ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7841462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅の険道「金ヶ岳」

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
9.0km
登り
871m
下り
865m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:54
合計
6:24
距離 9.0km 登り 871m 下り 865m
7:53
6
スタート地点
8:00
78
9:18
9:31
84
10:55
11:02
4
11:05
11:06
8
11:14
11:20
15
11:35
3
11:38
11:49
74
13:02
13:03
19
13:22
13:23
5
13:28
13:35
26
14:01
14:10
8
14:18
ゴール地点
天候 晴れ後曇り一時雪舞う 夕方晴れた
西の風 1〜3m
視界は早い内はソコソコ 次第に雲が増えた
日射しは暖かい
駐車地の気温は 朝−8℃ 下山時1℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁峠の駐車場を目指したが うかつにも5km手前の林道ゲートが冬季閉鎖中(4月25日まで)
路側に駐車した
当然トイレ無し

4km手前の清川バス停の前で 消防コミュニティセンターのトイレを登山者に解放している
手入れが行き届き 暖房便座がありがたい
韮崎からホッチ峠を越えで行くと ギリギリ前を通らない

24時間営業のコンビニは 14km手前の韮崎インター付近に有る

路面はドライで凍結防止剤が散布してある

au つながる
コース状況/
危険箇所等
林道ゲートから 観音峠→金ヶ岳南峰→金ヶ岳と 往復した

初心者向けのルートではない
道は明瞭だが 道標は少なめ ペンキや荷造り紐などの古いマークがたくさん有る
固定ロープや針金 鎖がいささか頼りなく スリルを増幅する

岩の多い痩せ尾根有り 時々尾根をふさぐ岩はマークに従って 乗越したり巻いたりする
東に巻けば風の陰で落ち葉の日だまり 西に巻けば冷たい風と日陰の残雪と凍結ミックス
標高1500mを越えると 白くても固い残雪と凍結が増える 下りは滑り止めを使用しようと思いながら 装着するタイミングをはかるうちに 通り過ぎた
その他周辺情報 韮崎旭温泉を利用した
甲府近くに来たらはずせない 薄く緑に色づきかすかに硫黄の香る湯を掛け流す 泡付も有り
極上泉 700円
まず予習として
韮崎から見た茅ヶ岳
左が最高峰の金ヶ岳
中央右が主峰茅ヶ岳
手前にあるから大きく見える
ニセ八ッなどとは
ひどい呼ばれようだ
2025年02月25日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/25 6:59
まず予習として
韮崎から見た茅ヶ岳
左が最高峰の金ヶ岳
中央右が主峰茅ヶ岳
手前にあるから大きく見える
ニセ八ッなどとは
ひどい呼ばれようだ
同じく八ヶ岳
左が編笠山 その右権現岳
キレットを挟んで主峰赤岳
キレットに覗く阿弥陀岳と中岳
形は似ているかも?
冬なら白と黒の違いがある
せめて黒八ッとか呼んでやれよ
2025年02月25日 06:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/25 6:23
同じく八ヶ岳
左が編笠山 その右権現岳
キレットを挟んで主峰赤岳
キレットに覗く阿弥陀岳と中岳
形は似ているかも?
冬なら白と黒の違いがある
せめて黒八ッとか呼んでやれよ
登山口に向かう道すがら
富士山に傘がひとつ
天気は下り坂なのか?
2025年02月24日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 5:59
登山口に向かう道すがら
富士山に傘がひとつ
天気は下り坂なのか?
清川バス停の前に
登山者にトイレを解放
左はホッチ峠を越えて
茅ヶ岳の表玄関
深田公園と韮崎に続く
2025年02月24日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:15
清川バス停の前に
登山者にトイレを解放
左はホッチ峠を越えて
茅ヶ岳の表玄関
深田公園と韮崎に続く
八丁峠は
クリスタルライン方向
2025年02月24日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:16
八丁峠は
クリスタルライン方向
太刀岡山登山口の
駐車場を過ぎる
2025年02月24日 06:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:23
太刀岡山登山口の
駐車場を過ぎる
突然 林道小森川線
通行止めのお知らせ
八丁峠より先のようだ
ひと安心
2025年02月24日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:34
突然 林道小森川線
通行止めのお知らせ
八丁峠より先のようだ
ひと安心
と思ったら
観音峠大野山林道は
八丁峠5km手前で
うかつにも冬季閉鎖中
2025年02月24日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:39
と思ったら
観音峠大野山林道は
八丁峠5km手前で
うかつにも冬季閉鎖中
戻って大明神林道に進む
深田公園に通じているはず
正面の登山道に転進だ
2025年02月24日 06:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:44
戻って大明神林道に進む
深田公園に通じているはず
正面の登山道に転進だ
朝日を受ける茅ヶ岳は
中央左よりか?
2025年02月24日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:45
朝日を受ける茅ヶ岳は
中央左よりか?
やっぱりこっちの林道も
冬季閉鎖中
2025年02月24日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:48
やっぱりこっちの林道も
冬季閉鎖中
もうひとつの道に入る
2025年02月24日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:48
もうひとつの道に入る
吉本新喜劇の大道具さんが
こしらえたような
キャンプ場の先で
通行止めだった
2025年02月24日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 6:58
吉本新喜劇の大道具さんが
こしらえたような
キャンプ場の先で
通行止めだった
結局 最初のゲート前に
車を停めた
2025年02月24日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 7:59
結局 最初のゲート前に
車を停めた
大規模な伐採地の先
正面が観音峠
右手の曲り岳の右奥に
八丁峠がある
2025年02月24日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:08
大規模な伐採地の先
正面が観音峠
