記録ID: 7833684
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
権現山・浅間山を周回する地図読み練習会
2025年02月23日(日) [日帰り]

TsukubaTad
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 570m
- 下り
- 571m
コースタイム
| 天候 | 快晴・風弱し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ほんの一部ヤブコギ、後は歩きやすい山路か舗装された林道や車道である。 |
写真
近頃では普通になった山行スタイルである「予めスマホに入れたルートをGPSを用いて辿る」という方法を止め、昔からの地図と磁石(とアナログ高度計)による方法でやってみようと、この読図練習会を行った。
(7:32) (標高33m) この施設は昭和30年(1955)に建てられ、平成16年(2004)3月に廃校になった朝日小学校が2008年に朝日里山学校としてリノベーションされたものである。その広い運動場が無料駐車場として開放されている。
浅間山に行く気持ちの良い山路を行く。地図によると標高115m辺りで「原部落」から登って来る山路に出会ったらこの浅間山への道から離れ、西南西に下りねばならないので見失わないよう注意して歩く。
しかしながら、結果的には登りすぎて尾根が南に向いた標高150mの所まで登ってしまった。引き返して沢に下る地点を探すも踏み跡が見当たらない。しかたなくズルをしてGPSを確かめ、下り口を確認してヤブコギを開始する。ちょっと下ると新しい林道に出た。
距離にして250m、高度にして30m登ると何やら分からぬ木が多数植えられた植樹帯に出た。この木が何か、皆で議論していると小型4輪トラックが来て「この木々はつくば銀杏生産組合が植えたもの」だと教えてくれた。この地区ではもう少しするとタケノコが取れ、それを直に火に焼いて食べると最高だそうだ。
休憩を終え、歩き始めると2人の警官がいて何やら調べている様子。何事か聞くと飼い犬が死んでいるとの事で、よく見ると首輪をした犬が死んでいた。犬の不審死に警察官が2人も対応するとは日本は平和な国と言って良いのではなかろうか。
権現山からの道は一旦緩やかに下り、そして又緩やかに登っている。呑気に歩いている内に八郷の半田部落からの道との分岐に出た。半田には阿弥陀院があるようで、いつかは行ってみたいものだ。
(12:10) (標高227m) 当初の地図読みのルートはこの227のピークから谷津コースを三ツ石に行く林道まで下りる予定であったが、Iさんが14時半には出発点に戻る必要があるとの事だったので、ここでショートカットしてこのまま尾根道を辿り浅間山に行く事にした。
分かれ道から200m行くと「戦争遺跡 航空殉難碑」があった。石碑の裏には「昭三一七???」の字が見える。ここで何があったかネットで調べたら「昭和19年6月13日
、水戸陸軍航空通信学校の輸送機が濃霧のためこの地に激突。計8名が即死。墜落地点の目印に桜植樹。その後、昭和31年7月に地元の方がこの碑を建てたとの事。
、水戸陸軍航空通信学校の輸送機が濃霧のためこの地に激突。計8名が即死。墜落地点の目印に桜植樹。その後、昭和31年7月に地元の方がこの碑を建てたとの事。
(13:37) Iさんのタイムリミットより1時間早く下りてホッと安心する。私は当初の予定コースをショートカットした事に最初は残念な気もしていたが、この頃には左太腿が攣りそうになっていたので却って助かった。「情は人の為ならず」である。
感想
今から約60年前、私の学生時代には国土地理院の地図は白黒2色の5万分の1地図しか無かった。今から考えると、そのような地図で、時には自分の現在位置が分からずパニックになりながらも、複雑な地形の沢などに良くぞ行ったものだと思う。時代は経ち科学技術の急速な進歩で、今やスマホの地図上に自分の位置が現れるようになった。
近年は全く地図・磁石を使うことも無く、ひたすらスマホを眺めての山行をして来たが、これでは頭がますます退化して来ると思い、原点に戻って昔の山行方法をやって見る事にした。幸い趣旨に賛同してくれる山仲間が数人おられたので近頃では時々集まって読図練習会なるものをやっている。
未だ地図読みに習熟せず、時々ズルをしてGPSで現地点を確かめる事があるが、少しずつ慣れて来た。何時の日かGPSを全く使わないで、複雑な設定コースを間違わずに行きたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する