ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7832905
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

裏から登る西御荷鉾山 北尾根ダイレクトコース

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
4.2km
登り
694m
下り
696m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:22
合計
2:44
距離 4.2km 登り 694m 下り 696m
9:47
9:49
22
10:11
10:14
41
10:55
11:11
33
11:44
27
12:11
12:12
9
天候 晴れ 寒くて風強し
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の神峠に駐車
コース状況/
危険箇所等
バリエーションながら昔の参拝道であったため古いロープがある。しかしながらかなり古いロープなので、体重を任せると危険。
尾根上に「大倉」の境界標を辿ればルートミスはない。
山の上峠の登山口です。 ここの 鳥居を潜って登り始めます。
2025年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 9:37
山の上峠の登山口です。 ここの 鳥居を潜って登り始めます。
振り返ると後はゴルフ場が広がります。
2025年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:37
振り返ると後はゴルフ場が広がります。
この碑文、 だいぶ苔むしてしまいました。
2025年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:37
この碑文、 だいぶ苔むしてしまいました。
石祠にお参りして登り始めます。
2025年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:37
石祠にお参りして登り始めます。
境界標を頼りに尾根をひたすら登ります。
2025年02月23日 09:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:38
境界標を頼りに尾根をひたすら登ります。
まずは針葉樹林の尾根道をひたすら登る。
2025年02月23日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:41
まずは針葉樹林の尾根道をひたすら登る。
上りになったり
2025年02月23日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:46
上りになったり
平地になったり
この尾根は鼠喰城の山城跡なので、郭かな?
2025年02月23日 09:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:49
平地になったり
この尾根は鼠喰城の山城跡なので、郭かな?
ちょっとやせ細った尾根道。
2025年02月23日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:50
ちょっとやせ細った尾根道。
そして古い虎ロープの急な上りになります。
2025年02月23日 09:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:51
そして古い虎ロープの急な上りになります。
虎ロープは設置されてからもう20年以上経つでしょう。かなりオワコンになっています。 全体重を任せるのはやめましょう。
2025年02月23日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 9:53
虎ロープは設置されてからもう20年以上経つでしょう。かなりオワコンになっています。 全体重を任せるのはやめましょう。
急な上りになったり平地になったりと4回ぐらい繰り返したかなぁ。やっと鼠喰城の最上部が見えてきました。
2025年02月23日 09:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:55
急な上りになったり平地になったりと4回ぐらい繰り返したかなぁ。やっと鼠喰城の最上部が見えてきました。
滑りながら登ります。
2025年02月23日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:59
滑りながら登ります。
鼠喰城迄もう少し
2025年02月23日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:09
鼠喰城迄もう少し
鼠喰城最上部の岸壁です。
2025年02月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:12
鼠喰城最上部の岸壁です。
巨岩の下にビバークできそう。
2025年02月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:12
巨岩の下にビバークできそう。
鼠喰城最上部に着きました。
2025年02月23日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:13
鼠喰城最上部に着きました。
倒壊気味の祠達
2025年02月23日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:13
倒壊気味の祠達
「シロさま」と言うようです。
2025年02月23日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:13
「シロさま」と言うようです。
祠の裏からの展望はこの程度。
2025年02月23日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:14
祠の裏からの展望はこの程度。
祠を後にします。
2025年02月23日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:14
祠を後にします。
しばらくは平坦な尾根が続きます。
2025年02月23日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:22
しばらくは平坦な尾根が続きます。
そして急な登りが始まります。
2025年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:24
そして急な登りが始まります。
テープと境界標を頼りにひたすら尾根を登り続ける。
2025年02月23日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:36
テープと境界標を頼りにひたすら尾根を登り続ける。
垂れ下がっているロープはやたら長いです。
2025年02月23日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:37
垂れ下がっているロープはやたら長いです。
ロープの登りが続く。
2025年02月23日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:42
ロープの登りが続く。
このロープもやたら長いです。
2025年02月23日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:42
このロープもやたら長いです。
もうすぐ稜線
2025年02月23日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:44
もうすぐ稜線
稜線に乗り上げました。
2025年02月23日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:46
稜線に乗り上げました。
この境界標を目印に登れば大丈夫。
2025年02月23日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:51
この境界標を目印に登れば大丈夫。
そしていつもの分岐にたどり着きました。
2025年02月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:53
そしていつもの分岐にたどり着きました。
西御荷鉾山に向かいますが、誰か居る感じ。犬?
2025年02月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:53
西御荷鉾山に向かいますが、誰か居る感じ。犬?
西御荷鉾山に着きました。小柏側の不動様です。
2025年02月23日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:53
西御荷鉾山に着きました。小柏側の不動様です。
2025年02月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:54
2025年02月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:54
石祠にお参りします。
2025年02月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:54
石祠にお参りします。
西御荷鉾山からの南側の展望
2025年02月23日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 10:55
西御荷鉾山からの南側の展望
西御荷鉾山の山頂標
2025年02月23日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:55
西御荷鉾山の山頂標
西御荷鉾山の不動尊(生利側)
2025年02月23日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:56
西御荷鉾山の不動尊(生利側)
西御荷鉾山からの展望(北側)
2025年02月23日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:58
西御荷鉾山からの展望(北側)
せっかく熱湯を持ってきたので期限切れのカップラーメンを食べます。 自宅に備蓄してある非常時用のカップラーメンは、期限切れを迎えると山に持っていって食べることにしています。
2025年02月23日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:02
せっかく熱湯を持ってきたので期限切れのカップラーメンを食べます。 自宅に備蓄してある非常時用のカップラーメンは、期限切れを迎えると山に持っていって食べることにしています。
西御荷鉾山からの展望
2025年02月23日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:10
西御荷鉾山からの展望
昨秋に登った金峰山が見えますね。
2025年02月23日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:10
昨秋に登った金峰山が見えますね。
さて、下山します。
2025年02月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:13
さて、下山します。
2025年02月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:13
下りは別尾根に入り込まないように注意します。
2025年02月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:13
下りは別尾根に入り込まないように注意します。
雪がちょっと残っています。
2025年02月23日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:15
雪がちょっと残っています。
素直に行くと左側に行ってしまいそうですが、右の斜面を下ります。
2025年02月23日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:17
素直に行くと左側に行ってしまいそうですが、右の斜面を下ります。
そしてトラロープの下り
2025年02月23日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:18
そしてトラロープの下り
ロープが完全に木に消化されてしまっている!
2025年02月23日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:24
ロープが完全に木に消化されてしまっている!
何となく 先が見えないです。
2025年02月23日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:24
何となく 先が見えないです。
画像ではいまひとつわからないこの急斜面。
2025年02月23日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:29
画像ではいまひとつわからないこの急斜面。
急降下が一休みしました、
2025年02月23日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:35
急降下が一休みしました、
左側に平地が続きますが右に回り込みます。
2025年02月23日 11:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:36
左側に平地が続きますが右に回り込みます。
尾根西側には作業道が上がってきています。
2025年02月23日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:38
尾根西側には作業道が上がってきています。
どう見ても作業道。
2025年02月23日 11:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:40
どう見ても作業道。
先のピークは鼠喰城最上部ですが、左側が木がないので、、、
2025年02月23日 11:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:41
先のピークは鼠喰城最上部ですが、左側が木がないので、、、
展望が開けました。
2025年02月23日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:42
展望が開けました。
足元は採石場が広がります。
2025年02月23日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:42
足元は採石場が広がります。
赤久縄山と稲含山
2025年02月23日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:42
赤久縄山と稲含山
鼠喰城最上部
2025年02月23日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:43
鼠喰城最上部
鼠喰城最上部は岩峰状
2025年02月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:45
鼠喰城最上部は岩峰状
木を潜って急降下に臨みます。
2025年02月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:45
木を潜って急降下に臨みます。
左手には巌の列 塚山で見たようなもの
2025年02月23日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:48
左手には巌の列 塚山で見たようなもの
このピークの先は、
2025年02月23日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:50
このピークの先は、
下が見えない?
2025年02月23日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:50
下が見えない?
凄まじい 急降下になります。
2025年02月23日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:50
凄まじい 急降下になります。
ロープのある場所はまだまだ大丈夫ですが、
2025年02月23日 11:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:51
ロープのある場所はまだまだ大丈夫ですが、
ロープが無くなると、ペースが落ちます。
2025年02月23日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:53
ロープが無くなると、ペースが落ちます。
ここは右にトラバースして右下の尾根を下る
2025年02月23日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:57
ここは右にトラバースして右下の尾根を下る
ぼちぼち倒木しそうかなぁ。
2025年02月23日 12:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:03
ぼちぼち倒木しそうかなぁ。
ここのロープは切れちゃったのね。
2025年02月23日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:07
ここのロープは切れちゃったのね。
さらに急降下が続きます。
2025年02月23日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:07
さらに急降下が続きます。
そして滑りやすい。
2025年02月23日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:08
そして滑りやすい。
やっと植林地になり
2025年02月23日 12:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:15
やっと植林地になり
登山口が見えてきました。
2025年02月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:20
登山口が見えてきました。
奥の反り入口ですが、「御荷鉾登山道」の看板が残っていました。
2025年02月23日 12:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:35
奥の反り入口ですが、「御荷鉾登山道」の看板が残っていました。
小柏バス停付近から見た西御荷鉾山。
2025年02月23日 12:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:39
小柏バス停付近から見た西御荷鉾山。