右手の曲り岳の右奥に
八丁峠がある
太刀岡山駐車場付近は
最近の出水で大荒れ
車や建物も流されている
伐採の影響は無いのか?
下山時に撮影
2025年02月24日 14:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 14:27
太刀岡山駐車場付近は
最近の出水で大荒れ
車や建物も流されている
伐採の影響は無いのか?
下山時に撮影
伐採地から振り返る
富士山の傘雲がとれた
手前が太刀岡山三角点
その左が太刀岡山
2025年02月24日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:12
伐採地から振り返る
富士山の傘雲がとれた
手前が太刀岡山三角点
その左が太刀岡山
観音峠の手前で
赤テープを見付けて
ショーカットしようと
尾根に取り付いた
2025年02月24日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:24
観音峠の手前で
赤テープを見付けて
ショーカットしようと
尾根に取り付いた
トラロープ切れ端のマーク
里山には登山道のホカ
オネオネに踏み跡が有る
トレランシューズとは
関係無い
2025年02月24日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:26
トラロープ切れ端のマーク
里山には登山道のホカ
オネオネに踏み跡が有る
トレランシューズとは
関係無い
尾根上に立ちはだかる岩頭
マップにも崖マークがある
2025年02月24日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:31
尾根上に立ちはだかる岩頭
マップにも崖マークがある
左に巻いた
2025年02月24日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:35
左に巻いた
踏み跡は続く
笹が枯れてなければ
かなりの藪漕ぎだった
2025年02月24日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:48
踏み跡は続く
笹が枯れてなければ
かなりの藪漕ぎだった
H27県造No.16
山仕事のひとが
10年くらい前に歩いている
2025年02月24日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:54
H27県造No.16
山仕事のひとが
10年くらい前に歩いている
稜線に乗れば
正規の登山道に合流する
西風の洗礼が始まる
2025年02月24日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 8:57
稜線に乗れば
正規の登山道に合流する
西風の洗礼が始まる
最初の難関?
垂直な2mの壁
ガバとつかめるグリップと
細い鎖で乗り越える
2025年02月24日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/24 9:00
最初の難関?
垂直な2mの壁
ガバとつかめるグリップと
細い鎖で乗り越える
富士山の傘がとれた代わりに
やけに雲が増えた
手前は太刀岡山
2025年02月24日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:04
富士山の傘がとれた代わりに
やけに雲が増えた
手前は太刀岡山
木の間に見えた本八ッは
急激に雲がかかる
やっと開けた場に来たら
編笠山だけが見えていた
2025年02月24日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:24
木の間に見えた本八ッは
急激に雲がかかる
やっと開けた場に来たら
編笠山だけが見えていた
金峰山か瑞牆山か?
2025年02月24日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:21
金峰山か瑞牆山か?
瑞牆山?にズーム
2025年02月24日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:25
瑞牆山?にズーム
金峰山にも急に
雲が・・・
五丈岩がうすく見える
2025年02月24日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:27
金峰山にも急に
雲が・・・
五丈岩がうすく見える
岩ッぽい痩せ尾根
2025年02月24日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:36
岩ッぽい痩せ尾根
左に巻いた
落ち葉のトラバース
風の陰で日だまりの急登
岩壁が迫力だ
2025年02月24日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:38
左に巻いた
落ち葉のトラバース
風の陰で日だまりの急登
岩壁が迫力だ
大型車のラダー型チェーン?
鎖場を登る
2025年02月24日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/24 9:46
大型車のラダー型チェーン?
鎖場を登る
遠目に生と見えた
”生きて帰ろう“ とかの
スローガンかと思ったら
注意の注だ
言われなくても注意する岩場だ
2025年02月24日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:00
遠目に生と見えた
”生きて帰ろう“ とかの
スローガンかと思ったら
注意の注だ
言われなくても注意する岩場だ
年期の入った
固定針金 一本!?
細めの12番線だ
スリルを増幅する演出だ
2025年02月24日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:03
年期の入った
固定針金 一本!?
細めの12番線だ
スリルを増幅する演出だ
木の間に茅ヶ岳
2025年02月24日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:20
木の間に茅ヶ岳
茅ヶ岳まで80分
敷島町時代の道標
2025年02月24日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:21
茅ヶ岳まで80分
敷島町時代の道標
木の間から
中央が観音峠分岐のピーク
右に金ヶ岳南峰
右端が金ヶ岳
2025年02月24日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:24
木の間から
中央が観音峠分岐のピーク
右に金ヶ岳南峰
右端が金ヶ岳
茅ヶ岳
北面には残雪が多そうだ
富士山は雲にのまれそう
2025年02月24日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:26
茅ヶ岳
北面には残雪が多そうだ
富士山は雲にのまれそう
高度を上げると
北面の残雪が増える
2025年02月24日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:43
高度を上げると
北面の残雪が増える
松ボックリか?
モミボックリ?が
おしくらまんじゅう
2025年02月24日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 10:58
松ボックリか?
モミボックリ?が
おしくらまんじゅう
観音峠分岐まで
乗り上げた
2025年02月24日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 11:02
観音峠分岐まで
乗り上げた
すぐ先が金ヶ岳南峰
2025年02月24日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 11:06
すぐ先が金ヶ岳南峰
南アルプスは霧か雲か?
雪かもしれない
鳳凰三山がうすく見える
2025年02月24日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 11:32
南アルプスは霧か雲か?
雪かもしれない
鳳凰三山がうすく見える
金ヶ岳から
茅ヶ岳を見下ろす
2025年02月24日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 11:34
金ヶ岳から
茅ヶ岳を見下ろす
観音峠分岐まで戻った
高齢者は注意しろと
書いてある
若い人も注意した方が
いいと思うぞ
2025年02月24日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 11:42
観音峠分岐まで戻った
高齢者は注意しろと
書いてある
若い人も注意した方が
いいと思うぞ
すっかり曇って
雪も舞いだした
2025年02月24日 12:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 12:14
すっかり曇って
雪も舞いだした
痩せ尾根のサイドは
崖が切れ落ちる
2025年02月24日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 12:32
痩せ尾根のサイドは
崖が切れ落ちる
ここまで痩せるか!
2025年02月24日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 12:46
ここまで痩せるか!
そう思ったら
右に巻く
落ち葉の急下り
風は陰になって
日だまりだ
事故はえてして
こんな場所で起こる
2025年02月24日 12:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 12:47
そう思ったら
右に巻く
落ち葉の急下り
風は陰になって
日だまりだ
事故はえてして
こんな場所で起こる
船首岩
登りに気付かなかった看板
いかに視野が狭いのか?
2025年02月24日 12:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 12:58
船首岩
登りに気付かなかった看板
いかに視野が狭いのか?
船首岩から曲り岳
2025年02月24日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:00
船首岩から曲り岳
曲り岳の右に太刀岡山
富士山は完全に雲の中
2025年02月24日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:00
曲り岳の右に太刀岡山
富士山は完全に雲の中
船首岩を巻いて
下を通る
落ちそうな岩
恐るべきタイミング
2025年02月24日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:08
船首岩を巻いて
下を通る
落ちそうな岩
恐るべきタイミング
後ろでドサッと聞こえて
振り返ったら
落ちてる! 右下に
これにはビビった
2025年02月24日 13:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:09
後ろでドサッと聞こえて
振り返ったら
落ちてる! 右下に
これにはビビった
最後の難関2mの壁
落石を見た直後で
礫岩のガバも信用できない
細い鎖が頼りだった
2025年02月24日 13:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:13
最後の難関2mの壁
落石を見た直後で
礫岩のガバも信用できない
細い鎖が頼りだった
登りで 踏み跡から
登山道に合流したところ
石仏が有った 首は無いが
ブーケを抱える
古い道?観音峠の側道か?
2025年02月24日 13:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:15
登りで 踏み跡から
登山道に合流したところ
石仏が有った 首は無いが
ブーケを抱える
古い道?観音峠の側道か?
広場に出てもまだ少し
林道は左に伸びている
2025年02月24日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:23
広場に出てもまだ少し
林道は左に伸びている
東屋のところで
左右に車道が見える
このすぐ先が観音峠だ
2025年02月24日 13:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:28
東屋のところで
左右に車道が見える
このすぐ先が観音峠だ
峠の車道に着地する
2025年02月24日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:29
峠の車道に着地する
林道から見上げる
左が茅ヶ岳
中央は観音峠分岐ピーク
2025年02月24日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:33
林道から見上げる
左が茅ヶ岳
中央は観音峠分岐ピーク
曲り岳を見上げながら
林道を下る
雪の切れたところが
登りでショートカットに
取り付いた場所
2025年02月24日 13:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 13:44
曲り岳を見上げながら
林道を下る
雪の切れたところが
登りでショートカットに
取り付いた場所
韮崎に来たら外せない
旭温泉は極上泉
富士山の雲も減ってきた
2025年02月24日 15:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 15:08
韮崎に来たら外せない
旭温泉は極上泉
富士山の雲も減ってきた
夕方の斜光線に
陰影を強調された
中央の茅ヶ岳は
少し手前で大きく見える
左が最高峰 金ヶ岳
2025年02月24日 16:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 16:56
夕方の斜光線に
陰影を強調された
中央の茅ヶ岳は
少し手前で大きく見える
左が最高峰 金ヶ岳
寄る
左が金ヶ岳
その右に金ヶ岳南峰
観音峠分岐もつながって見える
右が主峰 茅ヶ岳
夕方になって晴れてきた
2025年02月24日 17:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 17:15
寄る
左が金ヶ岳
その右に金ヶ岳南峰
観音峠分岐もつながって見える
右が主峰 茅ヶ岳
夕方になって晴れてきた
撮影機器:

感想

登山界の大御所が、中央本線の車窓から 八ヶ岳と呼んだ茅ヶ岳。
そのおかげで、ニセ八ッなどと 不名誉な呼ばれようを こうむった。
韮崎付近から見ると、確かに形が似ている。
今の時期なら、八ヶ岳は白く、茅ヶ岳は黒い。
せめて、黒八ッとでも呼んでやればいいのに。
私が茅ヶ岳なら、とっくにグレて 家出していることだろう。
その茅ヶ岳山塊でも 名前が付いてるのに登ったことの無い金ヶ岳に向かった。
裏玄関ともいえる八丁峠から 往復するつもりだった。
大御所にも、山にも失礼なことを考えながら 八丁峠の駐車場に向かうと、バチが当たった。
5kmほど手前でゲートが閉じていたのだ。
バチではない、いつも通りでうかつなリサーチ不足である。
若干の紆余曲折を経て、結局 ゲートの手前に車を置いて 金ヶ岳を往復した。

先日登った 太刀岡山が、見た目の山容と名前の割りに 拍子抜けするほど平和な道だったので、甘い道だろうと見くびっていた。
意外にも 久々にスリルのある道だった。
岩の多い痩せ尾根が続き、ところどころで大きな岩が尾根をふさいでいる。
乗り越したり巻いたりする道は、日陰に固雪や凍結が残り、標高を上げるほど増えた。
岩や木の根と雪氷のミックスに、ところによって落ち葉が堆積して緊張の道だった。
風の通る稜線で 立ち止まってカメラを操作すれば、指先が凍え、風陰のトラバースでは日だまりハイクになる。
あわよくば、茅ヶ岳本峰まで足を伸ばそうと思っていたが、想定外の険路に割愛した。
予定通り、八丁峠の駐車場まで入っていれば、往復の 曲り岳越えが必要で、ゲートからの林道歩きの方が楽だったようだ。

展望の良さそうな山だが、次第に雲が増え一時は雪も舞うほどだったが、ルートの楽しさが それを補って余りあると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら