ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836023
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

新柵山、ぶな峠、刈場坂峠、丸山

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
19.8km
登り
1,338m
下り
1,177m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:10
合計
5:52
距離 19.8km 登り 1,338m 下り 1,177m
10:33
48
スタート地点
11:21
11:22
4
11:26
14
11:40
12:20
50
13:10
6
13:16
13:18
21
13:39
13:42
3
13:45
13:59
5
14:04
5
14:09
5
14:14
15
14:29
14:30
4
14:34
14:35
6
14:41
14:42
12
14:54
14
15:08
15:15
29
15:44
41
16:25
芦ヶ久保駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
新柵山の山頂、今日は風が弱いかな
2025年02月23日 11:21撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 11:21
新柵山の山頂、今日は風が弱いかな
くぬぎの七曲りはロウバイが満開
2025年02月23日 11:42撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 11:42
くぬぎの七曲りはロウバイが満開
くぬぎむら体験交流館の新メニュー「あずきぼうとう」デザートにどうぞ♪
2025年02月23日 12:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
2
2/23 12:01
くぬぎむら体験交流館の新メニュー「あずきぼうとう」デザートにどうぞ♪
砥石のヒノキ
2025年02月23日 12:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 12:56
砥石のヒノキ
ツツジ山
2025年02月23日 13:39撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 13:39
ツツジ山
ツツジ山の眺望
2025年02月23日 13:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 13:40
ツツジ山の眺望
ツツジ山の眺望、飯盛山が見えます
2025年02月23日 13:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 13:41
ツツジ山の眺望、飯盛山が見えます
刈場坂峠、看板の右手後方には伐採された剣ヶ峰
2025年02月23日 13:46撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 13:46
刈場坂峠、看板の右手後方には伐採された剣ヶ峰
刈場坂峠のキノコ汁、おかわりしました
2025年02月23日 13:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
2/23 13:49
刈場坂峠のキノコ汁、おかわりしました
丸山の展望台
2025年02月23日 15:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 15:07
丸山の展望台
展望台の眺望、堂平天文台や剣ヶ峰をこの角度で見るのは珍しい
2025年02月23日 15:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 15:12
展望台の眺望、堂平天文台や剣ヶ峰をこの角度で見るのは珍しい
もちろん武甲山も大迫力で見えます
2025年02月23日 15:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 15:13
もちろん武甲山も大迫力で見えます
山と集落の境目にはゲートが設置されていました
2025年02月23日 15:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 15:57
山と集落の境目にはゲートが設置されていました
氷柱を見るのはあきらめました
2025年02月23日 16:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 16:23
氷柱を見るのはあきらめました
特急ラビュー、乗りたかった...
2025年02月23日 16:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
2/23 16:33
特急ラビュー、乗りたかった...
撮影機器:

感想

2/23。近所の低山巡り、生まれ故郷のときがわ町西平を起点にどこかへ行こう、そうだ、くぬぎむら体験交流館の新メニュー「あずきぼうとう」を食べたい! そんなこんなで交流館のオープン時間に合わせてゆっくり目なスタート。

まずは新柵山を目指して建具会館を出発。1年ぶりのこのコース、今日はトレランの人が多い! 華麗に道を譲ります、おじさんなので。
新柵山までのコース、そして新柵山は国有林なので人工林がほとんど。眺望もへったくれもありません、修行のように登るのみ。
今日のテーマは汗冷えしない=汗をかかないようにゆっくり歩く。そして脚つりするまで頑張らない=大きな筋肉を大きく動かさない(イメージで)。
これまで地図アプリで表示される「歩くペース」が「とても速い」とかだとすごく自己満足だったわけですが、汗冷えの悩みを某アウトドアメーカーの店舗で相談したところ、「汗をかかないペースが大事、特に冬は!」とアドバイスをもらって以来の山歩きなので気をつけます。

新柵山の山頂、越沢稲荷の大スギを経由して、お昼ちょっと前にくぬぎむらに到着。幸い満席です、商売繁盛! さっそく注文して薪ストーブの前で一休み。
ここの薪ストーブは本当に暖かくて、これから先、奥武蔵グリーンラインまで登って、県民の森のそばの丸山を経由して芦ヶ久保駅までという予定がもろくも崩れそうです。
「本当にあずきぼうとうだけでいいの?デザートぐらいの量だよ」と心配されつつ、ひもかわ食べちゃうと登りがキツくなるのは目に見えているので、今日は我慢。新メニューのあずきぼうとうはおいしかったです、ペロリと完食して再スタート。砥石の山の神様を経由してブナ峠でグリーンラインまでひたすら登り調子。左手は人工林、右手の尾根は冬枯れした広葉樹という森林が続き、時おり太陽の光が届くのでそれほど寒さを感じません。

ブナ峠から大野峠まではグリーンライン沿いの関東ふれあいの道を歩きます。刈場坂峠までの間のふれあいの道を歩くのは今回が初めて。
本日の目的地と同じ名前の丸山や、今日初めて眺望を眺めたツツジ山を経由します。思ったよりも時間がかからず刈場坂峠に到着すると、ご夫婦がクルマで温かいキノコ汁を販売中。冷えた身体が喜びます。
ここから勝手知ったるコースですが、冬枯れの時期は初めて。思った以上に明るい森林の中を進み、1時間で大野峠に到着すると、偶然、知り合いの大山主さんと、峠付近のキャンプ場を運営している方に遭遇しました。
森林を伐採して整備されたキャンプ場は眺望抜群、大勢の利用者で賑わってました。

ここまで来れば目的地の丸山はすぐそこですが、最後の登りがキツい。
右手に再造林された人工林を眺めながらゆっくり登り、30分ほどで山頂の展望台に到着。丸山には今回初めて登りましたが、展望台からの眺望は素晴らしい! 誰もいなかったので、思わず叫んでしまうほどです。
武甲山、両神山、群馬県、栃木県の山々はもちろん、見慣れない方向から堂平山と剣ヶ峰を眺めることもできたのが嬉しかったです。
山頂から下ると、そこは埼玉県民の森。幸い積雪は無し。
だんだんと太陽の光が弱まってきましたが、後は登りは無いぞと言い聞かせ、痛みを感じ始めた左膝をかばいつつ、一気に芦ヶ久保駅まで下りました。逆に登るのは大変そう。

今日は(いつもか)目的はハイキングだけなので降り立った芦ヶ久保駅周辺の賑わいの理由が分からなかったのですが、氷柱見学のお客さんなんですね。日本語以外の言葉も飛び交っています。ならば立ち寄ってみようかと思いましたが、看板には本日のライトアップの予約は完売とのことだったので諦めました。
帰路は芦ヶ久保駅から鉄道で。西武鉄道の特急ラビューも臨時停車する期間だったらしく、可能なら特急券を買って乗車しようと企みましたが、乗車券はアプリでの購入が必要にもかかわらず、電波状態が悪くてアプリがインストールできないという... 残念ながら見送りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら