ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836033
全員に公開
ハイキング
丹沢

田代・寄自然休養村~第六天~高松山~ビリ堂~山北駅

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
naoki-wada-pro その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
13.8km
登り
856m
下り
993m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:06
合計
6:26
距離 13.8km 登り 856m 下り 993m
10:00
89
11:29
2
11:31
11:38
49
12:27
13:32
4
13:36
13:38
17
13:55
14:00
19
14:19
14:50
18
15:08
5
16:18
16:19
7
16:26
さくらの湯
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは松田駅前から寄行きバスで田代向下車
帰りは山北駅
コース状況/
危険箇所等
随分雨が降っていないせいか、火山灰の多い道が感想しているところが多く、誰も転びはしなかったが、少し滑りやすかった
このコースだと高松山の山頂手前以外はほぼなだらかで、下りの方が急な箇所が多いのと、下山間際が新東名工事の迂回路となっていた(2026年9月までの予定)
その他周辺情報 山北駅の桜の湯に寄った後、店の選択肢もわりとあったので居酒屋で〆た
田代向で下車、歩き開始
2025年02月23日 09:59撮影 by  A203SO, Sony
2/23 9:59
田代向で下車、歩き開始
寄讃歌、寄村が松田町へ合併したのが昭和30年、写真だと左に見切れてるが碑が昭和57年・・・なめ猫の頃だったか
2025年02月23日 10:00撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:00
寄讃歌、寄村が松田町へ合併したのが昭和30年、写真だと左に見切れてるが碑が昭和57年・・・なめ猫の頃だったか
橋から中津川の上流
相模川の支流の方が馴染みだが、県内に同じ名前の川が2つ
2025年02月23日 10:03撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:03
橋から中津川の上流
相模川の支流の方が馴染みだが、県内に同じ名前の川が2つ
マス釣り場とか、寄自然休養村の横をやや下る
2025年02月23日 10:20撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:20
マス釣り場とか、寄自然休養村の横をやや下る
駐車場のような場所で改めて歩く支度をする
2025年02月23日 10:20撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:20
駐車場のような場所で改めて歩く支度をする
林道をすぐに左手へ入る
2025年02月23日 10:25撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:25
林道をすぐに左手へ入る
このヤマレコにあるが「この道は2017年5月に『虫沢古道を守る会』が廃道だったかつての古道を復活開通させたものです。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1500466.html
2025年02月23日 10:25撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:25
このヤマレコにあるが「この道は2017年5月に『虫沢古道を守る会』が廃道だったかつての古道を復活開通させたものです。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1500466.html
このベンチも、2017年に作られたものなのだろう、ありがたい
タウンニュース記事
https://www.townnews.co.jp/0608/2024/08/10/746089.html
2025年02月23日 10:38撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:38
このベンチも、2017年に作られたものなのだろう、ありがたい
タウンニュース記事
https://www.townnews.co.jp/0608/2024/08/10/746089.html
昭和59年の看板が落ちている
子供の頃だが思い出すと、昭和50年代までは人々が山を活用していて、細かな山道を色々と歩けた
2025年02月23日 10:51撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:51
昭和59年の看板が落ちている
子供の頃だが思い出すと、昭和50年代までは人々が山を活用していて、細かな山道を色々と歩けた
そう、温かくなるとヤツ(ヒル)が出るエリアだ
2025年02月23日 10:51撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:51
そう、温かくなるとヤツ(ヒル)が出るエリアだ
とてもなだらかで上りやすい
昔の峠道は大体こんなだ
2025年02月23日 10:53撮影 by  A203SO, Sony
2/23 10:53
とてもなだらかで上りやすい
昔の峠道は大体こんなだ
尾根に上がり鉄塔を過ぎると、水落山古道、緩やかに第六天へ
2025年02月23日 11:21撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:21
尾根に上がり鉄塔を過ぎると、水落山古道、緩やかに第六天へ
第六天のある尺里峠へ到着
2025年02月23日 11:34撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:34
第六天のある尺里峠へ到着
第六天にご挨拶
2025年02月23日 11:36撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:36
第六天にご挨拶
尺里が「ひさり」と読むのかぁ
去年も同じように思って、忘れてた・・・
2025年02月23日 11:36撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:36
尺里が「ひさり」と読むのかぁ
去年も同じように思って、忘れてた・・・
ガマズミ・・・冬にしか来ないので、何とも、だけどググると春に見るこの花か
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%9F
2025年02月23日 11:47撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:47
ガマズミ・・・冬にしか来ないので、何とも、だけどググると春に見るこの花か