感想

・ 当初は今日はスキーにでも行こうかと思っていたが、風も強く寒くて北側の山々は吹雪いてそうなのでやめることにしました。 そこで最近行っていない西御荷鉾山の北尾根ダイレクトルートが気になっていので、ちょっと残雪が心配でしたが行ってみることにしました。
・2キロちょいの距離で650mを一気に登るという急勾配のルート、以前は小柏集落の参拝道であったので、古いトラロープが設置されています。10年以上前は小柏側から4月の29日にお札を持って登っていたようでしたが、最近は自家用車で中央登山口から登られています。しかし高齢化でいつまで続くか。。。
・ トラロープがあまりにも古いので全体重をかけるのはちょっと心配です。 補助ロープ的に利用して上るのですが、 何箇所かロープがないきつい場所があり難渋します。しかし残雪もなく意外にもスイスイ登る事ができました。残雪があったら結構厳しいかも。
・西御荷鉾山の山頂は風があるものの、 とても日当たりが良いのでそれなりの暖かさを感じます。
・ 下りはピストンでなく脱線して下ってみようと思っていたが、ちょっと斜面が急すぎるので直に登ってきた道を降ります。
・このルートは尾根を忠実(過ぎるほど)に辿る急斜面なので、上級者向け、バリに慣れていないひとには、ただの恐怖の急斜面でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら