毛無山


- GPS
- 09:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 8:59
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵峰の沢ルートは石ゴロゴロでロープ有り滑り安い川横断など大変です。 雨の日や初心者は、入らない方が良いと思いました。 |
写真
感想
今回の山は山梨県と静岡県を跨ぐ毛無山へ登って来ました。
朝から良く晴た天気で富士山がずっと見えてます。
マイカーで麓の登山者用の駐車場へ8時10分頃到着する。
駐車場は、有料500円で車ナンバーと代金を袋に入れてポストに納める仕組みになっています。
先ずは最短ルートで毛無山三角点〜最高位地点〜青山岳〜三角点へ戻り下山は、地蔵峠の分岐〜麓へ反時計回りで下山するルートです。
8:20分登山開始、登りは最短ルートなのでやや急登が続く、一歩一歩の段差が高く中々のハードなルートです。
林は、葉が付いて無いので日当りは良く振り向くと、枝の間から富士山が見える、冬から春先の季節限定の風景ですね🤓
八合目富士山展望台では圧巻の富士山を見る事が出来ます🤩
9合目では白い山の峰々、南アルプス見えました。
ここまで来ると、緩やかな尾根道で少し登った所に山頂があります。
毛無山の山頂は、三角点と最高位地点が別々に有るので先ずは、毛無山三角点1959mを踏む👍
山頂からは富士山が綺麗に見えるので景色を観ながらのランチは最高で美味しかった😆
この後、13時に最高位地点の毛無山と大見岳まで予定どうり行動開始😎🐾
北側には、少し雪が残っている。
途中富士山と富士市、駿河湾が綺麗に見えて個々からの眺めもとても良いです。
三角点から10分歩いた所に毛無山最高位地点1964mの標示がありましたが、木立の中にあり、気づかぬうちに通り過ぎてしまいそうな場所で、展望は無いので急いで次の大見岳へ進みましたが、大見岳も展望は無く本栖湖雨ヶ岳への分岐点の標示が有りました。
13:30分三ピークゲットしたので急いで毛無山三角点まで引き返す事にします。
下山は甲斐金山遺跡、地蔵峠、麓駐車場まで下山するルートです。
下リはじめは!緩やかな下りで歩き安い道が続きましたが、地蔵峠の分岐を過ぎるとガラ場とロープで登ったり降りたりの⚠?注意ルートでした💦💦
谷間を進み沢沿いに進むルートで初心者の方には行かない方が良いでしょう💦
前回の愛鷹山の帰り以上の アドベンチャー下山になりました💦
ロープで降りたり石ゴロゴロで歩きにくい石の沢道を下山して行き😅🐾
川の近くまで下ると!なんとなんと!滝や川が全面に凍っていて、下の方まで下りて行くと、時間が止まったかの様に見える、不思議な世界で初めて見ましたが🤩圧巻でした。
駐車場までの到着下山時間を見ると17時30分、谷間の危険な沢ルート暗くなるのも早い、ヘッデンは持っていますが足元が暗くなると危険度も増します⚠?出来れば足元の見える内に下山したい💦
焦る気持ちを堪えて急いで下りて行き足元に注意して凍った川を何度か渡り、何とか明るい内に鉱山掘削機跡の所に帰って来ました。💦
帰りの地蔵峠から下山は、ロープ有り、石ゴロゴロで下リは大変でしたが、写真で写したかの様にリアルな世界が、時が止まったかの様な景色。
凍った川の流れ、晴れた富士山と素晴らしい景色を見る事が出来て最後までAbendroth Mt.Fujiで最後まで楽しめて最高でした✨🤓👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する