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%9F
真弓・・・どうも、植物の種類には弱い
2025年02月23日 11:48撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:48
真弓・・・どうも、植物の種類には弱い
光る相模湾、景色が良くなってきた
2025年02月23日 11:49撮影 by  A203SO, Sony
2/23 11:49
光る相模湾、景色が良くなってきた
道はやや急になる
2025年02月23日 12:07撮影 by  A203SO, Sony
2/23 12:07
道はやや急になる
700M、あと山頂まで101M!
2025年02月23日 12:07撮影 by  A203SO, Sony
2/23 12:07
700M、あと山頂まで101M!
北側が見える・・・どれが鍋割山か
2025年02月23日 12:13撮影 by  A203SO, Sony
2/23 12:13
北側が見える・・・どれが鍋割山か
えいやっと山頂
富士山ちょっと残念!
2025年02月23日 12:26撮影 by  A203SO, Sony
2/23 12:26
えいやっと山頂
富士山ちょっと残念!
ビール&しゃぶしゃぶ等で昼食後、山頂からの景色を見渡す
結局頭を見せない富士山
2025年02月23日 13:27撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:27
ビール&しゃぶしゃぶ等で昼食後、山頂からの景色を見渡す
結局頭を見せない富士山
箱根
2025年02月23日 13:27撮影 by  A203SO, Sony
1
2/23 13:27
箱根
相模湾、大島や初島、三宅島
2025年02月23日 13:28撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:28
相模湾、大島や初島、三宅島
三浦、房総
2025年02月23日 13:28撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:28
三浦、房総
そうだ、山頂の標識
虫沢古道を守る会、ありがとうございます
2025年02月23日 13:28撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:28
そうだ、山頂の標識
虫沢古道を守る会、ありがとうございます
去年と同じビリ堂へ下る
2025年02月23日 13:34撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:34
去年と同じビリ堂へ下る
まぁまぁ険しく下って、ビリ堂のあった場所
2025年02月23日 13:55撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:55
まぁまぁ険しく下って、ビリ堂のあった場所
今でも仏さん、お供えみかん
「文化」と読めるから江戸時代のか
2025年02月23日 13:56撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:56
今でも仏さん、お供えみかん
「文化」と読めるから江戸時代のか
最後にある観音堂でビリ堂
この峠道に点々とあったのか
2025年02月23日 13:58撮影 by  A203SO, Sony
2/23 13:58
最後にある観音堂でビリ堂
この峠道に点々とあったのか
峠道が中断され、新東名工事の迂回路となるのは去年と同じ
2年後の晩秋にでもまた、来てみようかなぁ
2025年02月23日 15:06撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:06
峠道が中断され、新東名工事の迂回路となるのは去年と同じ
2年後の晩秋にでもまた、来てみようかなぁ
これは、来年来なければ見納めの迂回路
よくも作ってくれたものだ
2025年02月23日 15:14撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:14
これは、来年来なければ見納めの迂回路
よくも作ってくれたものだ
鉄板の迂回路が終わり、農道を下る
眺望も見納め・・・右の山の建物、上が丸かったり・・・何?
2025年02月23日 15:30撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:30
鉄板の迂回路が終わり、農道を下る
眺望も見納め・・・右の山の建物、上が丸かったり・・・何?
みかんがよく成ってる・・・っと振り向くと北の空が真っ黒
2025年02月23日 15:30撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:30
みかんがよく成ってる・・・っと振り向くと北の空が真っ黒
西日が刺しつつもお天気雪が降りだす
写真に雪はあまり映らないか・・・梅が満開
2025年02月23日 15:34撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:34
西日が刺しつつもお天気雪が降りだす
写真に雪はあまり映らないか・・・梅が満開
新東名工事、橋脚から道を広げてくっつけるのだな
2025年02月23日 15:37撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:37
新東名工事、橋脚から道を広げてくっつけるのだな
スイセンの咲く尺里川
2025年02月23日 15:40撮影 by  A203SO, Sony
2/23 15:40
スイセンの咲く尺里川
桜の湯を目指し、御殿場線の高架をくぐる
複線だった名残の幅
2025年02月23日 16:11撮影 by  A203SO, Sony
2/23 16:11
桜の湯を目指し、御殿場線の高架をくぐる
複線だった名残の幅
桜の湯の横、動態保存されてる機関車
2025年02月23日 16:21撮影 by  A203SO, Sony
2/23 16:21
桜の湯の横、動態保存されてる機関車
D52、なんか戦中の不幸な機関車らしい
2025年02月23日 16:22撮影 by  A203SO, Sony
2/23 16:22
D52、なんか戦中の不幸な機関車らしい
桜の湯は、あの公共の施設上にある
温泉で温まった後、山北駅前で〆たのだった・・・
2025年02月23日 16:25撮影 by  A203SO, Sony
2/23 16:25
桜の湯は、あの公共の施設上にある
温泉で温まった後、山北駅前で〆たのだった・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 バーナー フライパン等

感想

かなり寒かったので景色を期待したが、富士山の山頂は残念だった
全体には景色が良く、山頂は暖かく過ごしやすい上に、下山した辺りで思いかけず梅も見られたりして、最後に温泉もあり、1日低山歩きを楽しむことが出来た
昨年の1月はじめに比べると、梅の季節だからか登山者は多かった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら