まず予習として
韮崎から見た茅ヶ岳
左が最高峰の金ヶ岳
中央右が主峰茅ヶ岳
手前にあるから大きく見える
ニセ八ッなどとは
ひどい呼ばれようだ
0
2/25 6:59
まず予習として
韮崎から見た茅ヶ岳
左が最高峰の金ヶ岳
中央右が主峰茅ヶ岳
手前にあるから大きく見える
ニセ八ッなどとは
ひどい呼ばれようだ
同じく八ヶ岳
左が編笠山 その右権現岳
キレットを挟んで主峰赤岳
キレットに覗く阿弥陀岳と中岳
形は似ているかも?
冬なら白と黒の違いがある
せめて黒八ッとか呼んでやれよ
0
2/25 6:23
同じく八ヶ岳
左が編笠山 その右権現岳
キレットを挟んで主峰赤岳
キレットに覗く阿弥陀岳と中岳
形は似ているかも?
冬なら白と黒の違いがある
せめて黒八ッとか呼んでやれよ
登山口に向かう道すがら
富士山に傘がひとつ
天気は下り坂なのか?
0
2/24 5:59
登山口に向かう道すがら
富士山に傘がひとつ
天気は下り坂なのか?
清川バス停の前に
登山者にトイレを解放
左はホッチ峠を越えて
茅ヶ岳の表玄関
深田公園と韮崎に続く
0
2/24 6:15
清川バス停の前に
登山者にトイレを解放
左はホッチ峠を越えて
茅ヶ岳の表玄関
深田公園と韮崎に続く
八丁峠は
クリスタルライン方向
0
2/24 6:16
八丁峠は
クリスタルライン方向
太刀岡山登山口の
駐車場を過ぎる
0
2/24 6:23
太刀岡山登山口の
駐車場を過ぎる
突然 林道小森川線
通行止めのお知らせ
八丁峠より先のようだ
ひと安心
0
2/24 6:34
突然 林道小森川線
通行止めのお知らせ
八丁峠より先のようだ
ひと安心
と思ったら
観音峠大野山林道は
八丁峠5km手前で
うかつにも冬季閉鎖中
0
2/24 6:39
と思ったら
観音峠大野山林道は
八丁峠5km手前で
うかつにも冬季閉鎖中
戻って大明神林道に進む
深田公園に通じているはず
正面の登山道に転進だ
0
2/24 6:44
戻って大明神林道に進む
深田公園に通じているはず
正面の登山道に転進だ
朝日を受ける茅ヶ岳は
中央左よりか?
0
2/24 6:45
朝日を受ける茅ヶ岳は
中央左よりか?
やっぱりこっちの林道も
冬季閉鎖中
0
2/24 6:48
やっぱりこっちの林道も
冬季閉鎖中
もうひとつの道に入る
0
2/24 6:48
もうひとつの道に入る
吉本新喜劇の大道具さんが
こしらえたような
キャンプ場の先で
通行止めだった
0
2/24 6:58
吉本新喜劇の大道具さんが
こしらえたような
キャンプ場の先で
通行止めだった
結局 最初のゲート前に
車を停めた
0
2/24 7:59
結局 最初のゲート前に
車を停めた
大規模な伐採地の先
正面が観音峠
右手の曲り岳の右奥に
八丁峠がある
0
2/24 8:08
大規模な伐採地の先
正面が観音峠
右手の曲り岳の右奥に
八丁峠がある
太刀岡山駐車場付近は
最近の出水で大荒れ
車や建物も流されている
伐採の影響は無いのか?
下山時に撮影
0
2/24 14:27
太刀岡山駐車場付近は
最近の出水で大荒れ
車や建物も流されている
伐採の影響は無いのか?
下山時に撮影
伐採地から振り返る
富士山の傘雲がとれた
手前が太刀岡山三角点
その左が太刀岡山
0
2/24 8:12
伐採地から振り返る
富士山の傘雲がとれた
手前が太刀岡山三角点
その左が太刀岡山
観音峠の手前で
赤テープを見付けて
ショーカットしようと
尾根に取り付いた
0
2/24 8:24
観音峠の手前で
赤テープを見付けて
ショーカットしようと
尾根に取り付いた
トラロープ切れ端のマーク
里山には登山道のホカ
オネオネに踏み跡が有る
トレランシューズとは
関係無い
0
2/24 8:26
トラロープ切れ端のマーク
里山には登山道のホカ
オネオネに踏み跡が有る
トレランシューズとは
関係無い
尾根上に立ちはだかる岩頭
マップにも崖マークがある
0
2/24 8:31
尾根上に立ちはだかる岩頭
マップにも崖マークがある
左に巻いた
0
2/24 8:35
左に巻いた
踏み跡は続く
笹が枯れてなければ
かなりの藪漕ぎだった
0
2/24 8:48
踏み跡は続く
笹が枯れてなければ
かなりの藪漕ぎだった
H27県造No.16
山仕事のひとが
10年くらい前に歩いている
0
2/24 8:54
H27県造No.16
山仕事のひとが
10年くらい前に歩いている
稜線に乗れば
正規の登山道に合流する
西風の洗礼が始まる
0
2/24 8:57
稜線に乗れば
正規の登山道に合流する
西風の洗礼が始まる
最初の難関?
垂直な2mの壁
ガバとつかめるグリップと
細い鎖で乗り越える
1
2/24 9:00
最初の難関?
垂直な2mの壁
ガバとつかめるグリップと
細い鎖で乗り越える
富士山の傘がとれた代わりに
やけに雲が増えた
手前は太刀岡山
0
2/24 9:04
富士山の傘がとれた代わりに
やけに雲が増えた
手前は太刀岡山
木の間に見えた本八ッは
急激に雲がかかる
やっと開けた場に来たら
編笠山だけが見えていた
0
2/24 9:24
木の間に見えた本八ッは
急激に雲がかかる
やっと開けた場に来たら
編笠山だけが見えていた
金峰山か瑞牆山か?
0
2/24 9:21
金峰山か瑞牆山か?
瑞牆山?にズーム
0
2/24 9:25
瑞牆山?にズーム
金峰山にも急に
雲が・・・
五丈岩がうすく見える
0
2/24 9:27
金峰山にも急に
雲が・・・
五丈岩がうすく見える
岩ッぽい痩せ尾根
0
2/24 9:36
岩ッぽい痩せ尾根
左に巻いた
落ち葉のトラバース
風の陰で日だまりの急登
岩壁が迫力だ
0
2/24 9:38
左に巻いた
落ち葉のトラバース
風の陰で日だまりの急登
岩壁が迫力だ
大型車のラダー型チェーン?
鎖場を登る
1
2/24 9:46
大型車のラダー型チェーン?
鎖場を登る
遠目に生と見えた
”生きて帰ろう“ とかの
スローガンかと思ったら
注意の注だ
言われなくても注意する岩場だ
0
2/24 10:00
遠目に生と見えた
”生きて帰ろう“ とかの
スローガンかと思ったら
注意の注だ
言われなくても注意する岩場だ
年期の入った
固定針金 一本!?
細めの12番線だ
スリルを増幅する演出だ
0
2/24 10:03
年期の入った
固定針金 一本!?
細めの12番線だ
スリルを増幅する演出だ
木の間に茅ヶ岳
0
2/24 10:20
木の間に茅ヶ岳
茅ヶ岳まで80分
敷島町時代の道標
0
2/24 10:21
茅ヶ岳まで80分
敷島町時代の道標
木の間から
中央が観音峠分岐のピーク
右に金ヶ岳南峰
右端が金ヶ岳
0
2/24 10:24
木の間から
中央が観音峠分岐のピーク
右に金ヶ岳南峰
右端が金ヶ岳
茅ヶ岳
北面には残雪が多そうだ
富士山は雲にのまれそう
0
2/24 10:26
茅ヶ岳
北面には残雪が多そうだ
富士山は雲にのまれそう
高度を上げると
北面の残雪が増える
0
2/24 10:43
高度を上げると
北面の残雪が増える
松ボックリか?
モミボックリ?が
おしくらまんじゅう
0
2/24 10:58
松ボックリか?
モミボックリ?が
おしくらまんじゅう
観音峠分岐まで
乗り上げた
0
2/24 11:02
観音峠分岐まで
乗り上げた
すぐ先が金ヶ岳南峰
0
2/24 11:06
すぐ先が金ヶ岳南峰
南アルプスは霧か雲か?
雪かもしれない
鳳凰三山がうすく見える
0
2/24 11:32
南アルプスは霧か雲か?
雪かもしれない
鳳凰三山がうすく見える
金ヶ岳から
茅ヶ岳を見下ろす
0
2/24 11:34
金ヶ岳から
茅ヶ岳を見下ろす
観音峠分岐まで戻った
高齢者は注意しろと
書いてある
若い人も注意した方が
いいと思うぞ
0
2/24 11:42
観音峠分岐まで戻った
高齢者は注意しろと
書いてある
若い人も注意した方が
いいと思うぞ
すっかり曇って
雪も舞いだした
0
2/24 12:14
すっかり曇って
雪も舞いだした
痩せ尾根のサイドは
崖が切れ落ちる
0
2/24 12:32
痩せ尾根のサイドは
崖が切れ落ちる
ここまで痩せるか!
0
2/24 12:46
ここまで痩せるか!
そう思ったら
右に巻く
落ち葉の急下り
風は陰になって
日だまりだ
事故はえてして
こんな場所で起こる
0
2/24 12:47
そう思ったら
右に巻く
落ち葉の急下り
風は陰になって
日だまりだ
事故はえてして
こんな場所で起こる
船首岩
登りに気付かなかった看板
いかに視野が狭いのか?
0
2/24 12:58
船首岩
登りに気付かなかった看板
いかに視野が狭いのか?
船首岩から曲り岳
0
2/24 13:00
船首岩から曲り岳
曲り岳の右に太刀岡山
富士山は完全に雲の中
0
2/24 13:00
曲り岳の右に太刀岡山
富士山は完全に雲の中
船首岩を巻いて
下を通る
落ちそうな岩
恐るべきタイミング
0
2/24 13:08
船首岩を巻いて
下を通る
落ちそうな岩
恐るべきタイミング
後ろでドサッと聞こえて
振り返ったら
落ちてる! 右下に
これにはビビった
0
2/24 13:09
後ろでドサッと聞こえて
振り返ったら
落ちてる! 右下に
これにはビビった
最後の難関2mの壁
落石を見た直後で
礫岩のガバも信用できない
細い鎖が頼りだった
0
2/24 13:13
最後の難関2mの壁
落石を見た直後で
礫岩のガバも信用できない
細い鎖が頼りだった
登りで 踏み跡から
登山道に合流したところ
石仏が有った 首は無いが
ブーケを抱える
古い道?観音峠の側道か?
0
2/24 13:15
登りで 踏み跡から
登山道に合流したところ
石仏が有った 首は無いが
ブーケを抱える
古い道?観音峠の側道か?
広場に出てもまだ少し
林道は左に伸びている
0
2/24 13:23
広場に出てもまだ少し
林道は左に伸びている
東屋のところで
左右に車道が見える
このすぐ先が観音峠だ
0
2/24 13:28
東屋のところで
左右に車道が見える
このすぐ先が観音峠だ
峠の車道に着地する
0
2/24 13:29
峠の車道に着地する
林道から見上げる
左が茅ヶ岳
中央は観音峠分岐ピーク
0
2/24 13:33
林道から見上げる
左が茅ヶ岳
中央は観音峠分岐ピーク
曲り岳を見上げながら
林道を下る
雪の切れたところが
登りでショートカットに
取り付いた場所
0
2/24 13:44
曲り岳を見上げながら
林道を下る
雪の切れたところが
登りでショートカットに
取り付いた場所
韮崎に来たら外せない
旭温泉は極上泉
富士山の雲も減ってきた
0
2/24 15:08
韮崎に来たら外せない
旭温泉は極上泉
富士山の雲も減ってきた
夕方の斜光線に
陰影を強調された
中央の茅ヶ岳は
少し手前で大きく見える
左が最高峰 金ヶ岳
0
2/24 16:56
夕方の斜光線に
陰影を強調された
中央の茅ヶ岳は
少し手前で大きく見える
左が最高峰 金ヶ岳
寄る
左が金ヶ岳
その右に金ヶ岳南峰
観音峠分岐もつながって見える
右が主峰 茅ヶ岳
夕方になって晴れてきた
0
2/24 17:15
寄る
左が金ヶ岳
その右に金ヶ岳南峰
観音峠分岐もつながって見える
右が主峰 茅ヶ岳
夕方になって晴れてきた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する