記録ID: 7832759
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 498m
- 下り
- 497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:20
距離 4.1km
登り 498m
下り 497m
天候 | 曇り(下界は晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス&ロープウェイ往復:3950円 webチケットおすすめ 菅の台バスセンター:臨時便 8:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳巻き道は冬季通行止め 八丁坂上部は強傾斜で登り下りともに滑落注意 |
その他周辺情報 | 露天こぶしの湯 https://drop-of-alps.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
|
---|
感想
色々と迷って初の中央アルプス木曽駒へ
最初からアイゼン&ピッケルでスタート!
乗越浄土からはストックに持ち替え
山頂駅は9時で‐16℃と寒いはずだがカール内は風もなく暖かく
動いていれば体がぽっぽと熱くなる
八丁坂は思った以上に急坂!
休憩しようにも急すぎて怖い
上部に岩棚があったのでそこで水分補給と写真撮影をした
登りきるとそこからは南アルプスが一望!
富士山は頭の先っぽがちょろっと覗いていた
少し休憩しゆるゆると進むが…
風が強くなり極寒!
ガスってしまい終始景色も楽しめず…残念
今回はガスっちゃって景色が楽しめなかったのと
風を避ける場所がなく落ち着いて休憩も取れず
なんだか疲れ果ててしまった
寒さと八丁坂でだいぶ持ってかれたのと
ビビって荷物が重くなってしまったのが反省点
短い行程と少し舐めていたかもしれん
この距離、高低差にしては難易度は高めに設定されていたし
周りも強者が多かった
流石に観光ハイクはいなかったしね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する