記録ID: 7837860
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
雪山ハイクWヘッダー2座目 飯盛山
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:54
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 314m
- 下り
- 313m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 コンパスから提出 平沢峠〜飯盛山 平沢山分岐まではほぼ雪道、一部融けて泥濘あり。 平沢山分岐から飯盛山の山頂直下までは雪が融けてほぼ泥濘。 飯盛山の山頂への階段は雪道。 飯盛山〜大盛山〜平沢山 雪が融けて泥濘んでいる場所あり。 大盛山から直接下る道は雪道。 平沢山への上りは乾いた砂利道。 平沢山から平沢山への分岐までは雪道。 ※泥濘んでいるところもあるがほぼ雪道。ほとんどのハイカーが 滑り止め使用。滑り止めは着用したほうが確実である。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.08kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
共同装備 |
クッカー
火器
風防
バーナーマット
|
感想
1座目の横尾山を下山したので平沢峠へ向かう。
雪山ハイクWヘッダー1座目 山梨百名山横尾山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7837530.html
シシ岩で昼食を済ませてチェーンスパイク装着後登山開始。
南側や東側に面した登山道は雪が融けて泥濘んでいるが、概ね雪道なのでサクサク進む。
昼を過ぎて結構雲が出てきたが、富士山や南アルプス、金峰山、瑞牆山、小川山、茅ヶ岳、浅間山から四阿山どれも良く見える。
肝心の八ヶ岳も多少は雲が掛かっているが主峰群はバッチリ見えているので大満足だ。
帰りもサクサクと雪道を踏んで無事に下山した。
距離も累積標高も大した事は無いのだが、雪道では普段と歩き方も変わるのか、結構疲れた。
明日はゆっくり休もうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する