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 11:16
ヒトッ石山から降りてきて向山。この後は幾つかの小ピークを越えて琴平神社に向います。
390mピーク
2025年02月22日 11:25撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 11:25
390mピーク
370mピーク
2025年02月22日 11:45撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 11:45
370mピーク
登山道は琴平神社の裏手に出てきました。
2025年02月22日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 11:52
登山道は琴平神社の裏手に出てきました。
琴平神社。参拝ししばし休憩します。雲が出て来て休んでいると寒くなってきました。
2025年02月22日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 11:53
琴平神社。参拝ししばし休憩します。雲が出て来て休んでいると寒くなってきました。
神社直下の九十九折は銀色のステンレスの手すりがたくさん設置されてましたがこちらは年季の入った鳥居。
2025年02月22日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:04
神社直下の九十九折は銀色のステンレスの手すりがたくさん設置されてましたがこちらは年季の入った鳥居。
里に降りてきました。しばらく舗装路を移動して千手山に向います。
2025年02月22日 12:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:11
里に降りてきました。しばらく舗装路を移動して千手山に向います。
平川病院の前を通り美山トンネルを潜ります。
2025年02月22日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:18
平川病院の前を通り美山トンネルを潜ります。
圏央道を越えます。先の方に見えるトンネルの上が千手山の稜線
2025年02月22日 12:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:22
圏央道を越えます。先の方に見えるトンネルの上が千手山の稜線
ここのセブンイレブンを右折し恩方ホームを左に進みます。
2025年02月22日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:31
ここのセブンイレブンを右折し恩方ホームを左に進みます。
千手山の登山口。お地蔵さんを左から回り尾根を登りました。
2025年02月22日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 12:33
千手山の登山口。お地蔵さんを左から回り尾根を登りました。
千手山は八王子城と同じ山城であったことから遺構がいろいろありました。この尾根筋も明らかに人の手が入っている感じです。
2025年02月22日 12:45撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 12:45
千手山は八王子城と同じ山城であったことから遺構がいろいろありました。この尾根筋も明らかに人の手が入っている感じです。
ここは尾根筋を切った堀切と呼ばれる城郭設備。同じような物が八王子城山にもありました。いくつあったかは数えませんでしたが稜線上に3〜4ヶ所位ありました。
2025年02月22日 13:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 13:01
ここは尾根筋を切った堀切と呼ばれる城郭設備。同じような物が八王子城山にもありました。いくつあったかは数えませんでしたが稜線上に3〜4ヶ所位ありました。
千手山の山頂。小さな祠がありました。頂上は何段かに平に均されていてお城の面影がありました。
2025年02月22日 13:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 13:07
千手山の山頂。小さな祠がありました。頂上は何段かに平に均されていてお城の面影がありました。
千手山、標高356.4m。
2025年02月22日 13:07撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 13:07
千手山、標高356.4m。
千手山からは尾根筋を進みます。
2025年02月22日 13:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/22 13:10
千手山からは尾根筋を進みます。
途中、南側が伐採地で開けていて向いの杉沢の頭、高尾北陵が見渡せました。
2025年02月22日 13:17撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 13:17
途中、南側が伐採地で開けていて向いの杉沢の頭、高尾北陵が見渡せました。
小津峠
2025年02月22日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/22 13:34
小津峠
天神山
2025年02月22日 14:00撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 14:00
天神山
興国寺山
2025年02月22日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/22 14:15
興国寺山
力石峠の切通しに到着。尾根の続きに乗るには一旦車道に降りて小津側に少し下ります。ここで下の車道を見下ろすと自転車を押して登ってきたシニアの方とちょうど目が合い挨拶しました。その後、車道に降りるとシニアの方に呼び止められて暫し談笑。シニアの方は御年90歳で10年以上前から健康のために自転車で峠を登ることを日課にしているのだとか。何でも私がちょうど顔を出した辺りの木で若い人が亡くなっているのを発見した事があり、消防呼んでその後に両親らしき人がしばらく来ていたとか…!!お話を聞いていると亡くなった方とシンクロされたような気がして寒気を覚えました。私は霊感とかは鈍感なのですが、なぜか急に下山したい気分になってしまいました。この先から恩方山までが本日のクライマックスなのですが…。
2025年02月22日 14:25撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 14:25
力石峠の切通しに到着。尾根の続きに乗るには一旦車道に降りて小津側に少し下ります。ここで下の車道を見下ろすと自転車を押して登ってきたシニアの方とちょうど目が合い挨拶しました。その後、車道に降りるとシニアの方に呼び止められて暫し談笑。シニアの方は御年90歳で10年以上前から健康のために自転車で峠を登ることを日課にしているのだとか。何でも私がちょうど顔を出した辺りの木で若い人が亡くなっているのを発見した事があり、消防呼んでその後に両親らしき人がしばらく来ていたとか…!!お話を聞いていると亡くなった方とシンクロされたような気がして寒気を覚えました。私は霊感とかは鈍感なのですが、なぜか急に下山したい気分になってしまいました。この先から恩方山までが本日のクライマックスなのですが…。
その後、元気なシニアサイクリストは颯爽と峠を下って行きました。ありがとうございました。すっかり気分は萎えてしまいましたがきっとこれは天命かなにかなのでしょう。恩方への尾根筋は諦め夕やけ小やけの里に向かうことにしました。
2025年02月22日 14:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/22 14:34
その後、元気なシニアサイクリストは颯爽と峠を下って行きました。ありがとうございました。すっかり気分は萎えてしまいましたがきっとこれは天命かなにかなのでしょう。恩方への尾根筋は諦め夕やけ小やけの里に向かうことにしました。
夕やけ小やけの里に到着。ビールとか期待してましたが外の売店は営業は終わっていました。2時間あれば黒ドッケ経由で高尾駅まで行けそうでしたがポットのお湯をすすりながら40分ほどバスを待ちました。
2025年02月22日 15:00撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/22 15:00
夕やけ小やけの里に到着。ビールとか期待してましたが外の売店は営業は終わっていました。2時間あれば黒ドッケ経由で高尾駅まで行けそうでしたがポットのお湯をすすりながら40分ほどバスを待ちました。
撮影機器:

感想

あきる野市と八王子市の北に広がる里山を探訪してきました。バリルート多めで全体的に細かなアップダウンが多く道はザレて乾燥し落ち葉もありでとてもスリッピーでした。鞍部にはためぐそトラップが随所にあり気を使いました。

今回は下りはいつもよりゆっくり慎重に歩いたからか想定よりも時間が掛かってしまいました。お陰で転ぶことはなかったのですがバリルートでは時間は多めに取らねばならないと思いました。

ヒトッ石山は八王子名山繋がりで高尾山や城山の乗りで行くと痛い目に合いそうな山でした。

20km歩いて出会った登山者は舟子尾根ノ頭の下でスライドしたトレランの方のみでした。いわゆる静かな山行が楽しめましたが思いがけず地元の方に話かけられたりと楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら