記録ID: 8970901
全員に公開
ハイキング
甲信越
茅ヶ岳 金ヶ岳
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:48
距離 11.0km
登り 1,060m
下り 1,064m
12:52
ゴール地点
登山を始めた頃から登りたいと思っていた茅ヶ岳にようやく登ることができました。
| 天候 | 快晴☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【 金ヶ岳登山口駐車場 〜 茅ヶ岳 】 良好に整備された林道および登山道で特段の危険箇所は無いが、急傾斜の区間はある。また、道迷いの懸念は少ないものと思われる。 【 茅ヶ岳 〜 金ヶ岳 】 整備された登山道で特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ない。 【 金ヶ岳 〜 金ヶ岳登山口駐車場 】 金ヶ岳から標高1,600m圏内はヤセ尾根や片側が切れ落ちたトラバース。一部にロープ設置の露岩帯もあるが難易度は低い。中腹以下は一般的な登山道。 |
| その他周辺情報 | 《ハイジ村クララ館 クララの湯》 https://www.hokuto-kanko.jp/spot/haiji_no_mura_kurarakan/ |
写真
撮影機器:
感想
『日本百名山』の著者である深田久弥の終焉の地である茅ヶ岳に登りました。私が登山を始めた頃から登りたいと思っておりましたが、本日ようやく登頂いたしましたw
私達が歩いた金ヶ岳登山口からの周回ルートにおいて、麓から山頂まで全ての森が明るい広葉樹林帯で、杉や檜の植林帯は全くありませんでした。麓近くには栗や胡桃が動物達に食べられた形跡無く落ちていたり、中腹より上部でもドングリが多数落ちているなど、この山域に限っては巷で言われている「ブナなどの樹の実大凶作」では無いようでした。こんな豊かな森ならクマも山麓に降りて来ないんじゃないかなぁ。。。なんて奥様と妄想しながら歩きましたw
快晴の青空の下、麓では紅葉を満喫し、標高1,500m以上では冬枯れの眺望を楽しむことが出来ました。風も穏やかな絶好の登山日和で心身ともにリフレッシュ出来、大満足のハイキングでした。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する