寒波中3連休スノーシューで稜線歩き・・・八子ヶ峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 285m
- 下り
- 285m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:05
スノーシューによるスキー場を2つ繋ぐ稜線歩きです。
一日順延したおかげで朝はピンカンの☀
途中「池の平ホテル駐車場手前にある公衆トイレに寄ったら冬季閉鎖の紙が柱にありこれでは冬期は使えないことが解りました、そのままUターンして信号を渡り白樺湖ロイヤルヒル第一駐車場ヘ一番上の駐車場に到着、まだガラガラですよ、帰りにはほぼ満車でスキーヤーは一杯来るのですね、車搭載の温度計でマイナス13度。
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義ICより佐久南ICまで上信越道高速を利用 国道142号で望月交差点信号へ 望月交差点より石採現場を通り白樺湖方面に向かう 池の平ホテル手前の信号を左折し2イン1スキー場方面に向かい 途中の白樺ロイヤルヒルスキー場看板を見て右折 八子ヶ峰公園(白樺ロイヤルヒルスキー場第一駐車場ヘ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデは圧雪されて歩きやすいけど後ろからスキーヤーやボーダーの滑ってくる音が聞こえ不安を感じる。 雪原は薄っすらと積雪有、又しまっていない為スノーシューでも踏み抜きます(俺だけ) |
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 白樺湖ロイヤルヒル第一駐車場からの距離 32.0km 〃 時間 49分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
支度をしてロイヤルスキー場稜線に向かって誰もいないゲレンデを登ります、スノーシューでも楽な圧雪ゲレンデを歩きリフトトップよりノートレースの斜面を登ります朝早いので凍っていますが体重差でしまっていない雪原は踏み抜き多く妻に後れを取りました、稜線トップより本日一番の踏み抜き地獄をスノーシューで味わっていました、
「2イン1スキー場稜線」歩きとなると気持ちよい景色の無垢の雪原に先行する妻のトレース、俺は踏み抜きながら付いていきますが古く薄いトレース跡に入ると踏み抜きは少なくなり2イン1ゲレンデに到着、
まだパトロール隊が整備中で誰も滑ってきませんゲレンデを直登で八子ヶ峰西峰へ、ゲレンデは歩きやすいです急登だけどもね、山頂下まで行って東急トレイルコースの方へゲレンデ離れて登り東急トレイルで八子ヶ峰西峰に登頂北アルプスは天気予報通り雲が掛かり見えませんが、南、中央アルプスは良く見えていました、
いよいよヒュッテアルビレオ迄の雪原稜線歩きが始まります、ゲレンデトップより尾根を巻いていくかと思ったら今回は昨日のトレース?尾根の雪庇下を歩いていたのでそれに便乗し雪原では展望が素晴らしくキラキラ光る雪面を見ながら消えかかっているトレースを探しながら進みます、もう踏み抜きはありませんよ、チョット急登の中峰に登り着くと目の前の八ヶ岳にかかった雲が取れだしてきていました、ズーット安定して見えているには蓼科山のプリンです、南アルプスや中央アルプスも飽きるほど見られて冬山スノーシューハイクには楽しいこのコースです、時たま冒険をして雪原に入りますが中々の物ですよ・・・まだしまっていない雪で踏み抜き有りますね、
そして最後の登りを終えると八子ヶ峰東峰台地草原雪原に、見渡すばかり雪原スノーシューで中を歩きたいけど踏み抜きを考えると一歩が出ませんで東峰ピーク標柱へと到着、今年レコで見ている山頂看板と可愛いマスコットを見つけました、写真通りでしたよ、記念写真で片足上げをしていましたけど足が悲鳴を上げて攣りそうになりました、
その後ヒュッテアルビレオへ向かい展望台に所で引き返してきました、スズラン峠からの登山者の声も聞こえましたけど合うことは無かったです、
下山に入ります下りで本日初めて登山者と会いました、東急トレッキングだそうです、帰りもルンルン景色でゲレンデを2つ回るのですがどちらもお客さんはいますね、俺らの時代のブームの時より少ないけどスキー場へ通う若者はいるってことですね、ロイヤルの稜線からの降りもゲレンデの端を通って下山終了。
【温泉と車移動】
帰りは往路の逆走行で浅科にあるいつもの温泉来月14日に閉館が決まっている「穂の香乃湯」に寄って、温泉入浴、今日はポイントカードのスタンプ25ポイントたまりましたので一人分はポイントカード使用して入浴料金は二人で450円となりました、湯上り後は道の駅「ヘルシ―テラス」に立ち寄り内山トンネル経由の下道で自宅へ戻ってきました。
一日待った甲斐があるスノーシュー山歩きは楽しめた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいお天気で1日延期した甲斐がありましたね
八子ヶ峰にはもう何度か登られてるのでしたら、今年の積雪量は如何だったでしょうか?
私は未踏ですが、雪がたっぷり積もってる日に一度行ってみたいと思って山行計画は作成済ですよ。でも、私の山行計画は既に500を超えてしまいましたので、いつになるやらですが
片足上げ、高々と上がっておりますね
こんなに足を上げたら攣りますってば‼️
先々週yasioさんとバッタリした三峰山も白く輝いてますね
自分が登った山を違う山から眺めるっていいですよね
絶景スノーシューハイク、お疲れ様でした〜
ちょっと気分が載らなかった時に行くとスッキリ解決して帰って来れる山ですね(気楽に行けると言うことです)でも行って見ると雪遊び満載なコンパクトの山歩きが楽しめますね、さて、積雪量ですけど、今日歩いてみてさほど変化はないですね、今年は今までが少なすぎたことも有例年並みといった所ですね、先週登った三峰山が白くてびっくり・・・でも本日のレコでは先週並みで茶色かったササ斜面でしたね(レコ情報)、遠くから見ると真っ白と行きたくなる気持ちをあおりますね。
足上げは体力がいるのですね、筋力をもっと❓鍛えなければ?・・・懲りてやらないかも(これが身上ですよ)。
コメントありがとうございました。
こんにちは
毎年ここへ行かれてるので何時行かれるか楽しみにしてました。
このスキー場の稜線歩きは景色が良く楽しそうです。
いつか行って見たいコースです。
前回のレコでボッチ様がyasioさんの三峰山コースを登っていましたね
さすがyasioさんコースです。
ほんとビックリでした、天下のボッチさんが登るとは思ってもいなかったですよ、
赤城山でバッタリが最後です・・・なんたって産地が広島ですからね。
八子ヶ峰は毎年計画を入れますが行けない年も有、恋しくなりますよ、まして雪山はコンパクトに楽しませてくれますし、駐車場は無料満車の心配は俺達が出向く時間は心配なし、寂しい位ですよ。
このコースは東急トレイルの方が人気ありますからほとんどトレースなしで楽しめますね、きっと来年も行っているでしょうね。
コメントありがとうございました。
八子ヶ峰、以前yasioさんの記録をみて歩いてみたいなと思っていました
スキー場まで行ければなんとかなりそうです
展望も素晴らしく混雑もなさそうでよいですね❄️
スノーシューでも踏み抜くのは少し大変そうですね
お疲れ様でした!
ほんと、妻はスイスイ、俺はその後を歩いてドボンドボンとノートレー氏なら準備もしているんで腰と膝に負担はかかりませんが、まさかドボンは来ますね身体にも心にもね・・・その都度現量を考えるけど3っ日坊主よりひどく現状維持プラスα😉ごまかしてます。
手軽で雪原稜線歩きが最高ですよ、東急ホテルからの周回コースもありますよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する